最新更新日:2024/06/19
本日:count up36
昨日:231
総数:494073
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

冬のほうれんそうはうまい(12/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き えびしんじょうのすまし汁 ほうれんそうのしらすぼし和え」です。菠薐草の原産地は西アジア。イラン、イラク、サウジアラビアのあたりです。大治町もほうれん草や小松菜の産地で有名です。ビタミンが豊富で、造血作用のある葉酸も多く含むすばらしい野菜です。

はしをきちんと持てますか?(12/9)

画像1 画像1
 今日のこんだては、「ごはん 牛乳 あじフライ、ぶたにくと大根の煮物、ひじきのサラダ」です。和食に欠かせないはし・・・はしをきちんと持って正しく使っていますか?中指ははしとはしの間に入れ、人差し指と中指ではしを動かします。薬指は下のはしを支えます。箸は、とりの嘴(くちばし)からきたとか、味のかけはしであると、いろいろな説がありますが、とにかく正しい持ち方できれいに使えるといいですね。

わが家の味を給食に・・大治小入選献立(12/8)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 しゅうまい マーボーカレー 大豆もやしの中華あえ」です。今日のマーボーカレーは、大治小5年生男子の献立です。マーボーカレーをごはんにかけてねぎをちらして食べる。という献立が応募されました。今日給食で食べたマーボーカレーが美味しかったら家で作ってもらいましょう。カレーライスのようにしてねぎのみじん切りをパラパラとかけ、食べてください。なかなか美味しいと思います。
これからも新メニューを時々紹介します。

鰯(12/5)

画像1 画像1
 今日の献立は、「五目ごはん 牛乳・・コーヒー牛乳の素を入れてコーヒー牛乳 いわしの梅煮 冬の味噌汁 キャベツの昆布和え」です。魚へんに弱いと書いて「鰯いわし」と読みます。給食には時々登場するおなじみの魚です。鰯の梅煮、霙煮、蒲焼き、フライ等で食べますね。まぐろ、かつお、さばなどの大形魚の餌になるから鰯、身のいたみがはやく、弱いので「よわし」からいわしになったという説があります。真鰯、片口鰯、潤目鰯など、種類の多い魚です。しらす干しや、たたみいわしは片口鰯の稚魚です。名古屋港水族館で鰯のトルネードを見たことがありますか?ぜひ見てください。

本当に寒くなりました。ビタミンが大事(12/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ごはんで中華飯 牛乳 春巻き りんごヨーグルト」です。風邪の予防にはどんなビタミンが効果的でしょうか?それはビタミンA。ビタミンAは、鼻やのどの粘膜をじょうぶにする働きがあります。かぜのウイルスが粘膜から侵入するのをガッチリブロック。防いでくれます。力強い味方です。ビタミンAは緑黄色野菜(人参・菠薐草・かぼちゃ・小松菜・パセリ・青ねぎなどの濃い色の野菜)に多く含まれています。さあ、緑の葉っぱが多いねぎたっぷりの鍋物なんてどうですか?体も心もあったまり、風邪の予防にもなりますよ。

自分でセルフドッグ(12/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「バターロールでセルフドッグ 牛乳 ポトフ フルーツポンチ」です。セルフドッグはパンに切れ目を入れてフランクフルトとキャベツソテーをはさんで食べるものです。ケチャップをつけたソーセージは食欲がでます。昔は牛や豚の腸に肉をつめ、長い時間をかけていぶして作りました。ですから「腸詰め」とよばれました。ウインナーソーセージ、サラミソーセージなど、いろいろあります。最近はウインナー作りの体験もありますよ。やってみたいですね。

かぜに注意。ひかないように(12/2)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 豆腐団子 揚げじゃがいものきんぴら いかの酢の物」です。凄く寒くなりました。かぜをひいていませんか?かぜの予防で一番気をつけなければいけないことは、手洗いとうがいです。手についたいろいろなバイキンが口に入り、病気になります。手洗いで80%、うがいで60%のかぜの予防ができます。また、毎日好き嫌いなく、肉魚卵豆野菜果物芋海草米乳などなんでももりもり食べることが抵抗力をつけ、強いからだを作るもとです。そして早く寝て、からだと脳をやすめましょう。

