最新更新日:2024/06/12
本日:count up72
昨日:394
総数:2264044
元気なあいさつと 歌声の響く 笑顔の扶桑中学(楽)校

柳街道記念碑

画像1 画像1
扶桑中学校の東側を通っている柳街道。実は昔は今の場所でなく、本校の現在の運動場を縦断するように通っていました。
その事が忘れられないように、今日、記念碑が寄付されました。
寄付してくださったのは、以前本校でお勤めになられていた近藤さんです。
また、記念碑の上に飾られているカエルは、扶桑町教育委員長の長瀬先生のデザインによるものです。

霧の朝

画像1 画像1
今朝の霧はすごかったです。
朝練も霧の中でした。
いつもの活動も、いつもと違った雰囲気で幻想的でした。

春の準備

画像1 画像1
校庭の水仙の芽が出てきました。
冬の間でも自然界では春へ向けての準備がちゃくちゃくと進んでいます。
来週からは後期の学校活動が再開します。この時期は1年間を締めくくり、次のステップへの足がかりをつくる時期となります。気持ちも新たにスタートしてほしいと思います。

7日(月)は集会と競書会を予定しています。授業は月曜日時間割です。忘れ物のないように、特に習字道具は絶対に忘れないようにしましょう。
授業終了は15時35分、最終下校時刻は16時40分です。

サザンカ

画像1 画像1 画像2 画像2
木工室前ではサザンカが花をつけています。
ここでサザンカに関するトリビアを2つ。

1 サザンカはツバキとよく似ています。見分けるポイントは「花びらがバラバラに落ちる」「花が開いて咲く」「葉にぎざぎざがある」などです。
2 サザンカは漢字で書くと「山茶花」。これは普通に読むと「サンザカ」です。「ザ」と「ン」が入れ替わっています。「サンザカ」が本当の名前だったのですが、言いにくいので長い年月の中で「サザンカ」と言うようになったのだそうです。

紅葉三昧

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
扶桑中には様々な樹木が植樹されています。ポプラやイチョウなど紅葉のピークを迎えています。季節を感じさせてくれるのですが、年々紅葉が遅くなってきているように思います。

モリゾー?おぼけかぼちゃ?

画像1 画像1
校内で変なものをみつけました。
モリゾーかハロウィンのおばけカボチャといったところでしょうか
明日からの文化祭など、来校の際にはどこにあるか探してみてください。

ポプラ

画像1 画像1
ポプラの葉が黄色く色づき始めました。
秋の深まりを感じます。
鑑賞するにはきれいなのですが、落葉すると掃除が大変です。
外掃除の生徒は大忙しとなります。

日脚

画像1 画像1
朝運動場に出て空を見てみると、雲の切れ間から射す光が。
とても幻想的だったので、思わずパチリ。
このような日差しのことを「日脚」と言うそうです。ヨーロッパでは「天使のはしご」だそうです。詩的な表現ですね。

秋の香り

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭のキンモクセイが花をつけました。ほのかな香りが漂い始めました。
この辺りを通るときに、しばらく楽しめそうです。

十六夜(いざよい)の月

画像1 画像1
昨日は仲秋の名月だったのですが、無粋な台風に邪魔されてしまいました。
今日は十六夜の月がきれいに天空を彩っています。
十六夜の月は立待の月とも言われます。立って待っている間に上ってくるからです。
ちなみに明日は居待ち(座って待つ)の月、あさっては寝待の月(月を待っている間にくたびれて横になってしまうから)と呼ばれます。
自然とともに生き、自然を大切にした日本人の感覚がしのばれます。
秋の夜長、家族で月を眺めてみるのもよいのではないでしょうか?

ぎんなん

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の気の早いイチョウの葉が黄色く色づいて落ち始めています。
ふと見上げるとぎんなんが鈴なりです。

こんなところに

画像1 画像1 画像2 画像2
プール脇の門のところに朝顔が花を咲かせています。誰が植えたわけでもなく、アスファルトの隙間からほんのちょっと土が顔を出しているところです。
登校時に花で心を和ませてくれています。もう少しそっとしておきます。

秋の空

画像1 画像1
体育大会の練習中にあまりにも雲がかっこよかったので思わずパチリ。
秋の空です。

どんぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
運動場のアベマキの木は夏には木陰で涼を与えてくれます。
急に涼しい日が続くようになりましたが、アベマキの木もドングリが落ちるようになりました。一歩ずつ秋が深まってきています。

秋の気配

画像1 画像1
まだまだ暑い日が続きますが、空には秋の雲が広がってきていて、夏の雲と混在しています。
季節は一歩ずつ秋に近づいてきています。

職員は今日も9月からの授業に向けて、会議を行っています。
ほとんどの部活動は練習をしていないので校内は静かです。

あじさい

画像1 画像1
鉢植えで買ったあじさいの花が終わったので、南舎前の花壇に植えました。
うまく根付いたようで新しい葉がどんどん増えてきています。
来年もきれいな花を咲かせてほしいです。

やまぼうし

画像1 画像1
はなみずきが終わった中庭では、やまぼうしが可憐な花をつけました。
本校ではいろいろなところで四季が感じられます。

ポプラの花

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭のポプラが花をつけました。
ポプラってこんな花が咲くんですね。

正面玄関にて苗を生育中

画像1 画像1
画像2 画像2
5mmにも満たない小さい種が,今では本葉へと成長しました。そこで,苗をポットに移し変えました。本葉といっても根も細くて小さい苗すが,これからゆっくりと成長して,大地にしっかりとした根をはり,立派は花となって扶桑中を彩ってくれるでしょう。

今後も,HPにてみなさんに成長する姿をお届けする予定です。お楽しみに・・・。

つつじ

画像1 画像1
今朝、玄関前のツツジの植え込みがいっせいに花を咲かせました。
今年は少し花をつけるのが遅くなりましたが、学校を訪れる人の目を楽しませてくれます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種案内・依頼

学校要覧

学校通信

1年生より

2年生より

3年生より

保健室より

愛知県丹羽郡扶桑町立扶桑中学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字辻田670番地
TEL:0587-93-2569
FAX:0587-93-6665