最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:105
総数:888517
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.25 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 呉汁 愛知の肉団子 ご飯 牛乳

 大豆をすりつぶしてペースト状にしたものを呉といい、呉をみそ汁に入れたものを呉汁と言います。大豆はいろいろな形に加工されて利用されています。煎って粉にしたきなこや、大豆を水に浸してすりつぶしてから加熱して搾った豆乳、豆乳ににがりを加えてかためた豆腐などがあります。

  ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp
 

5.24 「今日の給食」

画像1 画像1
☆今日の献立
 塩ラーメン 春巻 中華麺 牛乳 アーモンドフィッシュ

 春巻は、もともと立春のころの新芽が出た野菜を具として作られたところから、「春巻」と名づけられました。中華料理の点心のひとつですが、他の国でもたくさん作られています。シンガポールでは、えびのすり身を包んだり、ベトナムでは、米の粉で川を作ったりします。

  ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

5.23 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 ビーフシチュー ツナサラダ ご飯 牛乳

 マグロやカツオなどの魚のことを英語でツナと言います。マグロやカツオを蒸して、油やスープに漬け、缶に詰めるとツナの缶詰が出来上がります。ツナの缶詰は身がほぐれやすく調理しやすいため、サラダやパスタの具など様々な料理に利用されています。また、缶を開ける前の賞味期限が長いので、保存食としても利用できます。

  ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

5.22 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 ちゃわんむしスープ さけのごまよごし ご飯 牛乳

 さけはおにぎりの具などにも使われる人気の魚です。このさけですが「さけ」と呼んだり「しゃけ」と呼んだりしますが、どちらが正しいのでしょうか。手を加えていない生の状態のものを「さけ」、塩漬けなど加工したものを「しゃけ」と呼ぶそうです。
 ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

5.19 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 若竹汁 てりとり ご飯 牛乳
 
 若竹汁は、春が旬のわかめとたけのこの吸い物です。たけのこは成長すると、青々とした竹になります。春、この竹の芽が地上にでたばかりのやわらかい時に「たけのこ」として食べます。たけのこをゆでたあと時間がたつと、白いブツブツが出てきますが、これは、体をつくるのに欠かせないアミノ酸の一つで「チロシン」と言います。

   ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp
 

5.18 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 コーンクリームスープ  ハンバーグのケチャップソース リンゴパン 牛乳
 
 たまねぎは、辛味、甘味、うま味の三拍子がそろい「西洋のかつお節」といわれるほど、西洋料理には欠かせない野菜です。シチューだけでなく、肉じゃがや酢豚など、和洋中いろいろな料理をおいしくしてくれます。たまねぎを切ると涙が出ますが、この、涙を出させる成分には、体の疲れをとってくれる働きがあります。

  ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp
 

5.17 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 湯葉のすまし汁 れんこんサンドフライ ご飯 牛乳

 今日のれんこんサンドフライは、愛知県産のれんこんを使っています。愛知県では特に、尾張西部の愛西市での生産が盛んです。この地域は昔から、木曽川からの豊富な栄養が土に含まれ、れんこんの栽培に適していました。愛知県では新鮮さを保つために、泥つきのまま出荷されます。

  ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

5.16 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 中華スープ 野菜どえりゃー・うー・まー・ぼう ご飯 牛乳
 
 野菜どえりゃー・うー・まー・ぼうは、瀬部小学校の児童が考えた献立です。いつも食べている麻婆豆腐の豆腐を野菜にかえて、たっぷり野菜を食べられる「どえりゃーうまい」一品です。にらや赤パプリカが入って、いろどり良く仕上がっています。

  ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

5.15 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 豚汁  かつおフライ  ごはん  牛乳  ふりかけ

豚肉は、幅広い料理に使用され、ハムやソーセージなどの加工食品にも多く使われています。良質なたんぱく質が豊富で、体を作るもとになります。また、ご飯などに含まれる糖質をエネルギーに変えてくれる、ビタミンB1が豊富です。ビタミンB1は疲労回復にも役立ちます。


◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

5.12 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 大豆のカレー煮  ミックスジュレ  ごはん  牛乳

 ミックスジュレにはアセロラととライチのジュレが使われています。ジュレとは、水分の多いゼリーのことを言います。アセロラもライチもビタミンCが多い果物です。ビタミンCは、酸っぱい食べ物に多いと思われがちですが、酸っぱさはクエン酸の味です。ビタミンCは体内で作り出すことができないので、食事からしっかりとることが大切です。

 ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

5.11 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 肉じゃが さばの塩焼き わかめごはん 牛乳

 じゃがいもは、土の中の茎の部分を食用にします。寒い地域でも栽培しやすく、簡単な調理で食べられるので、江戸時代に何度も発生した飢饉の際、じゃがいもによって救われたという記録が残っています。そのため、「お助けいも」とも呼ばれたそうです。

 ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

5.10 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 きざみきつねうどん いかのねぎあげ ホウレンソウのおひたし 牛乳

 日本は、他の国よりもいかを多く食べる「いか好き」な国です。世界中で獲れるいかのほぼ2分の1を食べていると言われています。いかは、魚や貝とは全く違う見た目をしていますが、いかの祖先は、化石で有名なアンモナイトという貝です。海で自由に泳ぐため
にカラを脱ぎ捨て、マントのようなヒレをつけて進化してきました。

 ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

5.9  今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
  八宝菜 揚げギョーザ ご飯 牛乳
 
 中国では紀元前から食べられていたギョーザですが、日本で食べられるようになったのは昭和初期です。中国では焼きギョーザと言えば、水ギョーザの残りを焼いたものですが、日本に伝わってから、生のギョーザを焼いて食べるようになりました。今日は、揚げ
ギョーザでいただきます。

  ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

5.8 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 ミートコロッケ コーンスープ ご飯 牛乳 国産やさいゼリー

 とうもろこしの歴史は大変古く、マヤ文明やアステカ文明の時代にはすでに食べられていました。日本には、16世紀にポルトガル人によって持ち込まれました。日本では、ゆでたり焼いたりして粒のまま食べますが、世界的に見ると、乾燥させ粉にして食べる地域
もあります。メキシコのトルティーヤもとうもろこしから作られています。

  

5.2 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 親子煮 魚型お好みフライ ご飯 ちまき 牛乳

 卵の黄身の色の「濃い」「薄い」と栄養価は関係があるのでしょうか。濃い色の黄身のほうが栄養価的には高そうに思われます。でも、黄身の色は、餌に含まれる色素の割合によって異なるもので、栄養価的には関係ありません。卵の殻の色も鶏の種類によるもので
栄養価的な差はありません。
  
  ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

5.1 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 シーちゃんタケちゃん ちゃんこ汁 ご飯 牛乳

 おすもうさんが食べる食事のことで、大きな鍋に魚や肉、野菜などの材料をたくさん入れて作ります。野菜が多く、質のよいたんぱく質もとれるので、力いっぱい取組をするおすもうさんに欠かせない、バランスのとれた食事です。
 
   ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

4.26 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 山菜ソフトめん 白身魚のフリッター 牛乳 

 山菜とは、山で自然に生えている食べられる植物のことを指します。人の手をかけて栽培していないので、収穫量は少なく、味には苦みやくせがある場合がありますが、独特の風味が楽しめます。自然に生えたものなのではっきりとした季節の変化があり、日本では昔から春の訪れの象徴とされてきました。

  

4.25 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 春キャベツのスープ ハンバーグのケチャップソース クロワッサン 牛乳
  ミルメーク

 クロワッサンは、フランス語で三日月という意味です。その名の通り、一般的に三日月の形をしています。生地の間にバターやマーガリンを折り込み、何層にもなった生地を焼き上げて作るので、サクサクした食感になります。生地を作るのに手間がかかるため、かつては高級はパンといわれていたそうです。


◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp 

4.24 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 豚汁 ひじきの炒め煮 ご飯  牛乳 パイナップル

 今日の豚汁にはこんにゃくが入っています。こんにゃくというと、灰色に黒い点々があるものが一般的ですが、あの黒い点々の正体は何でしょうか。答えはひじきです。こんにゃくをこんにゃくいもの粉から作ると白いこんにゃくが出来上がりますが、よりおいしそうに見せるためにひじきを入れて色をつけているのです。

  ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

4.21 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 けんちん汁  さけの甘たれかけ わかめごはん 牛乳 

 さけは、とても栄養価の高い魚で、丈夫な骨を作るために必要なビタミンDをたくさん含んでいます。骨の材料となるカルシウムと一緒に摂ることで、よりよい効果が得られます。給食で毎日出る牛乳にはカルシウムが豊富に含まれているので、しっかり飲んで、丈夫な骨を作りましょう。

    ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 【交通事故ゼロの日】PTA監査
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538