最新更新日:2024/06/07
本日:count up64
昨日:133
総数:492616
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

理科の実験をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 はき出した空気と吸う空気の違いを調べる実験をしました。ポリエチレンの袋に石灰水を入れて息をふきこみ、袋をふって、石灰水が変化するかどうかを調べました。はき出した空気を入れた袋の方は、白くにごりました。次回は、肺のはたらきと呼吸の仕組みを調べます。

【6年生】道徳「絵地図の思い出」

 道徳では、登場人物の行動について、自分ができているかを踏まえて、自分の経験をもとに、考えを深めました。学習班での交流を通して、友達とかかわるために大切なことをみんなで考えました。「時には、友達を頼ることが大切」や「頼られたら、自分にできることをやって助けようとすることが大切」という『自分はこれからこうしていきたい』を考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】児童会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月22日(月)に第1回の委員会がありました。児童会役員の児童5名は、運営委員会として、活動しています。
 第1回の活動では、それぞれの公約の確認と、その公約を果たすための活動を考えました。また、その活動を実行するための提案や企画の方法を学びました。「活動を計画してみたい」「こういう活動を考えている」という声も聞こえました。児童が主体となって、活動を考え、実行に移していくサポートをしていけたらと思っています。

委員会活動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 待ちにまった第1回の委員会が行われました。明日から常時活動が始まる委員会もあります。6年生として学校がよりよくなるために、それぞれの活動にしっかりと取り組んでほしいと思います。

6年 家庭科 ランチョンマット作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で、ランチョンマット作りをしています。2枚の布を重ね合わせ、しつけ縫いをした後にミシン縫いをします。その後に、アイロンをかけて折り目をつけ、仕上げにランチョンマットに飾り付けをします。5年生のエプロン作りの学習でも、ミシンを使ったので、子どもたちは友達と互いに助け合いながら、家庭科の学習に意欲的に取り組んでいます。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

【6年生】家庭科「ランチョンマットづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科では、ランチョンマットづくりをしています。
 製作図を確認し、完成予想図を思い浮かべながら、しるしつけ・しつけをして、ミシン縫いをしています。

【6年生】健康推進

画像1 画像1 画像2 画像2
 健康推進のひとつとして、姿勢について考えています。体幹体操を行い、身体の動かし方・伸ばし方を考えて、姿勢への意識を高めました。

【6年生】1年生・6年生合同図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目に、1年生と6年生で図工を行いました。
 1年生は「ひらひらゆれて」として、風でゆれるテープや袋の動きを見て、見えない風をつかまえられたと喜んでいました。水をさまざまな道具で運んだり、撒いたりして、水がきらきら光ることや砂に吸い込まれていく姿にも感動していました。
 6年生は「動きをとらえて形を見つけて」として、袋に風を集めて、押してみた時の感触や風によるテープの揺れ方をよく見ていました。水を運動場に撒くときに、いきおいによって模様が変わることに気付くこともできていました。
 1年生のことを考えながら、動いている6年生を見ていて、下級生を思いやる姿が素敵でした。

理科の実験

画像1 画像1
 「植物のからだのはたらき」の学習で、植物の葉に日光が当たるとでんぷんができるか調べる実験を行いました。日光に当たる時間やヨウ素液の濃度など、さまざまな条件がしっかりと揃わなければ、正しい実験結果が出にくいことが分かり、よい経験となりました。その後、実験結果を基に、葉に日光が当たるとでんぷんができるといえるか考え、日光が当たったときの葉のはたらきについてまとめました。

【6年生】体育「鉄棒運動」・算数「文字と式」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、体育科の学習では、体つくり運動と鉄棒運動を行っています。久しぶりの鉄棒で、自分にできる技を振り返り、新たな技に挑戦しました。「できた」や「あとちょっと」という前向きな声が多く聞こえてきました。
 算数科の学習では、文字と式として、式の表す意味を考えました。三角形や台形の面積の求め方を表す様々な式から、その意味を考えました。図形の動かし方や式のまとまりを捉えて、悩みながら多くの考え方を書いていました。

【6年生】健康教育「挨拶」

画像1 画像1 画像2 画像2
 健康推進として、子どもたちは「挨拶」「姿勢」「体力」のそれぞれの目標を立てて、取り組んでいます。写真は、その中の「挨拶」の目標を立てるにあたって、挨拶をする時に大切にすることを話し合いながら、よりよい挨拶を考えているところです。
 また、ホウセンカの花が咲きました。ホウセンカの花は、暑くなってきた頃に咲きます。季節の移り変わりを感じながら、花の咲き方や色などにも注目していくと面白いです。

道徳「絵地図の思い出」

画像1 画像1
 本時の道徳では、「友情・信頼」の内容で学習しました。学級の仲間同士が互いに信頼し、学び合って友情を深めることの大切さに気付き、人間関係を築いていこうとする心情を高めることができました。一人一人が、自分なら登場人物のように考え、行動することができるかを一生懸命考えました。

