最新更新日:2024/06/01
本日:count up62
昨日:71
総数:491881
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

セレクトデザート 何を選んだ?  (5/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「豚キムチ丼、牛乳、えびと豆腐のスープ、セレクトデザート」です。
今日のデザートは、アセロラゼリー186人、ライチーゼリー108人、マンゴープリン326人の人が選びました。ビタミンCたっぷりの鮮やかな赤さのアセロラ、楊貴妃が愛したライチのさっぱりしたゼリー、南国の香り高いマンゴーの、つるんとしたプリン・・
どれもおいしいデザートでした。

ちょこっとロコモコ (5/30)

画像1 画像1
 今日の献立は、「野菜のケチャップ炒めとデミハンバーグのせごはん、牛乳、オニオンスープ、ゴールデンキウイ」です。ハワイのロコモコは、ハンバーグ、目玉焼き、生野菜などをごはんにのせ、グルービーソースでいただきます。ちょっとハワイの気分でした(?)

まぐろはいいね (5/29)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、まぐろの揚げ煮、白味噌汁、ごぼうのサラダ」です。
まぐろの揚げ煮は、おとなにも人気のある献立です。「お弁当にちょうどいいよね。」作り方は、まぐろを四角に切ってでんぷん(片栗粉)をまぶし、油で揚げます。しょうゆ、みりん、さとう、少しの水を火にかけ、あまり濃くない甘辛だれを作ります。揚げたまぐろをからめ、全体にごまをからませます。刺身が残ってしまったら作ってみてください。

おでん! (5/28)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、おでん(たまご、こんにゃく、はんぺい、おでんみそ)、吉野汁」です。たまごがいいか、こんにゃくがいいか、はんぺいがいいか、個付け
のものはやはり楽しい。バラエティに富んだおかずを楽しんでください。


皆、コロッケが好き  (5/27)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ミルクロール、牛乳、コロッケ、コーンポタージュ、コールスローサラダ」です。学校のコロッケは小学生、中学生のために愛知県学校給食会で開発された特別なコロッケです。食品添加物のない物で、アレルギーの子どもにも食べられるよう、乳・卵を使わずに美味しく作られています。昔から変わらぬポテトコロッケの味です。

初めてのにらまんじゅう (5/24)

画像1 画像1
 今日の献立は、「中華麺・しょうゆラーメン、牛乳、にらまんじゅう、ハネジュウメロン」です。ニラたっぷりの豚挽肉のあんをもちっとした皮で包んだにらまんじゅう。今日は揚げて作りましたが、蒸したり焼いたりしても美味しいです。これからもいろいろな点心を紹介します。

急に暑くなり、食欲減退? (5/23)

画像1 画像1
 今日の献立は、「枝豆ごはん、牛乳、豚肉の生姜焼き、けんちん汁」です。豆ごはんは好きな人には、大好評。嫌いな人には、耐えられない??ものとか。緑の爽やかな枝豆やグリンピースが白いごはんに混ざっている様子は、新緑を思わせる美しさ。塩気のあるごはんは、蒸し暑さを吹き飛ばす食欲を出してくれますね。

1年生のお母さんも食べました  (5/22)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ホキのレモンソース、筑前煮、ちょうちょマカロニのサラダ」です。今日は1年保護者対象の試食会です。お母さん、お父さんも給食をなつかしんで食べられていました。少し子ども時代にかえって、味を楽しんでいただけたでしょうか。

魚は骨があります (5/21)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、きんぴらごぼう、ゆかりあえ」です。みなさんは魚をまるごと食べたことがありますか?頭からしっぽまでの一匹の魚を、はしできれいに身をはがし食べることは難しいことです。それは骨がいっぱいあるから。大きな骨はいいですが、小骨の多いこと!とりにくいこと!今日の鮭は、身の中にも骨があります。身が裂けることからさけと言われるようになりました。いろいろな骨付きの魚を食べてみましょう。骨が多い魚の身の美味しさは格別です。

中華料理は人気あり (5/20)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、マーボー豆腐、揚げぎょうざ、ナムル」です。ぎょうざは中華料理の点心のひとつです。日本の家庭料理や日本のあちこちの土地の名物料理でも親しまれるほど人気がありますね。焼きぎょうざ、蒸しぎょうざ、水ぎょうざと食べ方もさまざま。なかみもいろいろ変えて自分で包んでみませんか?

