最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:151
総数:492845
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

セレクト給食 豚・鶏・鯖 (11/30)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、セレクトのおかずで、豚肉のロースト、鶏肉の照り焼き、鯖の味噌煮、つみれ団子汁、ゆかり和え、パイナップル」です。圧倒的に鶏肉の照り焼きに人気が集まりましたが、どれも美味しいおかずでした。魚の骨もじょうずにとることができました。

とりにくのレモンソースは、人気物(11/29)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、あげどりのレモンソースかけ、ひじきのいため煮、ほうれんそうのサラダ」です。レモンソースは、しょうゆ、砂糖、酒、水、ポッカレモンを火にかけてで作ります。肉でも魚でも美味しくなります。自分流レモンソースを作ってみましょう。

エビカツバーガー久しぶり(11/28)

画像1 画像1
 今日の給食は、「サンドバンズパンにエビカツとポテトサラダをはさんでエビカツバーガーサンド、アシドミルク、きのこ入りポークビーンズ」です。みなさんの好きなバーガーは、何をはさんだものでしょうか?ハンバーグ・カツ、照り焼きチキン・コロッケ・・・野菜も忘れずにはさんで食べましょう。

赤味噌はいいね。名古屋めし?はいいね。(11/27)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、ししゃもの一夜干し、味噌おでん、ほうれんそうのごまあえ」です。赤味噌でゆっくりと煮込み、中まで茶色くしみた大根や里芋の美味しいこと。時間をかけて熟成された豆味噌の香り。食欲が増しますね。赤味噌で煮込んだものには味噌煮込みうどん、どて、少しゆるめにのばした味噌だれをカツにかけて味噌カツ。大きく三角に切ってダシで煮たこんにゃくを味噌で食べる。野菜や魚介類を酢味噌で食べる。等、赤味噌はなくてはならない名古屋の、尾張の味です。

果物は、栄養素の宝庫 (11/26)

画像1 画像1
 今日の給食は、「白玉うどん・カレーうどん、牛乳、ブロッコリーサラダ、手作りりんごケーキ」です。今年の秋は、柿が豊作だそうです。あちこちの店先でいろいろな種類の柿が並んでいます。その他にもりんご、みかん、ラ・フランスなど、美味しい果物がありますね。
 ところで「毎日果物200グラム運動」を知っていますか?ビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富な果物を毎日2つ(200グラムくらい)食べて、栄養バランスをよくしようというものです。さあ、果物の重さを量ってみましょう。そして食べましょう。

おさつの季節がやってきました(11/22)

画像1 画像1
 「いしやーきいもー」の声が聞こえる今日このごろ。スーパーの野菜売り場や昔ながらのやおやさんの店先でもさつまいもを焼いている光景が見られます。なんとも言えない香りが漂ってきます。ビタミンCや食物繊維が豊富なすぐれた食品です。
今日の給食は、「ごはん、牛乳、れんこんハンバーグ、高野豆腐入り野菜のたまごとじ、焼きいも」です。

マーボーの豆腐はツルっと四角い(11/21)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、米粉ぎょうざ、マーボー豆腐、ナムル」です。給食のマーボー豆腐は、豆腐を別にゆでてから挽肉・野菜のみじん切りを味噌などで味つけした具とあわせて作ります。今日は約200丁(社会見学で少ない)、いつもは約300丁の豆腐を使います。

今日は、食育の日 (11/20)

 今月は特に、「大治の旬・愛知の旬を味わう学校給食の日」として地元の味を食べました。愛知県の米の米粉で焼いたあいちのこめこパン、愛知のいちじくで作ったいちじくジャム、牛乳・・いつも愛知県の牧場で育てられている牛の乳です。コロッケ、愛知のキャベツたっぷりのキャベツのスープ煮、切り干し大根のサラダ、愛知県蒲郡のみかんゼリー
です。たっぷりと味わって食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラーメンはやっぱり食欲そそる  (11/16)

画像1 画像1
 今日の給食は、「中華麺で広東めん(カントンめん)、牛乳、バンバンジー、大学いも」です。ラーメンのにおいはやっぱり食欲をそそります。アツアツをズルズルすすり、音をたてて食べるおいしさ。(給食ではなかなか熱いものはでませんが・・)おいしさは味・香り・見た目・音など、いろいろな点から表れてきますね。

