最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:120
総数:494735
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

果物の役割(6/4)

画像1 画像1
 今日の献立は、「鮭とだいこんのちらし寿司 発酵乳 つくね串 水菜とえびしんじょうのすまし汁 ハネジュウメロン」です。暑い暑い・・という季節がやってきましたね。くだものでからだも心もリフレッシュ!くだもののビタミンCはストレスを防ぐ。動脈硬化を予防。カリウム補強。食物センイが腸の働きを活発にする。などいろいろありますが食べ過ぎに注意。果糖・ブドウ糖になり、取りすぎになります。

スタミナ作りのチャンピオン(6/3)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ごはん カツカレー 牛乳 コーンサラダ」です。豚肉はビタミンB1が多い!!疲れをとり、体力を回復させるためにはビタミンB1が必要です。これをたくさんとると早く元気になれます。豚肉の赤身は、牛肉に比べ10〜15倍ものB1を含んでいます。とても良い食品です。

きのこの機能(6/2)

画像1 画像1
 今日の献立は、「さんまの蒲焼き丼 牛乳 きのこのすまし汁 かにかまぼことごぼうのサラダ」です。 しいたけ しめじ えのきだけ なめたけ ひらたけ まつたけ など。種類がいっぱいあるきのこ。きのこは食物センイが豊富に含まれています。ミネラルもたっぷり。ビタミンB,Dも多く、生活習慣病などの予防にも役立ちます。おいしくて栄養のあるきのこを年中食べましょう。

ぴりっとしたキムチも平気(5/30)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦飯でぶたキムチ丼 牛乳 えびしゅうまい 春雨と豆腐のスープ」
です。キムチは、韓国、北朝鮮の漬け物です。大きな瓶に塩漬けした野菜を入れ、魚の塩辛、はまぐり、たこなどの乾物を千切りにしたもの、唐辛子、ねぎ、ショウガ、にんにくなどの香辛料、りんごやなしなどの果物といっしょに漬け込みます。白菜、きゅうり、だいこんなどの野菜で作りますが、やはり白菜が代表ですね。味も栄養的にもすぐれています。

赤味噌派?白味噌派?(5/29)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 ハンバーグのきのこソース 白味噌汁 ひじきサラダ
セレクトデザート(パイン・メープルドッグ・アセロラゼリー)」です。愛知県は昔から赤味噌の文化。塩を多く、麹菌を少なくして1年もの長い間ねかした色の濃い味噌です。今日の給食は白味噌です。塩は少なめ、麹菌を多く、ねかせる期間は1週間。生まれ育った土地の味。味噌汁は誰にとっても特別な者です。

こんにゃくは何からできている(5/28)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 ししゃもフライ なまあげの煮物 ちょうちょマカロニのサラダ」です。いろいろな煮物に登場するこんにゃく。不思議な味と感触ですよね。いったい何から作っているのでしょう。「こんにゃくいも」といういもです。里芋の仲間です。こんにゃくいもを切って乾燥させ、細かい粉にしたものをお湯に溶かし、アクと呼ばれる汁を入れて固めたものです。蓚酸が強いので扱いなれていない者には難しいですが、作る人は自分で作ったこんにゃくは実に旨いそうです。

いろいろなソーセージ(5/27)

画像1 画像1
 今日の献立は、「サンドロールでホットドッグ 牛乳 パンプキンシチュー フルーツのゼリーあえ」です。ソーセージは太さによって20ミリ未満「ウインナーソーセージ」20ミリ以上36ミリ未満「フランクファルト」36ミリ以上「ボロニア」と言います。皆、ヨーロッパの都市の名前です。

まめによろこぶ(5/26)

画像1 画像1
 今日の献立は、「枝豆ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ かき玉汁 きゅうりとたくあんのごまあえ セミノールオレンジ」です。今日のごはんはむき枝豆と大豆と塩昆布を混ぜたごはんです。豆と昆布(海草)は健康の素。頭のてっぺん脳から全身の健康に必要です。
枝豆は大豆が熟していない未熟な物です。野菜の仲間に分けられます。大豆は豆の仲間です。同じ食品でも働きが違うのですよ。枝豆にはメチオニンという成分が含まれ、アルコールから肝臓を守る働きがあります。豆と海草をよく食べて、豆によろ昆布ですね。

1年生のお母さんも食べました(5/23)

画像1 画像1
今日の献立は、「菜飯 牛乳 揚げ鮪の味噌がらめ けんちん汁 青菜の磯あえ ヨーグルト」です。今日はPTA試食会です。お母さん方も給食を食べられ、学校の雰囲気を味わわれました。

カレー粉(5/22)

画像1 画像1
 今日の献立は、「むぎごはん カレーライス 牛乳 オムレツ アスパラサラダ」です。カレーはタミール語の「カリ」からきています。カリはソースや汁のことで、20〜30種類の香辛料をあわせて作ります。基本は辛味と、香りと黄色です。香りはコリアンダー、クミン。黄色はターメリックです。カレーはいつでも美味しいですね。

ごぼうを食べる(5/21)

