最新更新日:2024/06/07
本日:count up67
昨日:48
総数:492753
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

通学団の団旗引き継ぎ (3/3)

画像1 画像1
 この時期は、新しい団長・副団長が通学団を担当しています。
 
[旧団長からの言葉]
 「団員の命を守る」という責任の重さに、はじめはとまどうこともありました。でも、やり始めてみると、ONBの会の人や地域の人、先生たちを含め、いろいろな人たちが見守ってくれていることに気づきました。 
 「一人じゃない!」と思うと、とても勇気がわき、自信をもって団長の仕事に取り組むことができました。
 団長は、みんなの安全がかかっているので、ときには厳しく団員をしかることもしました。でも、えらそうなことを言っていても、普段の態度がよくなければ、だれも言うことを聞いてくれません。
 ぜひ、新しく団長・副団長になる人は、「普段から後輩に慕われるような立派な態度」を意識してみてください。継続できれば、団員の見る目もきっと変わってくると思います。
 今、ぼくはやり遂げたという達成感で一杯です。

[新団長からの言葉]
 あたりまえにのように登下校していた道も、「団長さん・副団長さんが気にかけてくれるからこその安全だったのだな」と、身にしみて分かりました。
 横断するときなど、まだ先輩たちのようにうまくいかないところもありますが、精一杯がんばります。安全な登下校をできる西っ子を目指していきます。


 「1年間ご苦労様でした。」
 「これから、通学団をよろしく。」
  団旗の引き継ぎが行われました。

平成26年度前期児童会役員認証 (3/3)

画像1 画像1
 来年度の前期児童会役員の認証を行いました。児童会を引き継ぎ、ますます西小学校が明るく元気な学校になるように頑張っていきましょう。
 みなさんも、応援をよろしくお願いします。

後期児童会役員からのメッセージ (3/3)

画像1 画像1
 平成25年度後期児童会役員からのメッセージ が、掲示板に紹介されています。見に来てくださいね。お疲れさまでした!!

・「気づき・考え・実行する」という態度目標をくわしく学びました。これからも西小の伝統として残していきたい。
・「縄跳び集会」で1年〜6年生までが、縄跳びを通して、笑顔になれる活動ができてよかった。
・朝礼でみんなの前に立つことで自分に自信が付いた。また「西っ子わくわく集会」ではみんなとのチームワークも深めることができた。
・「西っ子わくわく集会」では、全校のみんなの絆が深まったと思います。さまざまな経験ができてよかった。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31