地元の米を食べよう(12/1)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鮭の塩焼き かき玉汁 ごぼうサラダ」です。今日食べたごはんはJA海部東からいただいた米です。今年のかぶと米の新米です。「かぶと米」の愛称はJA海部東が一般公募で募集して決めました。今のあま市から、蜂須賀小六正勝や福島正則等、多くの戦国武将が出ています。武将をイメージしてかぶと米のデザインも作成されています。JAが地元の皆様に食べてもらいたいと心をこめて栽培したお米です。今日は、もっとお米のことを知り、残さず食べてもらいたいという願いをこめて大治町4校の児童生徒に無料でいただきました。全員感謝をこめ、大切にいただきました。御馳走様でした。

みかんの季節(11/28)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鶏肉のマリアナソースあえ 鰯のつみれ汁 ゆかりあえ みかん」です。温州みかんの原産地は、鹿児島県です。300年以上も九州だけのものでした。明治に入り、神奈川県の南方でも作られるようになりました。いまでは日本中どこでもみかんを食べることができます。主な産地は、和歌山県、愛媛県、静岡県、神奈川県です。みかんはいっぺんにたくさん食べるより、毎日1個か2個食べるほうがいいですよ。

りんごをかじる(11/27)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ソフト麺でジャージャー麺 牛乳 ナムル 手作りりんごケーキ」です。りんごがおいしい季節です。りんごは、明治時代の初めにヨーロッパから種を輸入して栽培が始まりました。りんごにはビタミンだけでなく便通を良くするペクチン、消化を助けるりんご酸など健康に良いものがいっぱいです。特に皮の近くに多く含まれています。りんごをガブっとまるかじりしよう。

オムライスはじめてだね(11/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「オムライス 牛乳 コーンポタージュ わかめサラダ」です。たまご料理は好きですか?たまごを食べた歴史はかなり古く、なんとギリシャ時代の料理にたまごが使われていました。日本では、鶏が霊鳥であったので、鶏もたまごも食べませんでした。安土桃山時代に「カステラ」が伝わり、その原料として使うようになったのがはじまりです。

海部地方特産の冬やさい(11/25)

画像1 画像1
 今日の献立は、「菜飯 発酵乳 秋刀魚のみぞれ煮 関東煮」 れんこんチップスです。夏に赤やピンク、白い大きな花を咲かせ、冬にどろどろの泥の中から掘り出す蓮根。切ると穴がいくつもあいていて、「見通しがきく」と正月のおせち料理にも使われます。海部地方(特に愛西市)には蓮根がいっぱい作られている蓮田があり、いろいろな料理法で美味しい蓮根を食べることができます。レンコンチップスはうすく切った蓮根を油で揚げ、さっと塩をふるだけです。カリカリに揚げるにはかなり時間がかかりますが、作ってみてください。人気メニューです。

愛知の味を食べよう・・地産地消献立(11/21)

画像1 画像1
 今日の献立は、「愛知の米粉パン 牛乳 レンコンサンドフライ モロヘイヤうどん 切り干し大根入り小松菜サラダ(大治町の小松菜) 蒲郡みかんゼリー」です。愛知の味ではおなじみのモロヘイヤうどんがやっぱり人気もの。すっかり大治の学校給食の味になりました。うどんのルーツは中国です。2500年前から食べていたという歴史のある食べ物です。その当時は小麦粉の皮であんを包んだまんじゅうのようなもので、「混沌(こんとん)」とよんでいました。めんの歴史は古く、深いですよ。調べてみましょう。

