最新更新日:2024/06/26
本日:count up49
昨日:142
総数:495043
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

EPA DHAは魚を食べるといい(7/15)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鮭の塩焼き 肉じゃが 小松菜サラダ 一口ゼリーピーチ」です。鮭の油分には、血液をかたまりにくくし、血管を広げ、血管がつまる病気にかかりにくくする働きがあるEPAと、栄養や記憶力をよくするDHAという栄養がふくまれています。さんま さば いわし かつおにも多いですよ。

シリアルはいかがでしょう(7/14)

画像1 画像1
 今日の献立は、「小型ロール・コーンフレークのミルクがけ 牛乳 豆腐ハンバーグのマッシュルームソースかけ コンソメスープ」です。蒸し蒸しと暑い、食欲のない日は、コーンフレークなんてどうでしょうか。冷たい牛乳をサッとかけて・・・パリパリで食べる?しっとり牛乳を湿らせて柔らかくして食べる?好みはいろいろですが「美味しかったよー」「牛乳全部入れたら溢れちゃった」と、楽しく食べれた様子でした。今学期の給食は後3回です。

いただきますの声 たからか(7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風の関係で今日のジャージャー麺の給食は中止になりました。お母さんやおうちの人が愛情込めて作られたすばらしいお弁当の時間です。「いただきます。」の声が学校中に響きました。美味しそう かわいい スゴイボリュウム 手間と工夫がいっぱい 野菜ははいっているかな?・・・もりもりと食べる児童の顔に幸せを感じました。手作りはいいね。

今のうちから体調管理をしっかりと(7/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはんでモロヘイヤ入り中華飯 牛乳 にくだんご フルーツカクテル」です。梅雨から夏にかけての蒸し暑さからくる食欲不振。水分の取りすぎなどで食事がきちんととれないと、スタミナ不足になってしまいます。また、偏った食事や、睡眠不足などの不規則な生活も、疲労感がたまり、夏バテを招く原因になります。今からしっかり「早寝 早起き 朝ごはん」「朝・昼・夕 3食たべよう」を続け、夏バテをしないようにしましょう。

和食をしっかり食べる(7/9)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ゆかりごはん 牛乳 きんぴらごぼう 枝豆コロッケ ひじきサラダ」です。ごぼうは日本では鎌倉時代から食べられています。中国では薬として利用されてきました。食物センイたっぷりで、腸をきれいにし、コレステロールを下げる働きがあります。日本人のからだには、やはり昔からの日本の食事が良いですね。

星のオムレツかわいいね(7/8)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ごはんでハヤシライス 牛乳 星のオムレツ コールスローサラダ」です。たまごの栄養は100点満点・・タンパク質の王様と言われています。たまごは黄身と白身がありますね。白身にはタンパク質が多く、黄身にはタンパク質やビタミン、脂肪が多く含まれています。両方食べて100点満点。黄身だけ、白身だけではだめですよ。目玉焼き、卵焼き、ゆでたまご、オムレツ、茶碗蒸し、たまごとじ、かきたま汁など、たまごはどんな料理でも美味しいですね。

七夕はそうめん(7/7)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鯖の味噌煮 天の川汁 きゅうりの香り漬け セレクトデザート」です。七夕に、そうめんを食べると、一年中病気をしないという言い伝えがあります。昔から七夕祭りのお供えや、盂蘭盆の贈答にそうめんが用いられてきました。
 現在、お中元にそうめんが贈られているのは昔からのしきたりなのですね。そうめんは、天の川に例えたり、織姫様の織る糸に見立て、裁縫の上達を願う行事として今も七夕にかかせないものです。

鉄分を多く含む食品(7/4)

画像1 画像1
 今日の献立は、「中華麺 冷やし中華 牛乳 春巻き 乾燥小魚」です。今日の乾燥小魚は、いわしの稚魚です。カリカリでこうばしく、おやつのように食べやすいものです。鉄分は、全身を回っている血液のために大切な栄養素です。タンパク質やビタミンCといっしょにとるとからだに吸収されやすいのでいろいろな食品をくみ合わせてたべましょう。いわしの他に鉄分の多い食品は、大豆・牛肉・レバー・かつお・ひじき・あさり・しじみ・のり・わかめ・ほうれんそう・ココアです。

冷凍みかんでヒンヤリ(7/3)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ビビンバ 牛乳 モロヘイヤスープ 冷凍みかん」です。蒸し蒸しと暑く不愉快な気候ですね。ひんやり、シャリシャリと凍った冷凍みかんがおいしいですね。学校給食では冬に予約しています。特に良いみかんに水をかけ、急速にそして急激に温度を下げて冷凍みかんを作ります。家の冷蔵冷凍庫ではなかなかこんなツルッとしたきれいなみかんは作れません。カチカチに固まったみかんや皮がシワシワでむくのが困難・・・一度作ってみてください。美味しい冷凍みかんができますように。

高野豆腐の美味しさ(7/2)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鰯の梅煮 高野豆腐の卵とじ 赤じそ和え」です。しみ豆腐、こごり豆腐、高野豆腐と、いろいろな呼び方がありますが、豆腐を凍らせた後、乾燥させたものです。高野山の僧が作った、武田信玄が兵糧として考えついたなど、いろいろな説があります。豆腐なのでタンパク質、脂質、カルシウムに富んでいます。ちょっと甘めに料理すると京都の料理のように美味しくいただけます。

