最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:74
総数:888772
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.28 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 中華スープ 肉団子

 きのこは世界中に数万種類あり、食用だけでも1000種類もあると言われています。食用としての歴史は古く、日本では4000年以上前から食べられていたと考えられます。日本人ときのこの関わりは深く、奈良時代の万葉集にきのこを詠んだ歌が収録されています。今日の中華スープには、エリンギとしいたけが入っています。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

6.27 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 むぎご飯 牛乳 豚肉とごぼうのいり煮 あじのしそ入りフライ

 青じそは、独特の強い香りがある日本の代表的なハーブと言えます。一度種をまけば、翌年以降もこぼれた種から毎年芽が出てくるので、かつては、市場に出回るものではありませんでした。現在のように出回るようになったのは、1960年代だそうです。年間収穫量は、愛知県が全国第1位で、豊橋市などでは40年以上前から栽培されていました。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

6.26 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ソフトめん 牛乳 カレーソフトめん 焼きフランクフルト ブロッコリーのドレッシング和え

 カレーソフトめんにはマッシュルームが入っています。欧米でマッシュルームと言えば、食用になるきのこ全体を指しますが、日本ではツクリタケと言うきのこのみをマッシュルームと呼んでいます。原産地はヨーロッパの草原地帯で、17世紀にフランスで人工栽培が行われていたそうです。日本には明治時代に伝わりました。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

6.25 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 豚汁 ひじきの炒め煮 レモンゼリー

 豚肉は、江戸時代には全国的に食べる習慣はありませんでしたが、一部では豚肉料理が食べられていたようです。薩摩の西郷隆盛は、豚肉を好んで食べていたことが分かっています。また、新撰組は京都の西本願寺の庭で豚を飼っていたそうです。明治時代以降、広く一般にも食べられるようになっていきました。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

6.22 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 カニ団子スープ まぐろナゲット たくあん

 まぐろは、一生のほぼ全てを泳ぎ回って生活しています。そのため、持続的に力を生み出すマラソンタイプの筋肉が発達しています。その筋肉には、赤色の色素が多く含まれるので、まぐろの身は赤く見えます。かつては、時速100キロで泳ぐと言われたこともありますが、最近の研究では、平均時速はおよそ7キロだそうです。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

6.21 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 とうがん汁 切り干し大根のベーコン煮

 とうがんは、漢字で冬の瓜と書きますが、夏野菜です。夏に収穫して冬まで貯蔵できるため、この名がつきました。愛知県では、昭和45年に沖縄から導入された「琉球とうがん」の栽培が増え、今では沖縄県に並ぶほどの産地となりました。現在、全国的に流通しているものの多くは、皮が緑色の琉球とうがんです。

一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp/

6.20 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 うきうき卵丼 愛知の野菜入りはんぺん 愛知のみかんゼリー

 今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。うきうき卵丼の卵とたまねぎ、愛知の野菜入りはんぺんのキャベツとにんじん、愛知のみかんゼリーのみかんは、愛知県産です。愛知県は、自動車に代表されるように工業のイメージがありますが、農業も盛んで、農業産出額は毎年10位以内に入っています。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

6.19 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ピタパン 牛乳 ビーフストロガノフ オリヴィエサラダ マヨネーズ風調味料
 ロシアンティームース

 今月14日から、ロシアで開催されているサッカーのワールドカップにちなんで、今日はロシア料理を給食用にアレンジした献立です。ビーフストロガノフには、スメタナと言うサワークリームがよく使われますが、今日は生クリームが入っています。オリヴィエサラダは、ロシア風のポテトサラダで、きゅうりのピクルスを使っています。

一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp/


6.18 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 春雨スープ 揚げ餃子

 ねぎは、和食や中華の汁物によく使われます。中国では古くから栽培され、6世紀ごろの書物に栽培法が書かれているそうです。日本にもかなり早い時代に伝わり、幅広く料理に使われるようになりました。ヨーロッパには遅れて16世紀の終わりごろに伝わりましたが、西洋ねぎの「リーキ」が好まれていたため、あまり普及しなかったそうです。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

6.15 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 枝豆ご飯 牛乳 スタミナ汁 豆腐のソフト焼きそぼろあん

 給食にほとんど毎日登場するにんじんの起源は、中央アジアのアフガニスタンの山麓であると考えられています。古代ギリシャでは薬用として栽培されていたようで、そのころのにんじんは根が枝分かれしていて刺激が強いものだったそうです。現在の形のにんじんは、10世紀ごろに現在のトルコ西部あたりで誕生したようです。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

6.14 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 豆乳スープ ハンバーグのレモンソース ココアパウダー

