最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:202
総数:494449
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

牛乳を飲んでいますか?(2/12)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ごはんでビーンズカレー 牛乳 パンプキンハートコロッケ 三色杏仁ポンチ」です。牛乳は骨を作り強くするカルシウムや筋肉を作るタンパク質、脂肪、ビタミン等に富むすばらしい食品です。1300年程前に中国から酪農が伝わりましたが仏教の教えのため酪農はすたれてしまいました。明治時代に復活してからだんだん牛乳も使われるようになりました。特にカルシウム不足によい食品です。牛乳のカルシウム吸収力は70%以上。すごく吸収できるわけです。ちなみに小魚のカルシウム吸収力は20%です。さあ飲みますか。牛乳を。

カルシウムたっぷりのひじきがいい(2/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鮭の塩焼き 揚げじゃがいものきんぴら ひじきサラダ」です。寒い時の牛乳はつめたーーーい。なかなかつらいですね。でもカルシウムはとらないといけません。海草をおすすめします。カルシウムの働きは、 ・骨や歯を作る ・血液をアルカリ性に保つ ・神経の刺激を調節する ・筋肉ののびちぢみを調節する
・血液の凝固作用がある ・イライラの解消 など大変重要な働きをしています。ひじきをすすんで食べましょう。

食生活をチェックしよう(2/9)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鶏肉のレモン風味焼き けんちん汁 小松菜のおひたし ミルクプリン」です。寒ーーい寒い寒いという声があちこちで聞こえました。食生活のふりかえりをしてみましょう。・魚をよくたべますか  ・おかずと主食をきちんと食べていますか  ・食事のあいさつをしていますか  ・よくかんで食べていますか  ・食事の前の手洗いをしていますか  あっ忘れてたというものがあったかもしれませんね。これからも気をつけてくださいね。

自分で作った物(2/6)

画像1 画像1
 今日の献立は、「スライスパンでハンバーグサンド 牛乳 コンソメスープ 磯ポテト」です。2月4日、5日、6日は5年生の米粉パン教室でした。大治町地産地消の先生方にパンの作り方を教えていただきました。粉からこねて3時間かけて焼きました。自分で作ったパンの美味しさは格別です。皆笑顔笑顔でした。今日の給食はハンバーグサンド。パンにハンバーグとキャベツのソテーをはさみ、食べました。市販のハンバーガーよりおいしいね!!

食生活のチェックをしてみよう(2/5)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 春巻き 春雨スープ 白菜漬け りんご」です。
食生活のチェックをしてみましょう。1 朝ごはんを食べていますか
2 色の濃い野菜を食べていますか
3 色の薄い野菜を食べていますか
さあどうですか? 

静かな給食(2/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 混ぜ寿司のセルフ恵方巻き 白味噌汁 節分豆」です。各々が一帖海苔に混ぜ寿司をひろげ、きゅうり、たまご、ツナマヨを芯にしてクルッとまき、巻き寿司を作りました。今年の恵方は西南西。皆願い事を思い、願いながら同じ方向に向かってモグモグモグモグ・・・なんとも静かな時間でした。節分豆もしっかり食べ、全員鬼を打ち払いました。願い事も叶うといいですね。

筑前煮(2/2)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 揚げ鰯のみぞれかけ 筑前煮 もやしとコーンの和え物 みかん」です。筑前煮は福岡県の郷土料理です。がめ煮ともいいます。古くはスッポンを入れた煮物で、スッポンのことをがめと言います。給食では鶏肉を使っています。

れんこんのはじまり(1/30)

画像1 画像1
 今日の献立は「にんじんごはん、和風コロッケ、花麩と水菜のすまし汁、たくあん和え、大治せんべい」です。
 尾張蓮根のはじまりは、立田村戸倉の陽南寺の竜天和尚が蓮の美しさに心をうたれ、近江(滋賀県)から持ち帰り湿田に植えたところ、その土地とよく合い、根づいた。もう一説に、九州の肥後(熊本県)から尾張に来た僧から蓮の実をもらい、竜天和尚が鉢に泥を入れて育てた。和尚は漢方のお医者様であり、薬としての蓮の研究もして、皆から信頼されたということです。れんこんの3大産地は1位茨城県土浦市、2位徳島県鳴門市、3位愛知県愛西市です。

