最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:105
総数:888872
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

7.19 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 豚汁 照り鶏 セレクト給食(さくらんぼぜりー・ブルーベリーゼリー)

 てりどりは人気メニューのひとつです。鶏肉をしょうがじょうゆに漬け込んでから、1枚ずつていねいに焼いています。さらに焼きあがった鶏肉に、しょうゆ、砂糖、みりんで作った特製のタレをかけて仕上げます。人気の秘密は、香ばしく焼きあがった鶏肉と、特製のタレにあるようです。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

7.17 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 けんちん汁 あなごの天ぷら いんげんの胡麻和え

 天ぷらやすしに使われることの多いあなごは、春の終わりから夏にかけてが旬の魚です。愛知県の三河地方や知多半島では、大きめのあなごを干して作る「めじろの干物」が有名です。あなごは夜になると泳ぎ出して獲物を探します。今日は天ぷらにして天つゆをかけていただきます。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/


7.13 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 湯葉のすまし汁 アジのカレー風味フライ 野菜ふりかけ

 あじはいわしやさんま、さばに並んでよく食べられている魚です。暖流にのって日本周辺を回遊し、季節を問わずにみずあげされます。日本には約20種類のあじがいますが、最も親しまれているのが、まあじとむろあじです。旬は5月から7月で、この時期に獲れるあじは脂がのっています。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

7.12 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 中華めん 牛乳 塩ラーメン ミニ唐揚げの黒酢だれ 冷凍パイン

 「ミニからあげの黒酢だれ」は中部中学校の生徒が考えた献立です。一口大に切った鶏肉を揚げて、黒酢だれをかけて作りました。黒酢はその名の通り黒っぽい色をしていて、穀物酢や米酢と比べるとまろやかな香りがします。黒酢の酸味が食欲をそそり、暑い時期にぴったりの献立です。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/ 

7.11 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 牛丼 ひじきサラダ 

 海藻は四方を海に囲まれた日本では古くから食材として利用され、ひじき、こんぶ、わかめ、のりなどたくさんの種類があります。海藻を食べる国は世界中では多くはありませんが、低カロリーでミネラルが豊富だということが知られ、欧米などでも少しずつ料理に使われるようになってきています。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

7.10 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 冬瓜のカレー煮 キャベツの炒りつくね 花野菜のドレッシング和え

 夏野菜のとうがんは90パーセント以上が水分で、昔からむくみをとったり、熱を下げる効果があると言われています。とうがんは、味にくせがなく、和風、中華風、洋風、どの料理にも合います。今日は夏バテで食欲が減るこの時期でも食べやすいように、カレーを使ったとうがんの煮物にしました。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/


7.9 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 茶碗蒸しスープ ミンチカツ

 茶わん蒸しは、卵とだしを混ぜ、そこに鶏肉やしいたけ、かまぼこ、三つ葉などの具材を入れて蒸した料理のことです。茶わん蒸しの起源は江戸時代に長崎にやってきた中国人がしっぽく料理という、人をもてなすための料理を伝えたことからだと言われています。今日は卵をたっぷり使った茶わん蒸しのようなスープです。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

7.6 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 七夕汁 ハンバーグのおろしソース 冷凍みかん

 七夕の行事食にはそうめんがあります。そうめんを機織りの上手な織姫のつむぐ“糸”や、織姫と彦星が渡る“天の川”に見立てた説や、平安時代の宮中の七夕の儀式で「そうめん」の原型とされるものがお供えされたことがはじまりとされる説があります。今日はそうめんの代わりに魚めんを天の川に見立てた七夕汁です。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

7.5 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 麦ご飯 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 鶏肉の竜田揚げ

 じゃがいもを調理するときには、必ず芽を取らなければなりません。それは、じゃがいもの芽には「ソラニン」という、体によくない成分が含まれているからです。食べると腹痛やめまいが起きてしまうので、給食では調理員さんがひとつひとつ丁寧に取り除いてく
れています。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

7.4 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 わかめ汁 太刀魚の照り焼き きゅうりの昆布和え

 たちうおの名称は、銀色で細長い「刀」のような体型から名付けられたという説と、頭を上にして「立ち」泳ぎをする姿から名付けられたという説があります。たちうおにはうろこがなく、銀ぱくを貼りつけたような表面をしています。このたちうおの表面の銀色は
グアニンという物質で、人工真珠の色付けやマニキュアなどにも使われています。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/


7.3 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 りんごパン 牛乳 キャロットポタージュ スコッチエッグ ブロッコリーのドレッシング和え

 スコッチエッグはゆで卵をひき肉で包み、衣をつけてから揚げたものです。イギリスの伝統的な料理の一つで、古くから食べられてきました。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずの一つにもされています。冷やしてから輪切りにしてサラダと一緒に食べたりすることもあるそうです。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

7.2 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 ご汁 とび魚フライレモンソース ほうれん草のおひたし

 呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸してすりつぶしたペーストを「呉」といい、「呉」をみそ汁にいれたものを呉汁といいます。具材や味付けは地域ごとに様々ですが、大豆以外には、だいこんやにんじんなどの根菜類に、豆腐などの大豆製品が入っています。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

6.29 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 わかめご飯 牛乳 すまし汁 めひかりの胡麻ソース ヨーグルト

 めひかりの正式名は「アオメエソ」と言い、水深およそ200〜400メートルに生息し、底引き網漁で水揚げされます。光に反射して目が光って見えることから、めひかりと呼ばれるようになりました。蒲郡市では年間およそ1000トンが水揚げされ、市の魚に指定されています。栄養価が高く、カルシウムや鉄分が豊富に含まれています。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/


 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 朝礼(テレビ放送) 引き落とし日 一斉下校15:10
引き落とし日 午前中のみ40分授業4時間 大掃除
3/12 【安全を確認する日】読み聞かせ(りぼん) ベルマーク持参日
【安全を確認する日】
3/13 スキルタイム 午前中40分授業4時間 大掃除(13:00〜13:35) ※部活なし
3/14 スキルタイム 一斉下校15:10
3/15 児童集会なし
3/17 卒業式予行
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538