画像1 画像1
 今日の献立は、「五目きしめん ごぼう入りつくね 手作り抹茶ケーキ」です。ごぼうは10世紀以前に中国から薬草として入ってきました。野菜として食べているのは日本と台湾だけです。(最近は他の国もごぼうの効用に注目してきました。)今お店に出ているのは新ごぼう。細くて柔らかいごぼうです。うまみの多い皮はむかずに、たわしでよく洗い、包丁の背でこそげるようにとりましょう。今日は、つくねの中に入っています。

春の雨(5/20)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鰯の梅煮 揚げじゃがいものきんぴら 春雨の酢の物」です。春雨は、春に降る雨のような食べ物から名付けられました。緑豆やじゃがいものでんぷん、コーンスターチなどで作られています。ツルッと、スルスルしたのどごしが、これからの暑い季節にも食欲をわかせます。よく似たものでビーフンがありますが、これは米で作ります。

大きな大根(5/19)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 いかの照り焼き 大根と豚肉の煮物 ゆかり和え 冷凍みかん」です。みなさんはどんな大根を知っていますか?ギネスブックにのっている世界一おおきな大根は、日本の桜島大根です。鹿児島県の特産です。丸い形の大根で、直径50cm、重さ30kgもある大根なんです!まるで「大きなかぶ」のお話しのような大根ですね。給食の大根は普通の長い大根です。

すっかりおなじみになりました中国野菜(5/16)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 春巻き マーボー豆腐 チンゲンサイのナムル」です。中国野菜もいろいろありますが、日本でおなじみの中国野菜は、チンゲンサイが一番ではないでしょうか。日本でも多く作られています。根本がぷっくらと丸い形で、中華料理に欠かせません。カリウム、カルシウム、カロテン、葉酸など、ミネラルやビタミンが豊富な野菜です。臭みのない、さっぱりとした野菜です。

カルシウム(5/15)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 秋刀魚のみぞれ煮 若竹汁 ごぼうサラダ 型抜きチーズ」です。生きるために大切なカルシウム。骨や歯を作り、強くする。内蔵を守る。からだを支える。などの働きをしています。食べ物、飲み物のカルシウムが少ないと、血液や骨のカルシウムが減ります。乳製品や、魚、そしてきのこをたべましょう。

長寿を祝う縁起の良い食べ物(5/14)

画像1 画像1
 今日の献立は、「小型ロール 牛乳 えびカツ ペンネマカロニのトマトソース オレンジゼリー」です。『海老』・・・ひげが長く、腰を曲げて進むところから老人になぞらえてえびを海老と書きます。海老の旨味は、ベタインやアルギニンです。長寿を祝う食べ物として喜ばれます。愛知県人・名古屋っ子は特にエビフライが好きと言われていますが、みなさんもエビフライが好きですか?車えび、伊勢えび、芝えび、アカシャえび、ブラックタイガー、ホワイト、バナメイなど多くの種類があります。

気持ち良く食べる(5/13)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鯖の照り焼き ひじきのいため煮 大根サラダ」です。今日も食べる時のマナーについてお話しします。食べる時に食器をがちゃがちゃとぶつけたり、カンカンコンコンとはしやスプーンでたたいたりしないこと。食事中に席をたって歩き回ったり、走ったり、他のテーブルに行ってごそごそしたりしないこと。ひじをついたり、テーブルに寄りかかりながら食べないこと。これらは自分の健康にも関係します。ちょっと注意しましょう。

気持ち良く食べる(5/12)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 五目厚焼きたまご 肉じゃが 酢味噌和え」です。新しい学年になり、1か月が過ぎました。みなさん随分慣れて、イキイキと生活しているのではないですか。今日は食べる時、気をつけることお話しします。たべものを口の中に入れたままおしゃべりしていませんか。口の中を見せるのは不愉快な気持ちにさせてしまいます。まわりの人とふざけ、騒ぎ、大きな声を出すのも他の人には迷惑ですね。食事中に汚い話や、恐い話、不快な話をするのも食欲がなくなりますね。皆が気持ち良く食事ができるようチョット注意しましょう。

米粉パンの米粉(5/9)

画像1 画像1
 今日の献立は、「米粉パン 牛乳 鮭のマヨネーズ焼き クリームシチュー コーンとわかめのサラダ」です。今日のパンはもちもちです。米の粉と小麦粉で作ったパンです。米粉で作った和菓子、餅菓子は昔からありますが、最近は米粉のパン、ケーキなどの洋菓子などにも多く登場していますね。もちもち食感が美味しいです。揚げ物で米粉をつけて揚げてもサクサクしていいですよ。

給食も新たまねぎです。(5/8)

画像1 画像1
 今日の献立は、「小松菜チャーハン 牛乳 中華スープ 揚げぎょうざ」です。愛知県の早生たまねぎは、フランスのブラン・アチーフ・ド・パリという白たまねぎを、東海市の環境に合うように作られたたまねぎです。銀白色で水分が多く、辛味が少ない、柔らかく甘い種類のたまねぎです。生をサラダにして食べても美味しいです。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/12 卒業式総練習