最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:151
総数:492839
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

ラーメン ツルツル (9/27)

画像1 画像1
 今日の献立は、「中華麺、牛乳、味噌ラーメン、揚げぎょうざ、野菜の甘酢和え」です。
 びっくりするほど、みなさん、ラーメンを食べる早さが速いです。麺類は暑い時も寒い時も好まれますね。

お盆にいろいろのりました (9/26)

画像1 画像1
 今日の献立は、「手巻きごはん(ツナの生姜煮・かにかまぼこ・たくあんあえ・手巻きのり)、牛乳、白味噌のなめこ汁、スイートポテト」です。
 のり、わかめ、ひじきなどの海草は、カルシウム、鉄分、食物せんい、ヨードがたっぷり。便秘予防、病気に対する抵抗力を高める.強い歯や骨を作るなど、からだにいいことばかりです。積極的に食べましょう。

これからが本番・里芋の季節  (9/25)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、とうがんのカレー汁、里芋コロッケ、小松菜サラダ」です。
 いつも食べるコロッケは、じゃがいもをゆでてつぶし、衣をつけてあげたものですが、今日のコロッケは里芋です。ぬるっとしたやわらかな里のいものおいしさと、秋のかおりが楽しめました。里芋のネバネバはすごく健康に良い物です。胃や腸の粘膜を保護し、胃かいようを予防します。また、血圧を下げ、血中コレステロールを減らし、高脂血症を防ぎます。他にも腎臓を強くする、食物センイの働きで脂肪が体内にたまるのを防ぎます。ネバネバの力は驚きですね。

運動会総練習、暑かったですね  (9/24)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、カツ丼、枝豆サラダ、りんごゼリー」です。
 まだまだ暑い日が続いています。りんごゼリーもとろけるような暑さです。早寝・早起き・朝ごはんで夏バテをしないよう、この暑さをのりきろう。睡眠をしっかりとってください。

お彼岸のおはぎとぼた餅 (9/20)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、八宝湯、えびといか・豆腐のチリソースいため、巨峰」です。
お彼岸に食べるあんころ餅、おはぎとぼた餅は違うものでしょうか。・・同じものです。季節により春はボタンの花にかけて「ぼたもち」、秋は萩の花にかけて「おはぎ」と言います。では、夏と冬はどう呼ぶのでしょうか。夏は「夜船」・・・ぼたもちは「うす」と「きね」でもちをつかないため、いつついたかわからない。夏の夜船はいつ岸についたかわからない。冬は「北窓」・・・月が出ない冬の北窓とかけ、つき知らず。「北窓」とよばれます。あんころ餅ひとつにも季節を愛でる日本人の心がでていますね。

今晩は夜空を見上げよう (9/19)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん・のりふりかけ、牛乳、スコッチエッグ・ケチャップ、いものこ汁、青菜の和え物、月見団子」です。
今日は中秋の名月、十五夜です。今日の月は凄く美しい満月なのでぜひとも観たいですね。お月見には、月の形になぞらえた団子を作り、その年にとれた枝豆や里芋、栗、柿、ススキなどをお供えします。豊かな収穫をもたらす自然の恵みに感謝し、家族の健康を願いましょう。

豆に暮らそう・豆のパワー  (9/18)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん・ハヤシライス、牛乳、ハムとチーズのはさみ揚げ、海草サラダ」です。
 ハヤシライスの中にはいろいろな豆が煮込んであります。ひよこ豆は主にメキシコからやって来ます。ひよこのくちばしそっくりのかわいい豆です。ガルバンゾとも言います。くせがなく、ほくほくとした食感です。レッドキドニーは、いんげん豆の仲間です。アメリカの豆です。日本の金時豆や、うずら豆も仲間です。いんげん豆の仲間は1000種類以上もあります。カナダやイギリスからは、えんどう豆が入ってきます。
 今日のハヤシに使ったえんどう豆は青えんどう。あんや、煮豆になる豆です。赤えんどうは蜜豆や豆大福に使います。からだを作り、強くするパワーたっぷりの豆。まだまだ色々な豆がありますよ。

大根役者って何者? (9/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鯖の銀紙焼き、大根の五目煮、即席漬け、一口ピーチゼリー」です。
涼しくなってくると煮物が恋しくなりますね。厚めに切った大根をトロトロとゆっくり煮しめた美味しさは格別です。大根は中国が原産で奈良時代に日本に渡って来ました。大根には「自然の消化剤」と言われるほどたくさんの消化酵素が入っています。そのため食べ物の消化を助け、胸やけなどを防ぐ働きをしてくれます。どれだけ食べてもあたらない・・・あたらない役者・・・・大根役者と言われるようになったそうです。(?)