いろんな栄養たっぷり!鮭のバターホイル蒸し(11/20)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 いろんな栄養たっぷり!鮭のバターホイル蒸し 卵とコーンのかきたま汁 梨のサラダ」です。夏に募集した「わが家の味を給食に」で入賞した献立をもとに鮭の献立を作りました。いろんな野菜の中で、アスパラを使いました。アスパラは、南ヨーロッパから南ロシアに自生します。ヨーロッパでは紀元前200年頃から栽培されていました。日本には、18世紀にオランダ人が長崎に伝えたのが始まりです。最初は鑑賞用で、見て楽しむ植物でした。食用として栽培したのは明治時代の北海道の開拓です。当時はアスパラではなく、「西洋うど」「オランダきじかくし」と言っていました。

カレーライス(11/19)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはんでミートボール入りチキンカレー 牛乳 大根サラダ 乾燥小魚」です。カレーという言葉は、南方インドのタミール語で「一種のソース」のことです。つぶした玉ねぎ、にんにく、生姜などと共に10種類以上のスパイスを水牛のバターで1時間以上も炒め、カレーを作ります。最近は日本のカレールウの美味しさが世界的に注目されています。

鍋物で大活躍の春雨(11/18)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ビビンバ 牛乳 春雨スープ 杏仁フルーツ」です。春雨はいもの澱粉を糸のように細くしたものです。本来は豆の粉で作りますが、最近はさつまいも澱粉が多いです。鍋料理に入れると美味しいですね。

魚の骨をじょうずにとれるかな(11/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鯖のねぎ味噌かけ 大豆と大根の五目煮 もやしとコーンのあえもの」です。鯖は、今が一番美味しいです。秋から冬にかけてからだに脂肪が増えるため、「あぶらがのった魚」なのです。この脂肪は、コレステロールを減らす働きがあります。子供が魚を嫌う一番の理由に、「骨があるから」があげられます。今日の鯖にもけっこう多くの強い骨がありました。でも西小学校の児童は1人も保健室に行くことなく、じょうずに食べました。家でも頭からしっぽまである魚の煮付けや塩焼きをはしでじょうずに食べてください。

揚げ出し豆腐は揚げるの大変!(11/14)

画像1 画像1
 今日の献立は,「ごはん 牛乳 ひじきの磯煮 揚げ出し豆腐 お米のタルト」です。揚げ出し豆腐は、厚めの豆腐に澱粉を厚めにつけて油で揚げます。温度しだいで豆腐がくずれたり、衣がはがれたり、中まで火が入らなかったり・・・と、たいへんなことになってしまいます。朝8時半から12時15分頃までひたすらじっくり揚げました。中の豆腐はふんわり、外の衣はカリッと上がりました。美味しく食べてもらえたでしょうか。残念ながら1個しか作れません。





トマトの料理(11/13)

画像1 画像1
 今日の献立は、「レーズンロール コーンフレーク 牛乳 オムレツ ミネストローネスープ りんご」です。(色鮮やかな写真をとりましたが、うっかりと消してしまいました。)トマトの料理はケチャップで味をつけたチキンライス・オムライスが一番人気です。トマトを使ったスープやシチューも人気があります。トマトケチャップは種が少なく、果肉の多い種類のトマトを裏ごしして塩、砂糖、酢、玉ねぎやニンニク等の野菜、香辛料を加え何時間も何時間もグツグツ煮て作ります。自然のおいしさができあがります。機会があれば挑戦してみてください。

何を和えても美味しいごま(11/12)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鮪の胡麻がらめ 味噌おでん きゅうりのピリカラ和え」です。胡麻の原産地はアフリカです。古代オリエントでは紀元前3000年頃、すでに多量に栽培されていました。古代エジプトのパピルスにものっています。食べ物として、香料として、薬として、灯火用として用いられていました。日本に中国から伝わったのは縄文時代です。奈良平城京でも大変貴重な作物で、食用や灯火用に使われていました。胡麻はすごいですね。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
3/2 児童会役員・通学団団長認証式
3/4 6年生を送る会