最新更新日:2024/06/28
本日:count up52
昨日:130
総数:495320
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

中華料理は人気あり (5/20)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、マーボー豆腐、揚げぎょうざ、ナムル」です。ぎょうざは中華料理の点心のひとつです。日本の家庭料理や日本のあちこちの土地の名物料理でも親しまれるほど人気がありますね。焼きぎょうざ、蒸しぎょうざ、水ぎょうざと食べ方もさまざま。なかみもいろいろ変えて自分で包んでみませんか?

なつかしいパンの味  (5/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ツイストロール、牛乳、ペンネマカロニのミートソース、大根とツナのサラダ」です。パンよりも圧倒的に回数が多いごはんの給食。たまに訪れるパンの給食を楽しみにしている人がいます。昔?は、食パンしかありませんでした。今の給食のパンは15種類もあります。バターロール、レーズンロール、サンドバンズ、米粉パン、かぼちゃロール、ソフトフランスパン、りんごパン、クロワッサン等。添加物もないので安心、かつ美味しいパンです。

ぬたは酢味噌あえです  (5/16)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、キャベツミンチカツ、えびしんじょうのすまし汁、ぬた」です。ぬたは、酢味噌和えです。この地方では春の初めにわけぎとつぼ(たにしのむき身)を赤味噌・砂糖・酢をあわせた酢味噌であえて食べますが、最近は「つぼ」はあまり見なくなりました。いかや竹輪を使います。今日の酢味噌は白味噌で、いかと竹輪とたけのこをあえました。

愛知の調味料  (5/15)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鰤(ぶり)三河みりん焼き、大根のそぼろ煮、チンゲンサイのごまあえ」です。鰤(ぶり)の味つけで使われているみりんは、愛知県の九重みりん。古くからの老舗です。酒やみりんをしぼった後の酒粕は、愛知県の有名なお漬け物、守口漬けを作るために使われます。大口町で作られた守口大根をじっくりとつけ込み飴色の、香り高い漬け物ができあがります。今日の鰤も照りと、かおりがとても良かったと思います。愛知の心がこもった調味料です。

温度変化に気をつけて (5/14)

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ごはん・カレーライス、牛乳、オムレツ、グリーンサラダ、セミノールオレンジ」です。ほとんどの1年生もよく食べてくれました。「今日おいしかったよー」と教室、ろうか、トイレの中から? うれしそうに手をふる1年生。皆さん、この気温の変化に十分気をつけ、調子をくずさないようにしましょう。

チャーハンにも野菜が入っています (5/13)

画像1 画像1
 今日の献立は、「小松菜チャーハン、牛乳、春巻き、春雨中華スープ」です。今日から家庭訪問なので早く配れる、早く食べれる、片付けも簡単にできるものにしました。しかし,野菜ははぶいていませんよ。健康にとって大切な野菜ですからね。朝食でも夕食でも野菜を忘れずに食べてください。

鮮やかな新緑の抹茶ケーキ (5/10)

画像1 画像1
 今日の献立は、「白玉うどんの味噌うどん、牛乳、ひじきサラダ、手作り抹茶ケーキ」です。抹茶ケーキはホットケーキミックスに抹茶、牛乳、卵、バター、砂糖、チョコレートを入れ混ぜて、カップに流しこみ、オーブンで焼きます。春の香りと色がなんともすがすがしい。下に沈んでいるチョコレートの甘さがホッとうれしいケーキです。

おいしい天むす  (5/9)

 今日の献立は、「菜飯でセルフ天むす(菜飯、のり、えびのから揚げ)、牛乳、かにかま入りかき玉汁、おひたし」です。
 まず、のりに菜飯をのせます。酒と塩をふり小麦粉をまぶして油で揚げたむきえびを具にします。巻いたり握ったりして天むすを作ります。皆「天むす美味しいね」とかぶりついていました。放送委員の子どもは、「えびは残っていませんか?えびが、めちゃめちゃ美味しかったよ」と言っていました。
画像1 画像1

ゆっくりじっくり煮ました関東煮 (5/8)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、さごしの西京焼き、関東煮、きゅうりとたくあんのごまあえ」です。すがすがしい気候で食欲もあり、煮物や魚もよく食べてくれます。気温の変化が激しいので体調を崩している人もいます。もりもり食べ、ぐっすり寝て体調管理をしっかりしましょう。

うまい!エビカツバーガー (5/7)

画像1 画像1
 今日の献立は、「サンドイッチバンズでエビカツバーガー(バンズパンにエビカツとキャベツソテーをはさみ、タルタルソースをかける。)牛乳、アルファベットマカロニのスープ、一口りんごゼリー」です。給食のバーガーは大きい!特にパンが!!中身の具ももっと大きいといいですね。