ヨーグルトを食べる(1/29)

画像1 画像1
 今日の献立は、「愛知の米粉パン 牛乳 小松菜とベーコンのスパゲティ ウインナーたまごまき フルーツヨーグルト」です。ヨーグルトの歴史は古い。紀元前から作られていたと言われています。中央アジアやメソポタミアの古い遊牧民は、液状のヨーグルトや少し固まっている物など、貴重な日常食品として工夫して食べていました。東地中海沿岸のブルガリア地方、コーカサス地方は、ヨーグルトの発祥地です。

おいしい味噌(1/28)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 鯖の照り焼き 味噌おでん ほうれん草のごまあえ 蒲郡みかんゼリー」です。味噌の起源は1000年以上前に中国から伝わりました。
麹と大豆と塩を混ぜ合わせ、発酵させて作ります。この麹によって「米味噌」「麦味噌」「豆味噌」の3種類に分けられます。愛知県の味噌は大豆が原料の赤味噌です。3年もかかってできあがります。有名なのは岡崎の八丁味噌ですが、私達の地元あま市の七宝味噌も負けず劣らず、美味しい味噌です。給食はいつもこの七宝味噌で作っています。戦国時代の武将、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の行動力を支えた物・・・それはなんと味噌であったと言われています!

全国学校給食週間(1/27)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 味付けのり 牛乳 竹輪のゆかり揚げ モロヘイヤうどん
切り干し大根のサラダ」です。「身土不二」とは、健康のためには自分が生まれ育った土地のものを食べるのが一番よい。という意味です。大治のモロヘイヤや赤紫蘇、小松菜、ほうれん草はみごとです。今日はモロヘイヤについてお話しします。昔、重い病気になったエジプトの王様がモロヘイヤのスープを飲んで回復したというところから「王様の野菜」と言われました。それを意味するアラビア語の「ムルキーヤ」が「モロヘイヤ」のもとです。夏になったらいっぱい食べましょう。冬は、ほうれん草と小松菜をもりもり食べましょう。 

今日の手作りデザートはジンジャーケーキ(1/23)

画像1 画像1
 今日の献立は、「中華麺でしょうゆラーメン 発酵乳 豆腐サラダ 手作りジンジャーケーキ」です。ジンジャーは、ジンジャエールでもおなじみ。生姜のことです。料理に生姜はよく使いますが、スイーツや飲料にも大活躍なんです。今日のケーキは、ホットケーキの素に、溶かしバター、生姜のみじん切り、グラニュー糖、砂糖、牛乳、水を加えて混ぜ、カップに入れてオーブンで焼く。というものです。卵が入っていないのでちょっと固めのカリッとした焼き菓子です。生姜の風味がホワーと広がります。適当な分量でも美味しくできますよ。

カロリー(1/22)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 ひじきのいため煮 れんこん入りつくね 春雨の酢の物」です。夏と冬では、どちらが多くのカロリーを多くとらなくてはいけないでしょうか?夏かな?冬かな?いっしょでいいかな?・・・答えは冬の方が多く必要です。寒さから身を守るためには暑い夏より10%くらい多くのカロリーが必要です。寒さに負けるなモリモリ食べろ!ということですね。

海草を食べると髪の毛がはえる?(1/21)

画像1 画像1
 今日の献立は、「菜飯 牛乳 米粉のホキフライ 豚汁 わかめとれんこんのサラダ みかん」です。わかめやこんぶ、ひじきを食べると髪の毛にいいって本当でしょうか?髪の毛の発育には甲状腺ホルモンの働きが影響しています。このホルモンの分泌を盛んにするのが、海草に多く含まれているヨードです。でも海草だけ食べていても効果はなく、タンパク質をしっかり取ることや好き嫌いなく色々な物を食べることで効果があらわれます。