コロッケはフランス料理? (9/13)

画像1 画像1
 今日の献立は、「コロッケサンド、牛乳、チンゲンサイのクリームスープ、オレンジ」です。ふわふわのサンドバンズにコロッケとキャベツソテーをはさみ、ケチャップをかけて食べました。
コロッケはフランス料理のクロケット(ミンチにした魚や鶏肉などを混ぜたクリームコロッケのようなもの)からついた名前だそうです。

カルシウムが豊富な海の献立 (9/12)

画像1 画像1
 今日の献立は、「手作りしっとりふりかけをかけて食べるごはん、牛乳、鰆の塩焼き、とうがんの煮物、さやいんげんのおひたし」です。
しっとりふりかけは、ひじき、じゃこ、梅、ごまを佃煮風に煮て味つけました。すごく細かいじゃこでしたので気づかなかったかもしれませんね。じゃこは、カタクチイワシやマイワシの稚魚です。しらすほし、ちりめんじゃことも言います。食塩水でゆでてから干します。骨や歯を強くするばかりか精神を落ち着かせる役割りもしています。                                                                                                                            

中華料理の匂いは、食欲を刺激する (9/11)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、しゅうまい、にらたっぷりマーボー豆腐、バンバンジー」です。唐辛子の辛みの成分はカプサイシンです。体内の脂肪を分解する酵素の働きを活性化したり、中枢神経を刺激してホルモンの分泌を促進します。美味しい中華料理は健康作りにも役立ちます。

野菜をたっぷりよくかんで食べよう  (9/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、けんちん汁、五目大豆」です。運動会の練習にもいちだんと力が入ってきました。マーチングの音も勢いがあります。何をするにも歯を食いしばる力が大切です。くいしばったら歯がかけた・・なんていうことになってはいけませんね。強い歯と歯茎を作りましょう。骨まで食べられるいわし、かみごたえのあるごぼうなどの野菜、煮豆の中にはこんにゃくなど。よくかんで食べよう。

サラダうどん (9/9)

画像1 画像1
 今日の献立は、「サラダうどん、えび入り野菜かき揚げ、アセロラゼリー、牛乳」です。冷やししらたまうどんが冷たくおいしかったです。

わらび〜〜もち  (9/6)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、なすの味噌汁、ごぼうサラダ、わらび餅」です。
 みなさんは知っていますか?夏になると車でわらび餅を売りに来て保冷庫のような箱からひんやりとしたわらび餅をすくって盛ってくれるのを。
 「わらびーもち。甘くて冷たくておいしいよーー。早く来ないと行っちゃうヨー」スピーカーから聞こえてくるおじさんの声!今日のわらび餅も冷たくてプルンと弾力があって夏のデザートを感じました。

老いも若きもにくじゃがは好きですね (9/5)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ゆかりごはん、牛乳、にくじゃが、白半平の磯辺揚げ、枝豆」です。にくじゃがのじゃがいもはいつも調理員さんの手切りです。もっと多く炊きたいですが、給食時間に間にあわなくなると困りますので増やせません。もりもり食べてもらえてうれしいですね。

ビビンバだね。冷凍みかんもあるね。  (9/4)

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・ビビンバ、牛乳、はるさめスープ、冷凍みかん」です。はるさめスープには大治町産モロヘイヤが入っています。昨日の給食でも「もっと増やして欲しい」という声が出ました。子どもは夏に大きくなります。きっと皆さん夏休みに成長したのでしょうね。2学期はたくさん作りますよ。

雨にも負けず、蒸し暑さもなんのその (9/3)

画像1 画像1
 2学期最初の給食です。「むぎごはん 牛乳、夏野菜のチキンカレー、フランクフルト、フルーツのゼリー和え」です。「カレーはあまっていませんか?」久しぶりの給食に皆、力がはいっていました。今日のカレーは、かぼちゃ、なす、ズッキーニ、ピーマン、たまねぎ、にんじん、しょうが、にんにくが入ったチキンカレーです。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31