最新更新日:2024/06/08
本日:count up36
昨日:34
総数:888726
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

12.6 通学班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学期に1回、「通学班遊び」を行っています。登校したら、ランドセルなどの荷物を置いて、運動場で遊びます。班長があらかじめ考えてきた遊びを中心に、みんなで遊びます。毎日一緒に登校している仲間だけに、チームワークやまとまりは抜群でした。

12.6 学活/ピアサポート「よいきき方」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権週間の取り組みとして、良い聴き方について話し合わせました。より良い人間関係づくりのスキルを幼いころから身につけることで、人間関係で悩まなくてもいいようにしたいと考えています。

12.5 人権ビデオ「ココロ屋」視聴(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権週間の取り組みとして、全校でビデオを視聴しました。今日見せたビデオは、「ココロ屋」というビデオです。自分の心を大切にし、相手の心も大切にするという、人権教育の基本が盛り込まれたビデオです。

12.5 道徳「どんなきまりがあるかな」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きまりはどうしてあるのかをみんなで話し合いました。そして、きまりを守っていない友達に、自分ならどんな言葉をかけるのかを考え、ワークシートに書きました。きまりを守ることの大切さを全員で確認しました。

12.5 学活「相手の話をたくさん聞こう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権週間の取り組みの一つとして、子どもたちのよりよい人間関係づくりの指導を進めています。4年生では、「相手の話を上手に聞く」ことで、良い関係でいられることを説明し、各自が自分を振り返りました。

11.30 児童集会「わたしたちの人権標語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週から始まる人権週間に合わせて、各クラスで考えた「人権標語」を発表しました。
やさしさと思いやりに満ちた学級であるよう、みんなでことば一つ一つを吟味して考えた標語でした。

11.30 通学班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通学班の班長会をしました。来週に予定している「通学班遊び」の計画の立て方の説明をしました。また、教頭からは、登下校中において、班長として気をつけてほしいことについても話をしました。

11.27 「たて割り班ふれあい遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割り班ふれあい遊びをしました。教室、屋内運動場、そして、運動場の3か所に分かれて楽しく遊びました。本校では、子どもたちのよりよい人間関係づくりとして、縦割り班活動を積極的に進めています。今日は、学期に1回の縦割り班ふれあい遊びの日でした。みんな笑顔で楽しく遊ぶことができました。

11.19 教育相談週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スマイル(いじめ)アンケートに基づき、一人一人と面談しています。困ったことや悩んでいることを相談しています。解決については、本人の気持ちを大切にして対応するよう心がけていくます。

6.26 児童会主催・スポーツ大会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会主催のスポーツ大会を行っています。ドッジボールや水泳大会など、各学年ごとに学級対校で進めています。クラスの団結や助け合い、そして、心からの声援など、スポーツを通してのよりよい人間関係づくりを目指しています。

6.20 教育相談週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相談週間も今日で3日目となりました。子どもたちの悩みや不安を少しでも解消して、楽しい学校生活を送れるようにしたいと思います。各家庭でもお子さんの学校生活で心配なことがあれば、担任までご相談ください。

6.18 教育相談週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、教育相談週間です。本日より、教育相談を始めました。担任が、子どもたち一人ひとりと向き合い、子どもたちの悩みを聞きながら、子どもたちの心に寄り添った解決の方法を話し合っていきます。22日(金)まで教育相談を続けます。

6.2 心の教育「気持ちを伝えよう『アサーション』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の中で、相手に上手に気持ちを伝えるためにはどうしたらよいでしょう。今日は場面を設定し、自分ならどうするか考えたり、友達の意見を聞いたりして、コミュニケーション力を身につける学習を行いました。「私はこう思う」という、私メッセージが大切です。ご家庭でも、今日の授業について話題にしてください。

5.22 「第1回通学班遊び」(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通学班でのより良い人間関係づくりと体力づくりのために「通学班遊び」を始業前に行いました。事前に様々な遊びを指導したおかげで、あらかじめ決めた遊びでどの班も十分遊ぶことができました。

5.11 学活「スマイルアンケート」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期が始まり、1か月ほどが経ちました。子どもたちもは新しい学年、学級にも慣れてきたところです。緊張感が少しずつ取れ始めてはいますが、新たな悩みなどが出始める時期です。そこで、月1回のスマイルアンケート(いじめアンケート)により、子どもたちが困っていることや悩んでいることをつかみたいと考え実施しました。

5.10 「あいさつ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA、職員、そして、子どもたちと共に「あいさつ運動」を行いました。「あいさつは、遠くから、何度でも、大きな声で」を目標に運動を展開しています。子どもたちの元気な挨拶が響くさわやかな一日の始まりとなりました。

4.20 「スマイルアンケート」の実施

画像1 画像1
 子どもたちの人間関係における悩みや困りごと、特に、いじめなどに関わることを早期につかんで、対応するために行っています。毎月1回程度行いますが、6月、11月、2月の年3回は、持ち帰らせ、家庭でも行っていただきます。
 普段のお子様の様子などから、悩んでいることや困っていることがあれば、早めに担任までお知らせください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 振替週休日
クラブ活動
1/30 【交通事故ゼロの日】
1/31 一斉下校13:40 一部クラス下校14:50
2/1 児童集会(給食委員会)  1〜5限月曜日時間割+6限金曜時間割り   1・3年下校15:10  2・4〜6年下校16:00 手をつなぐ子らの教育展(〜5日)
2/3 委員会活動
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538