食品の組み合わせ(1/20)

画像1 画像1
 今日の献立は、「揚げパンきなこ 牛乳 ポークビーンズ ブロッコリーのサラダ」です。今日は久しぶりの揚げパンです。油でパンをさっと揚げたらきなこ・さとう・塩を合わせた物を全体にからませます。外はカリッ中はふんわりでうまくできあがりました。
 ポークビーンズはその名のとおり豚豆。豚肉、大豆、枝豆、いろいろな野菜や芋をいっしょにトマト味でコトコト煮込んだ西洋料理です。とても良いくみあわせで、家庭でもぜひ作って食べて欲しい料理です。お店で「ポークビーンズ」は、なかなかありませんよ。

手洗い・うがいを励行しよう(1/19)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはんで豚キムチ丼 牛乳 しゅうまい 中華スープ 一口りんごゼリー」です。風邪やインフルエンザ、気をつけていてもかかってしまいますね。ウイルスが体内に侵入することで感染が起こります。外出先から帰ったとき、食事の前にはウイルスのついた手で口・鼻・目などをこすったり、食べ物を触らないよう、特に手洗いは念入りに行い、清潔なタオルで十分にふきとりましょう。生活リズムを整え、十分な睡眠をとり、「1日3食」栄養バランスのとれた食事で、からだの免疫力を高めましょう。

ゆっくり煮込んだ大根がいいね(1/16)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 わかさぎの唐揚げ甘酢だれ 大根の味噌そぼろ煮 白菜の昆布和え」です。分厚く切った大根をゆっくり煮込み、しょうゆや味噌の味がしみこんだ熱い大根をフーフーとかじる。寒い時にはたまらない美味しさですね。ところで大根のふるさとはどこでしょう。・・・・それは中央アジアの高原地帯です。アフガニスタンあたりです。大根はエジプトのピラミッドを建てる時の主要な食べものだったという記録が残っています。古くから食べられているのですね。

インフルエンザが増えてきました!(1/15)

画像1 画像1
 今日の献立は、「サンドバンズで愛知のハンバーグのハンバーガー 牛乳 ほうれんそうシチュー オレンジ」です。1月に入り、風邪やインフルエンザなど調子の悪い児童が増えてしまいました。牛乳の残りもかなり出ています。牛乳の働きを少しお知らせします。1 骨や歯を強くして、いつまでも元気に 2 疲労回復 3 免疫力を高める
4 イライラ解消、ゆっくり眠る 5 美肌をつくる 6 便秘を解消 7 高齢者の低栄養予防等。牛乳には健康を守るための働きがいっぱいです。

食事のあいさつしてますね。(1/14)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん 牛乳 サーモンフライ 肉じゃが 大根サラダ」です。「いただきます」「ごちそうさまでした」の声が聞こえてきます。「いただきます」の言葉には、『動物や植物の命、自然の恵みを粗末にしません』という心がこめられています。
「ごちそうさまでした」の「ちそう」とは、走り回るという意味です。昔はお客様が来ると、食べ物を海や山へ探しに行き走り回って用意しました。「ごちそうさまでした」は『私のために走り回り準備をしてくださってありがとうございます』という感謝の意です。

日本の味を大切に(1/13)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはんで高菜とじゃこのチャーハン 牛乳 鶏肉のレモン風味焼き
たまごスープ みかん」です。今日のチャーハンは、「わが家の味を給食に」の応募献立で入賞した大治南小学校6年生の献立です。味は目はり寿司のごはんバージョンといったところでしょうか。高菜とごはんの味がマッチして美味しくいただきました。ところで皆さんはおせち料理を食べましたか?おせち一つ一つに意味があるのを知っていましたか?
田作りは五穀豊穣を願う。数の子は子孫繁栄を願う。黒豆はまめに働き、まめ(健康)に暮らせるように。くわいは大きな芽が出ることから出世を祈願・・・などなど興味深いですね。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
2/13 通学団児童会
2/16 教育相談(〜20日まで)
2/18 児童会役員選挙