最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:163
総数:493143
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【6年生】修了式…その後(2)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】修了式…その後(1)

 子どもたちから担任の先生方へのプレゼントタイムです。子どもたちからの心のこもったメッセージと共に歌のプレゼントがありました。先生方からの話を聞いているうちに、涙腺が……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】修了式

 6年生の修了式を行いました。各クラスの代表が、校長先生から修了証をいただきました。いよいよ次の登校日は卒業式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】算数

 卒業まであと少し。6年生の学習は総まとめに入っています。算数は、教科書の後ろの練習問題に取り組んでいます。今日は、比例と反比例など値のかわり方の問題です。わからないところはグループの友だちにヒントをもらいます。できた子はタブレットで問題作りに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】花育 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 

【6年生】花育 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

【6年生】花育 その1

 2月16日(木)、花育教室として、講師の方に来ていただき、フラワーアレンジメントを行いました。花の種類や特徴の説明から茎の切り方、飾り付け方まで教えていただきながら、子どもたちは楽しそうに作成していました。
 渡す相手のことを思い、「喜ぶかな」と考え、綺麗に花を配置しようと頑張って取り組んでいました。
 子どもたちの思いや頑張り、こだわりの詰まった作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 木の板を使って

 板材を使ってテープカッターを作っています。自分の好きな形や絵が決まって下書きができたら電動糸のこぎりで切っていきます。着色もすこしずつ進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】外国語

 外国語の授業でパフォーマンステストがあります。そのときに使う提示資料を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】墨と水から広がる世界

 水墨画に取り組んでいます。使う筆の大小や、水の量を変えることで生まれる濃淡を生かして描きます。筆先の使い方を変えることでも線の様子が変わる楽しさを感じながら、描き進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】薬物乱用防止教室

 津島警察署の方を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用防止についての映像を見たり、講師から今までの経験を話していただいたりしました。薬物乱用の恐ろしさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】こころの書 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

【6年生】こころの書 その1

 「こころの書」を講師の方を招き、行いました。
 自分の大切にしたい字や好きな字などを気持ちを込めて書くことができました。講師の方に見本を見せていただきながら、頑張って仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】総合「見つめよう 自分と世界」2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

【6年生】総合「見つめよう 自分と世界」1

 総合的な学習の時間に「見つめよう 自分と世界」という学習をしています。それぞれのグループで、興味のある国や詳しく知りたい国を選び、調べてまとめました。
 そして、発表会を行っています。しっかりと準備し、発表することができました。また、他のグループの発表を見聞きして、よいところを参考にしていこうという姿勢も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】総合「見つめよう 自分と世界」

 総合的な学習の時間では、世界の国々について調べ、まとめています。自分やグループでテーマを決め、様々な国々の衣食住や文化などを調べました。整理してまとめたり、日本と比較してまとめたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年調理実習

5・6年生の家庭科で学習してきた「ゆでる」「いためる」の調理方法を組み合わせて、野菜のベーコン巻きとベーコンポテトをつくりました。おいしくいただけるように、竹串を使って火の通り具合もよく確かめて調理することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】 作品鑑賞

 「未来のわたし」の作品が完成しました。作品鑑賞にも、タブレットを活用しています。
 自分の作品を写真にとり、説明を加えて提出します。教室の中を歩き回らなくても、友達の作品をじっくりと見ることができます。いろいろな工夫をしているところを細部まで見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】「鳥獣戯画」を読む

 「鳥獣戯画」を読む、の学習です。展開の仕方や言葉や文の表現の仕方、絵の示し方について筆者が工夫している点をノートに書きだしました。それをもとに、友達と意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】体育「ティーボール」

 体育の学習では、体育館では「跳び箱」、運動場では「ティーボール」を行っています。
 投げる運動と打つ運動として、守る際にどう投げるかを考えて、上投げと下投げを変えたり、打つ角度を工夫して打ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針

おおはるコミュニティスクール通信

PTA関係配付文書