弥生の空 こどもの日 (5/2)

画像1 画像1
 今日の献立は、「たけのこごはん、牛乳、いかフリッター、花麩とわかめのすまし汁、ちまき」です。生の筍が出回っています。米ぬかもついて売っています。季節の味を食べてみましょう。ぬかをいれてゆでるとたけのこの「えぐみ」が消え、春の香りがふわりとします。たけのこごはんを味わってください。粽(ちまき)はその形が蛇に似ているので、これを食べると毒虫から身を守るとも言われていました。昔からの食べ物には願いが込められていますね。

魚の給食は学校中、魚がにおいです (5/1)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、鯖のホイル焼き、親子煮、ほうれん草のごまあえ」
です。ホイル焼きは、ピッタリたたんだアルミホイルを開くと、甘味噌で味つけした鯖が
あらわれます。柔らかく煮た鯖は本当に美味しく、魚をあまり食べたことがないという1年生も感激!味噌をペロペロなめていました。児童が帰った後の教室は実にくさい。学校中、魚のにおいが充満しています!!

ドライカレー (4/30)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはんでドライカレー、牛乳、オムレツ、コンソメスープ、いちごヨーグルト」です。休みが続くと学校に来るにも勇気がいりますね。特に天気が悪い日は自分自身を奮い立たせなくてはいけません。皆さん、がんばって来ましたね!そしてドライカレーをしっかり食べてくれました。カレー味のオムライスだね。と、いい食べっぷりでした。

ゴールデンウィーク突入  (4/26)

画像1 画像1
 今日の献立は、「中華麺・五目ラーメン、牛乳、海鮮しゅうまい、ゆで豚入りファイバーサラダ」です。ごぼうたっぷりのファイバーサラダはかみごたえがありました。よくかんで食べてもらえたでしょうか。食物繊維も豊富にとれたのでおなかの調子(特に便通)もよくなりますよ。

味ごはんは知らず知らず食べてしまう  (4/25)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごもくごはん、牛乳、レンコンサンドフライ、けんちん汁、昆布和え」です。温度変化が大きく、頭が痛い、おなかの調子がおかしいなど、いろいろな症状が出ています。毎日を元気に過ごしましょう。健康なからだは、バランスのとれた食事(主食・主菜・副菜がととのっている)、適度な運動、たっぷりの睡眠からつくられます。体調管理をしっかり行い、健康第一!

野菜は季節を知っている (4/24)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、大根のそぼろ煮、竹輪の磯辺あげ、キャベツのあえもの」です。昨日からの雨と、酷い風で冬のような寒さ。みそで煮た大根がすごく美味しそうに煮えました。でもやはり春大根。冬にできる甘みのある、やわらかな大根とは別の味でした。今年はやわらかな春キャベツの出回りが遅いです。今日の和え物は冬キャベツでした。しかしキャベツの中は花盛り・・・知らず知らずのうちにやってきていましたね・春が。

ソフトフランスパン 本当にソフトだね (4/23)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ソフトフランスパン、オレンジマーマレード、牛乳、ポークビーンズ、鮭のバタームニエル、コールスローサラダ」です。フランスパンは必死でかみきり、あごがだるくなるほどかむイメージがありますが、給食のフランスパンはソフト。今日はオレンジマーマレードでさわやかな甘みと香りをプラスしたので、すごく美味しく食べることができました。でもやはり給食のパンの一番人気はクロワッサンです。                                                                                                      

八宝菜 (4/22)

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん、牛乳、八宝菜、つくね串、切り干し大根の中華和え」です。
たくさんの野菜が入っています。タケノコ、キャベツ、タマネギ、チンゲンサイ、ニンジン、干し椎茸、切り干し大根、キュウリ。
 朝・昼・晩、バランスのよい食事をとりましょう。

気温の変化に注意して  (4/19)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、とりにくのレモンふうみ揚げ、若竹汁、アスパラのコンソメソテー、乾燥小魚」です。レモン風味の味つけは、魚も肉も食欲倍増・本当に美味しくなります。しょうゆ、砂糖、みりんや酒、酢とポッカレモンでタレを作り、からめてみてください。どんな季節でもあいますよ。

いつもより1時間早い給食  (4/18)

画像1 画像1
 今日の献立は、「小型ロールのセルフホットドッグ(パンにフランクフルトとキャベツソテーとケチャップをはさむ)、牛乳、じゃがいものポトフ、桃(缶)」です。給食のフランクフルトは着色料や食品添加物のないものを作ってもらっています。ベーコンや、ハム、ウインナー、焼き豚なども、特注品です。色は悪いですが、自然の肉の色です。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/24 修了式

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

ほけんだより

配布プリント

アンケート結果

お知らせ