図画工作「くるくるクランク」

画像1 画像1
 くるくるクランクの作品づくりが始まりました。クランクのしくみを基に、動くおもちゃ作りを楽しんでいます。自分の思いや考えに合った動きになるように、仕組みや飾り方を工夫しながら作品づくりを進めています。みんなの作品がどんな作品に仕上がるのか、楽しみです。

今日のできごと 6/8

 今日から、1年生の掃除のお手伝いが始まりました。教室の掃除の仕方のお手本となるように6年生もがんばりました。優しく丁寧に声をかけながら掃除の仕方を教える姿はとても頼もしかったです。これからも、いろいろな場面で1年生とふれあっていく予定です。
 国語の「漢字の広場」の学習では、言葉の意味を辞書で調べて正しく使ったり、提示された文章を必ず用いたりするなど、文章を書くポイントを押さえて書きました。この時間では、作った文章を発表し合い、友達と交流しました。お互いの文章を読み合うことで、学ぶことがたくさんありました。
 6年生の体育の授業開きが行われました。体育館でたくさん体を動かしました。体ジャンケンやボールを使った運動など、久しぶりの体育をみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校が再開し、今の生活に少しずつ慣れてきました。コロナ対策の給食の片付けをスムーズに行い、普段の時間通りに清掃活動に取り組むことができています。また、清掃箇所は6年生になり、もともとの教室や階段に加え、職員室や来賓玄関なども増えました。静かにてきぱき動く姿は、最高学年にふさわしく、頼もしく感じます。これからも、西小を引っ張っていってほしいと思います。頑張れ、6年生!

【6年生】理科 ふりこの実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で、ふりこのきまりについての学習をしました。「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「振れ幅」のうち、一つずつ変えて実験を行いました。
 実験結果から「ふりこの長さ」を変えた時は、ふりこ1往復の時間も変わり、「おもりの重さ」と「振れ幅」を変えてもふりこ1往復の時間は変わらないことを考察することができました。
 実験は、班で役割分担をして、協力していました。平均の計算もお互いで確認し合いながら取り組むことができました。

【6年生】休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本格的に学校が再開し、5時間の授業を頑張っています。
 臨時休業が明け、休み時間や給食、掃除など、今までの学校生活で当たり前だったことができるようになり、とても意欲的に取り組んでいます。
 休み時間には、新しい学級の仲間とお話をしたり、ゆっくりと休憩をしたりしています。外遊びは、密集を避けるために、学年ごとに時間が割り振られています。その分、外遊ぶができる時間には、思う存分、体を動かしています。笑顔のあふれる運動場がもどってきました。

国語科 『帰り道』

画像1 画像1
 本時は、これまでに学習したことをもとに、律と周也の二人の心情の変化を、自分の経験に重ねて書きました。一人一人が200字という限られた字数の中で、自分の思いを表現しようと原稿用紙に向き合いました。その後、友達と感想を読み合い、付箋にコメントを書く活動をし、互いのよいところを学び合いました。

【6年生】分散登校3回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日・29日に3回目の分散登校をしました。新しい学級に慣れてきて、落ち着いて過ごしています。学習にも真剣に取り組んでいます。
 算数では、線対称な図形の対応する点をかいたり、線対称な図形を完成させたりしました。「ほかにも解き方がないか」「たしかめ方法はあるか」など、さまざまな解き方を考えながら取り組んでいました。写真は、その解き方を発表している場面です。
 国語では、「帰り道」を学習しました。登場人物の心情を場面ごとに考えています。
 社会では、「日本国憲法」や「政治」と自分たちのくらしとのかかわりを考えました。予想や疑問点が多く挙がりましたので、その子どもたちの考えを生かしながら、学習していきたいと考えています。
 6月1日からは全員登校での通常授業が始まります。健康観察など、ご協力をお願いします。月曜日に学校で会えることを楽しみにしています。体調を整えて、元気な姿で会いましょう。

【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週も25日と26日の二日間に分かれて、分散登校をしました。6月1日の本格的な学校再開に向けて、臨時休業中の課題の確認や振り返りも含めて、学習の入り口としての活動を行いました。
 算数では、「線対称」の学習として、線対称とは何か考えたり、対応する点や直線を見つけたりしました。次回は、線対称な図形の作図をしていきます。
 国語では、「帰り道」での登場人物の人物像を考える活動を行いました。休業中の課題であった読書カードの学習を振り返りつつ、律と周也の人物像をとらえました。次回は、場面背景を考えていきます。
 社会では、3年生〜5年生の学習内容とこれから学習する内容のつながりを知り、「政治」についての学習の見通しをもちました。
 どの授業も真剣に、多くの考えを巡らせながら取り組むことができました。久しぶりの授業で「疲れた」という表情をしながら、楽しみな気持ちやたくさん考えた達成感に満ちていた気がします。
 6月1日の本格的な学校再開に向けて、28日・29日も分散登校ですので、よろしくお願いいたします。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針