最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:74
総数:495357
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

「あいさつ広め隊」をやってみて (12/12)

 児童会の呼びかけに多くの児童が「あいさつ広め隊」に参加しました。活動を終えて、その感想が児童会掲示板に掲示されています。感想の一部を紹介します。

 5年1組 「あいさつ広め隊に入って、あいさつをしたりされたりすると、今日1日頑張る気持ちになったり、うれしい気持ちになります。あいさつは、私にとって大事な宝物です。」

 4年2組 「あいさつをされると心が温かくなる。花火がはじけるようにうれしくなる。あいさつは、いった人も、いわれた人もうれしくなる。」

画像1 画像1
画像2 画像2

歳末助け合い募金 (12/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(土)、児童会と有志のメンバーがスーパーマルケイで歳末助け合い募金運動をしました。小雨の降る中、地域の方々に多くご協力いただきました。
ありがとうございました。

あいさつ広め隊 始まる (11/16)

 児童会の呼びかけで、「あいさつ広め隊」の活動が始まりました。朝、校門に立ち、あいさつを呼びかけます。1年生から6年生まで、自主的に活動をしています。
 「あいさつ広め隊」の隊員は、名札の裏側に緑色の名刺を入れています。
元気なあいさつが飛び交う学校の1日がスタートです。
 「おはよう ございます」 「さようなら」
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根募金活動 (11/16)

 児童会の呼びかけで赤い羽根募金活動が始まりました。困っている人たちへ支援の手を差し伸べよう。お小遣いの中から、少しでも協力をお願いします。
 児童会役員の児童が赤い箱をもって、校門で立ち、各学級へも回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古切手回収 (11/7)

 児童会が進めている「古切手回収」運動があります。段ボール箱にいっぱい集まりました。
 集められた古切手は、日本赤十字に送り、世界の中で困っている人たちや東北日本大震災の被災者の方への支援として役立てられます。今後も、古切手回収運動に協力をお願いします。
画像1 画像1

縦割り給食 (11/4)

 今日の給食は、縦割り給食です。学年・学級の枠を外し、全校で12教室で1年〜6年がいっしょに給食を食べました。準備・後片付けは高学年が中心になり、楽しくお話をしながらの会食です。給食後は、楽しくゲームをしたりして親睦を深めました。
 献立は、ビビンバとキムチ入りやさいスープ・プリン・アシドミルクでした。ちょっぴり辛く、陽気もよく、教室の中は、11月というのに熱気にあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選手激励会 (10/24)

 10月28日(金)に大治町小学校サッカー・バスケットボール競技会が行われます。それに向け選手たちは、熱心に練習をしてきました。
 朝礼後、選手たちは全校児童の前で抱負を発表しました。選手一人一人に温かい拍手の激励がありました。 がんばれ! 西小学校!

 写真は、上段:サッカー  中段:男子バスケット  下段:女子バスケット
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期・後期児童会役員からのメッセージ

 前期児童会役員から後期の役員にバトンタッチされました。一人一人からのメッセージが児童会掲示板(1階)に貼ってあります。
 前期の役員からは、児童会活動へのやりがいや協力へのお礼が述べられています。
 後期の役員からは、活動への抱負や誠実なやる気が述べられています。
西小を良くしようとする思いは、着実に全校へ広がり、自身の自信へつながることでしょう。
 前期役員のみなさん、ご苦労様!  後期役員のみなさん、楽しく頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

後期児童会役員立候補者演説会 (9/27)

 学校をリードする児童会役員(後期)の演説会・選挙が行われました。
どの子も学校をよくしたいという強い思いが感じられました。役員の子たちのアイデアや企画で色々な活動が取り組まれています。西小学校をみんなの力で、ますます明るく楽しい学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り集会 (9/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年・学級の枠をなくし、異学年の班を12班作って活動をしています。縦割り活動と呼んでいます。
 今日(9/9)の2時間目の放課(なかよしタイム)に、縦割り班ごとに各教室・体育館に集まり、6年生が考えた楽しいゲームをして遊びました。そうしたふれ合いの中から、異学年間の交流が深まっていきます。
 運動会では、この縦割り班が基になって、4色に分かれて各競技を競い合います。気持ちのつながりはできたかな? 力を合わせて、がんばろう!

得意なこと発表会 (7/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会主催の「得意なこと発表会」が、なかよしタイムに開かれました。
日頃、自分が得意に思っていることを全校児童の前で発表します。
フラフープ、剣玉、リコーダ、体操、バスケットなど
 自分に自信をもつことは、子供たちの成長にとってとても大切なことですね。
「西っ子よ! 自信をもって、前進あるのみ! 

ブロック決め(7/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会は赤・青・黄・緑の4つのブロックで競います。12の縦割り班をその4つのブロックに分けるくじ引きを行いました。3つの班が1つのブロックになって協力して競技に参加します。
 早く運動会が来ないかなあ。(夏休みの方が楽しみか?)

西っ子夏祭り  (6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(木)天気にめぐまれ、暑さの中「西っ子夏祭り」が開催されました。児童会が主催となり、24の縦割り班(異学年集団)をもとに活動しました。高学年の子どもが「みんなが楽しく遊べるように」、「気持ちよく運営できるように」、と考えられたお店ばかりでした。低学年の子供たちも運動場・体育館・各教室で各種のゲーム・遊びに取り組み、楽しい思い出となりました。
 暑い、「西っ子夏祭り」の始まり・・・お〜!!!

あいさつ広め隊 活躍 (6/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から、児童会役員の声かけで、児童の有志を募り、「あいさつ広め隊」を作りました。隊員は、隊員カードを名札の裏側に貼り、活動をしています。
 隊員のメンバーは、どんどん増えています。朝、校門(東・西)には、大勢の隊員が大きな声であいさつをしています。
 学校から、地域へ、家庭へ、あいさつを広めていきましょう!

6年生が1年生へ読み聞かせ (6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼放課を利用して、6年生が1年生に読み聞かせを行いました。1年生は、6年生のお姉さんが、読んでくれた本の世界にしたることができました。
 異年齢の子供たちのふれあいの場を、積極的に設け、心の交流や情操面での育成につながることを考えています。

縦割り給食会 (6/16)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会が主催の「縦割り給食会」を行いました。1年〜6年が学級・学年の枠を外し、異学年集団で班を作っています。この仲間で、遊んだり、西っ子夏祭り、運動会、大縄とびなどを活動します。
 縦割り活動を通して、異年齢の人間関係を形成したり、コミュニケーションのとり方などを学んでいきます。

青少年赤十字 登録式 (6/9)

画像1 画像1
 大治西小学校は、青少年赤十字に加盟をしています。
「気づき」「考え」「実行する」を態度目標として、全校児童が実践していくことを確認しました。
 人が気持ちよく生活できるように、心がけていきます。

あいさつ運動に向けて

画像1 画像1
児童会
 朝礼で「あいさつをしよう!」の劇をしました。今日から始める「あいさつ運動」に向けて、全校みんながあいさつを意識してくれるといいな…と、願いを込めて台本から作りました。児童会と生活委員会が協力して、毎週水曜日と金曜日に校門に立ち、あいさつ運動を行います。明るく楽しい学校にするための第一歩!自分から大きな声であいさつし、気持ちのよい一日をスタートさせたいですね。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
2/1 薬物乱用防止教室