隠元和尚ありがとう(7/1)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 さつまいもとまぐろの甘酢あん ゆばのすまし汁 さやいんげんのマヨネーズあえ」です。さやいんげんは原産地のメキシコ南部、中央アメリカからヨーロッパに伝えられ、アジアに広がりました。日本には17世紀に、中国から隠元和尚によって伝えられました。はじめは豆だけをとるものでしたが、明治時代にさやごと食べるさやいんげんが導入され、いまでもおいしく食べています。隠元和尚、これからも煮物、炒め物、和え物、揚げ物に食べますよ。

古代の人も食べた海藻(6/30)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ツイストロール 牛乳 鶏肉のごま風味焼き コーンポタージュ わかめサラダ」です。わかめは一万年前の貝塚からもよくみつかっています。ずっと昔から食べられてきました。わかめの働きは、骨や歯を丈夫にする。皮膚やのどを丈夫にする。おなかの中を掃除する。働きがあります。きれいな緑色のわかめですが、海の中では茶色です。お湯に入れることであざやかな色に

本物はバター(6/27)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ソフト麺でカレーうどん 牛乳 枝豆サラダ 手作りりんごとパインのケーキ」です。バター作りをやったことがありますか。生クリームを必死にふる。何回も何十回も何百回もふる。やっとかたまりができ、すごくおいしいバターができます。牧場へ行くと体験できますよ。近い所では愛知牧場でもできます。バターか、マーガリンかどちらが美味しく、からだに良いか。やはりまじりけ無しのバターをおすすめします。給食のカップケーキ、ホワイトルウは、バターで作っています。

大好き 肉 肉 肉(6/26)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 発酵乳 ユーリンチー 春雨とわかめのスープ 大豆もやしの中華あえ」です。成長期にかかせない肉。皆好きですね。今日は鶏肉でした。残り無く食べてありました。鶏肉は目の健康を守るビタミンAが多く、肌の新陳代謝を促すコラーゲンが豊富です。野菜もいっしょに食べるともっと効果的。がんばって食べましょう。

ごまを食べよう(6/25)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 愛知県産肉団子 関東煮 きゅうりとたくあんのごまあえ 紫陽花ゼリー」です。ごまには黒・白・金ごまがあります。黒ごまは香りが強く、油分が少ない。白ごまは小さく油分が多い。ごま油の原料になります。金ごまは、黄ごま、茶ごまともよばれます。こくと香りは一番です。いろいろなごまをよくかんで食べてみましょう。

あげじゃがいもは人気者(6/24)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鮭の塩焼き 揚げじゃがいものそぼろに おひたし」です。揚げじゃがいものそぼろには、じゃがいもを少し厚めに切って油で素揚げします。挽肉と玉ねぎ、たけのこ、にんじん、グリンピースなどを甘めのしょうゆ味で味つけし、澱粉でとろみをつけ、ゆるいあんを作ります。じゃがいもとあわせてできあがり。じゃがいもが多い献立なので手間と時間がたっぷりかかっています。皆うれしそうに食べますね。「このじゃがいもを食べると幸せになります。」と言っていました!!

大豆からできるもの(6/23)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん いちご牛乳 ひじきの磯煮 生揚げのねぎ味噌かけ」です。だいずからはびっくりするほどいろいろな物ができます。そしてどれもこれも美味しいですね。さあ、何が思いあたりますか。だいず製品・・・とうふ 生揚げ 油揚げ 高野どうふ おから 豆乳 ゆば なっとう きなこ みそ しょうゆ 油 など。本当に大豆はスゴイですね。

味をあじわうのはよくかんで(6/20)

画像1 画像1
 今日の献立は、「サンドバンズでハンバーガー 牛乳 たまごとコーンのコンソメスープ 赤じそはるちゃんポンチ」です。食べ物はよくかんで食べましょう。そうすると、味がよくわかり、消化しやすくなります。また唾液の分泌がさかんになり、歯によごれがつきにくくなります。あごの発達や、正しい歯並びを促します。他にもいいことがいっぱいあるのですよ。今日も大治の味が給食に出ました。赤紫蘇で作ったポンチです。味わってもらえましたか?

愛知を食べる学校給食の日(6/19)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 たこの唐揚げ モロヘイヤうどん ゆかり和え 蒲郡みかんゼリー」です。今日の献立は、愛知県の物、大治町の野菜がたくさん入っている献立です。その中で大治町でもよく見る野菜、モロヘイヤを紹介します。モロヘイヤとは、大様の食べる野菜という意味です。昔から中近東でよく食べられてきました。エジプト、イラン、トルコなどの国ではおなじみの野菜です。カルシウム、ビタミンAになるカロテンが豊富です。刻んだりゆでたりするとドロッとねばりが出てきます。スープ、おひたし、いためもの、納豆に入れて混ぜる・・と、食べ方もいろいろです。さあ料理をする前にちょっと見てください。何の葉っぱに似ていますか?…薔薇(ばら)の葉っぱにそっくりですね。モロヘイヤはばら科の植物です。クレオパトラが愛した野菜を私たちもいっぱいいただきましょう。

春から夏の旬(6/18)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鰆の照り焼き けんちん汁 ゆで豚の和え物」です。食べ物には旬があります。旬は、季節の中で一番よくとれて、一番味が良い時期のことです。春から夏の旬は、たけのこ キャベツ ふき アスパラガス ニシン 鰆 です。これから暑い夏に向けてトマト きゅうり すいか メロン ぶどう 桃 など美味しいものがいっぱい。野菜や果物だけでなく、鱧や岩牡蠣などの海産物もいろいろあります。しかしなんといっても今の一番は、さくらんぼでしょうか。食べたいですね。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31