寿司飯でおなかも気持ちも酢(ス)ッキリ(11/15)

画像1 画像1
 今日の給食は、「さけのちらし寿司、牛乳、ひじき豆、吹き寄せ汁、みかん」です。ちらしの具は、れんこん、あげ、しいたけ、にんじん、鮭フレーク、たまご、きぬさやです。ちょっと酢の入ったごはんは食欲が出て気持ちもすっきり、疲れもとれますね。

ひきずりは鶏のすきやき(11/14)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、ひきずり、大根のごま酢あえ、カットコーン」です。すき焼きなどの鍋物には、「しらたき」や「糸こんにゃく」を入れますね。どちらもこんにゃくいもから作られます。しかし少し違いがあります。それは、製造工程です。しらたきは固める前に細くしたもの。糸こんにゃくは、固めてから細く切り出したものです。
 すき焼きをする時の注意は、こんにゃくの石灰分が肉をかたく、黒くするので、肉とこんにゃくはなるべく離して入れましょう。おいしいすき焼きを食べましょう。

ココア牛乳あまいね、おいしいね(11/13)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳・ココア牛乳の素、さんまのみぞれ煮、里芋と大根の味噌煮、春雨の酢の物」です。これからの季節は牛乳が大変冷たいので、たまにはコーヒー牛乳やココア牛乳にします。カルシウムの多い牛乳です。味をつけて楽しく飲みましょう。家でもグリンティ等を入れたり、紅茶でミルクティなど工夫してみてください。

キムチ鍋を食べたことがありますか (11/12)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ビビンバ、牛乳、春巻き、キムチ入り野菜スープ」です。キムチを鍋に入れたり、スープにしたり、冬の寒い時には体がほかほかして温まります。唐辛子のパワーでかぜをひかないよう、がんばろう。みなさんは、どんな鍋料理が好きですか。

大好きなカレーライス (11/9)

 今日の献立は、「カレーライス・フランクフルト・キャベツとコーンのサラダ・かみかみどうふ・牛乳」です。カレーの辛さは、やや甘めです。
 子どもたちは、カレーライスが大好き! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粉物の食べ過ぎ注意 (11/8)

画像1 画像1
 今日の給食は、「バターロール、牛乳、小松菜とベーコンのスパゲティ、スペイン風かぼちゃオムレツ、フルーツカクテル」です。粉物(小麦粉製品)は、パスタ、お好み焼き、うどん等、実においしいですね。私たちの体は、冬に向かって脂肪をため込む準備ができています。粉物の食べ過ぎは、要注意です。

衛生管理もしっかりとやっています (11/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、かつおのごまがらめ、筑前煮、野菜のおひたし、一口ゼリーりんご」です。今日は、他施設の栄養士が3名加わり、衛生について研修しました。大治西小学校は、とても清掃が行き届いているきちんとした施設であるとほめられました。これからも十分注意して給食を作っていきます。

九里四里うまい十三里 (11/6)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、いかフライ、さつま汁、ボイルドポーク入り和え物」です。さつまいもがおいしい季節になりました。さつまいもは昔から、栗よりおいしいじゅうさんり(9+4=13)(九里四里うまい十三里)と言って好まれてきました。夕方には「いしやきいも−」の声も聞こえてきます。ビタミンや食物センイが豊富ないもをもりもりたべましょう。

菊薫る (11/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、とうふだんご、菊香和え、かきたま汁」です。食用の菊の花びらをむしり、さっと洗って酢を入れた湯でゆで、水にとってしぼります。緑の濃いほうれん草と薄口しょうゆで和えます。菊は、黄色と紫色がありますが、今日は、黄色を使いました。口に運ぶと、フッと菊のかおりが漂います。

これから鰤がおいしい季節です (11/2)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、ごもくきんぴら、小松菜サラダ」です。大治町産の小松菜を産地直送で入れていただきました。これからは菜物も大きくおいしくなります。ほうれん草や白菜も時期です。たっぷり食べましょう。

日本の米と味噌 (11/1)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、けんちんしのだのうま煮、いものこ汁、こんぶあえ」
です。給食のお米は、愛知のかおりSBLという種類の米で、地元で作ったものを給食用に炊いています。味噌は、あま市の七宝味噌です。海部地方独特の、濃い赤味噌です。


 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」