 レモンの原産地はインドのヒマラヤ東部の山麓(さんろく)です。10世紀にはイラクで栽培され、12世紀には中近東諸国に広がりました。日本での栽培は明治6年に静岡県で種子をまいたのが始まりとされています。レモンの栽培には、夏に乾燥し冬に温暖な気候の土地が適しています。収穫量の全国1位は広島県で、国内年間収穫量のおよそ6割を占めています。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

6.13 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 麦ご飯 牛乳 野菜たっぷり!八丁味噌ドライカレー 愛知のメロンゼリーあえ

 今日の「野菜たっぷり!八丁みそドライカレー」は、南部中学校の生徒が考えた献立です。ドライカレーの隠し味に愛知県岡崎市の八丁みそを加えることで、深い味わいが生まれました。また、定番のじゃがいも、たまねぎ、にんじんに加え、エリンギ、こまつな、なすも入った野菜たっぷりなドライカレーです。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

6.12 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立 
 スライスパン 牛乳 コーンクリームスープ ハムカツ とんかつソース ボイルキャベツ いちごジャム

 とうもろこしの歴史は大変古く、マヤ文明やアステカ文明の時代にはすでに食べられていました。日本には、16世紀にポルトガル人によって持ち込まれました。日本では、ゆでたり焼いたりして粒のまま食べますが、世界的に見ると、乾燥させ粉にして食べる地域もあります。メキシコのトルティーヤもとうもろこしから作られています。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

6.11 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 さわに椀 鯖の塩焼き ほうれん草のおひたし

さばは、古くから日本人になじみの深い魚です。縄文時代の遺跡から、ぶりなどとともに骨が出土しています。「さばを読む」という言葉は、数字をごまかす意味として江戸時代から使われています。さばは大量にとれ、いたみやすかったため早口で数えられ、実際の数と合わなかったことからきているという説があります。 

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

6.8 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 わかめスープ 春巻き 小松菜のナムル

 わかめスープには、ごま油が入っています。ごま油の歴史は古く、油を採取するために使われた最初の植物であると言われています。古代エジプトでは、ミイラの保存にはちみつとごま油を混ぜた液体を使ったり、美容のために使われていたそうです。日本では、仏教とともに広められ、江戸時代には生産が盛んになりました。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

6.7 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 わかめごはん 牛乳 呉汁 てりどり

 大豆をすりつぶしてペースト状にしたものを呉と呼び、呉をみそ汁に入れたものを呉汁と言います。大豆はいろいろな形に加工されて利用されています。煎って粉にしたきなこや、大豆を水に浸してすりつぶしてから加熱して搾った豆乳、豆乳ににがりを加えて固めた豆腐、発酵させて作る納豆やみそなど、昔から日本人の食生活を支えてきました。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

6.6 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 白菜とベーコンのスープ ポテトコロッケ のりふりかけ

 はくさいとベーコンのスープには、パセリが入っています。パセリの原産地は、ヨーロッパ中南部から北アフリカにかけての地中海沿岸と言われています。古代のエジプトとギリシャで食用とされ、薬や歯磨き用としても使われていたようです。日本でパセリの栽培が本格的に行われるようになったのは、明治から大正時代にかけてだそうです。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

6.5 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 中華めん 牛乳 醤油ラーメン たこの唐揚げ カットパイン

 たこは、日本人になじみの深い魚介類のひとつです。弥生時代の遺跡からたこ壺つぼが出土しており、古くから食べられていたことがうかがえます。頭のように見える丸い部分は、実は胴体です。本当の頭は足の付け根にあるため、頭から足が生えたような構造で「頭足類(とうそくるい)」と呼ばれます。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

6.1 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 すいとん汁 そぼろ丼

 すいとんは、小麦粉で作った生地を小さく丸め、汁で煮たものです。すいとんのように小麦粉やじゃがいもなどで作った生地を、ゆでたり蒸したりする料理のことをダンプリングと言います。ダンプリングは、昔から世界各地で作られ、発展してきました。中国のギョーザやイタリアのニョッキなど、日本でなじみのある料理もダンプリングの一種です。 

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 朝礼(テレビ放送) 引き落とし日 一斉下校15:10
引き落とし日 午前中のみ40分授業4時間 大掃除
3/12 【安全を確認する日】読み聞かせ(りぼん) ベルマーク持参日
【安全を確認する日】
3/13 スキルタイム 午前中40分授業4時間 大掃除(13:00〜13:35) ※部活なし
3/14 スキルタイム 一斉下校15:10
3/15 児童集会なし
3/17 卒業式予行
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538