最新更新日:2024/05/30
本日:count up25
昨日:119
総数:491773
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【6年生】理科


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ムラサキキャベツを沸騰させ、ムラサキキャベツの色水をつくりました。その色水でそれぞれの水溶液を調べ、酸性・中性・アルカリ性のどれにあたるかを調べました。
 身近な野菜で、水溶液を調べることができ、色の変化に驚きと楽しさを感じながら実験することができました。

【6年】理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長の理科の授業です。ムラサキキャベツの入った水を沸騰させ、ムラサキキャベツの色水を作りました。作った色水を使って、さまざまな液体を酸性・中性・アルカリ性のどれにあたるかを調べました。とても楽しい実験でした。

【6年生】西っ子タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 対話活動の「西っ子タイム」を行いました。お題やルールに沿って、話し合いを行い、話し合いの中では共通点や相違点、みんなの意見などを考えながら、コミュニケーションをとることができました。

【6年生】6年生を送る会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

【6年生】6年生を送る会 1

 3月4日に「6年生を送る会」が開かれました。6年生にとっては、送られる会として、1〜5年生の素敵な出し物をみて、笑顔があふれる会となりました。
 在校生からプレゼントを受け取り、6年生からは、言葉と合唱で感謝の気持ちを伝えることができました。卒業生として、たくましい表情で送り出されていたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】「こころの書」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

【6年生】「こころの書」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日(水)こころの書を行いました。大切にしたい言葉を色紙に筆ペンで描きました。みんな楽しみながら文字を描くことができ、できあがった作品はどれも素敵なものになりました。

【6年生】「花育」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  

【6年生】「花育」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月18日(木)に花育を行いました。初めて行うフラワーアレンジメントに集中しながらも楽しむ様子が印象的でした。心をこめて作った作品が完成したときには、とても嬉しそうでした。

【6年生】図工 〜墨で表す〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、墨で絵を描いています。工夫を凝らした線や点を用いて、個性的な作品を作っていました。乾いた後に、水彩絵の具で彩りを加え、よりよい作品にしていきたいと思います。

【6年生】マイアルバム制作 第一弾

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業に向けての活動で、マイアルバム制作をしています。
 使い捨てカメラを使い、思い思いの風景や友達との写真を撮りました。
 現像が済めば、アルバムに貼っていこうと思います。

【6年生】道徳「こまったプレゼント」

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳では、友だちからプレゼントをもらったが、それが自分にとって「こまったプレゼント」であったら、どうするかを考えました。自分も相手も大事にできる解決策を模索しました。また、この授業のように学年内で担任を交代して行う授業もしています。中学に向けて、多くの教員と関わり、新たな学びにつなげていけたらと思います。

【6年生】理科「水溶液の性質」 リトマス試験紙

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、水溶液の性質の学習で、身近な「水や食塩水、炭酸水」から、普段なかなか扱わない「塩酸やアンモニア水」といった水溶液を使って実験をしています。
 リトマス試験紙を用いて、酸性・中性・アルカリ性を調べ、まとめました。青色の試験紙が赤色に変化する瞬間に「おお!」と驚きながら実験していました。

【6年生】 水溶液の性質 〜リトマス紙〜

 1月25日(月)理科で水溶液の性質を調べる実験を行いました。リトマス紙の変化を見て、酸性や中性、アルカリ性について学ぶことができました。写真は、ガラス棒で水溶液をリトマス紙に垂らしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 1枚の板から 〜ティッシュ箱作り〜

 1月22日(金)図工で糸のこ盤で切った板に色塗りをしました。丁寧に塗ることができました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】タブレットでの学習

画像1 画像1
 導入されたタブレットを初めて使いました。使用する際の注意点や基本的な動作の仕方などを授業で知りました。パスワードの扱い方やネチケットも含めた授業での活用ルールも学ぶ中で確認しました。
 インターネット検索やカメラで撮影し記録する方法を試し、今後の活用の準備をすることができました。

【6年生】環境学習・奉仕作業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

【6年生】環境学習・奉仕作業1

 あまロータリークラブの方々にご来校いただき、環境学習・奉仕作業をしました。森の大切さを学び、実際に木材に触れることで、自然の大切さを感じることができました。
 木のにおいや触り心地、木のぬくもりを感じ取りながら、掲示板作りを行い、西っ子として、これからの西小に残せるものを作ることができました。協力して活動できて、よい思い出にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3学期始業式でした。学年のまとめの学期となりました。
 学習も生活も仲間とともに頑張り、卒業、そして中学校進学に向けて、大切な時間を充実して過ごせるようにしていきます。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針