なつかしいパンの味  (5/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ツイストロール、牛乳、ペンネマカロニのミートソース、大根とツナのサラダ」です。パンよりも圧倒的に回数が多いごはんの給食。たまに訪れるパンの給食を楽しみにしている人がいます。昔?は、食パンしかありませんでした。今の給食のパンは15種類もあります。バターロール、レーズンロール、サンドバンズ、米粉パン、かぼちゃロール、ソフトフランスパン、りんごパン、クロワッサン等。添加物もないので安心、かつ美味しいパンです。

ぬたは酢味噌あえです  (5/16)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、キャベツミンチカツ、えびしんじょうのすまし汁、ぬた」です。ぬたは、酢味噌和えです。この地方では春の初めにわけぎとつぼ(たにしのむき身)を赤味噌・砂糖・酢をあわせた酢味噌であえて食べますが、最近は「つぼ」はあまり見なくなりました。いかや竹輪を使います。今日の酢味噌は白味噌で、いかと竹輪とたけのこをあえました。

愛知の調味料  (5/15)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鰤(ぶり)三河みりん焼き、大根のそぼろ煮、チンゲンサイのごまあえ」です。鰤(ぶり)の味つけで使われているみりんは、愛知県の九重みりん。古くからの老舗です。酒やみりんをしぼった後の酒粕は、愛知県の有名なお漬け物、守口漬けを作るために使われます。大口町で作られた守口大根をじっくりとつけ込み飴色の、香り高い漬け物ができあがります。今日の鰤も照りと、かおりがとても良かったと思います。愛知の心がこもった調味料です。

温度変化に気をつけて (5/14)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ごはん・カレーライス、牛乳、オムレツ、グリーンサラダ、セミノールオレンジ」です。ほとんどの1年生もよく食べてくれました。「今日おいしかったよー」と教室、ろうか、トイレの中から? うれしそうに手をふる1年生。皆さん、この気温の変化に十分気をつけ、調子をくずさないようにしましょう。

チャーハンにも野菜が入っています (5/13)

画像1 画像1
 今日の献立は、「小松菜チャーハン、牛乳、春巻き、春雨中華スープ」です。今日から家庭訪問なので早く配れる、早く食べれる、片付けも簡単にできるものにしました。しかし,野菜ははぶいていませんよ。健康にとって大切な野菜ですからね。朝食でも夕食でも野菜を忘れずに食べてください。

鮮やかな新緑の抹茶ケーキ (5/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、「白玉うどんの味噌うどん、牛乳、ひじきサラダ、手作り抹茶ケーキ」です。抹茶ケーキはホットケーキミックスに抹茶、牛乳、卵、バター、砂糖、チョコレートを入れ混ぜて、カップに流しこみ、オーブンで焼きます。春の香りと色がなんともすがすがしい。下に沈んでいるチョコレートの甘さがホッとうれしいケーキです。

おいしい天むす  (5/9)

 今日の献立は、「菜飯でセルフ天むす(菜飯、のり、えびのから揚げ)、牛乳、かにかま入りかき玉汁、おひたし」です。
 まず、のりに菜飯をのせます。酒と塩をふり小麦粉をまぶして油で揚げたむきえびを具にします。巻いたり握ったりして天むすを作ります。皆「天むす美味しいね」とかぶりついていました。放送委員の子どもは、「えびは残っていませんか?えびが、めちゃめちゃ美味しかったよ」と言っていました。
画像1 画像1

ゆっくりじっくり煮ました関東煮 (5/8)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さごしの西京焼き、関東煮、きゅうりとたくあんのごまあえ」です。すがすがしい気候で食欲もあり、煮物や魚もよく食べてくれます。気温の変化が激しいので体調を崩している人もいます。もりもり食べ、ぐっすり寝て体調管理をしっかりしましょう。

うまい!エビカツバーガー (5/7)

画像1 画像1
 今日の献立は、「サンドイッチバンズでエビカツバーガー(バンズパンにエビカツとキャベツソテーをはさみ、タルタルソースをかける。)牛乳、アルファベットマカロニのスープ、一口りんごゼリー」です。給食のバーガーは大きい!特にパンが!!中身の具ももっと大きいといいですね。

弥生の空 こどもの日 (5/2)

画像1 画像1
 今日の献立は、「たけのこごはん、牛乳、いかフリッター、花麩とわかめのすまし汁、ちまき」です。生の筍が出回っています。米ぬかもついて売っています。季節の味を食べてみましょう。ぬかをいれてゆでるとたけのこの「えぐみ」が消え、春の香りがふわりとします。たけのこごはんを味わってください。粽(ちまき)はその形が蛇に似ているので、これを食べると毒虫から身を守るとも言われていました。昔からの食べ物には願いが込められていますね。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31