最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:77
総数:494616
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【6年生】家庭科 夏をすずしくさわやかに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご家庭で聞いてきた夏をすずしく過ごす工夫を班で交流しました。その後、気付いたことやこれからの生活に取り入れたいことを考えました。暑い季節ですが、熱中症に気を付けて生活してほしいと思います。

【6年生】家庭科

 家庭科「夏をすずしく さわやかに」では、自分で考えた工夫と、家で聞いてきた家族の工夫をもとに、夏を快適に過ごすためにどうすればよいかを考えました。
 さまざまな工夫の中から「自分の家ではやっていないことをしていて、すごい」や「それは、すずしくなるの?」と、発見や疑問をもって、友達からも学んでいました。
 家族の工夫を聞く課題では、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】理科「物の燃え方」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

【6年生】理科「物の燃え方」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、物の燃え方の実験で、物が燃えるためには何が必要かを調べています。火の燃えている様子を見たり、線香のけむりで空気の流れを見たりしました。
 燃え方や消え方を見て、空気の流れで、燃え続けたり消えたりすると発見し、こどもたちは、「消すためには、ふたをすればいい」「ふたをしたら、一気ではなく、少しずつ火が小さくなる」と考えを巡らせていました。

【6年生】 久し振りの外遊び

 梅雨の中休み。久し振りに運動場で遊びました。思いっ切り走り回っていて楽しそうでした。遊具のところでは下級生と一緒に遊ぶ姿が見られ、微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】物の燃え方実験2

 物の燃え方の実験でどの気体が物を燃やす働きがあるかを調べました。酸素の入った集気びんに火を入れると火が一層燃えるのを見て、子どもたちは喜びの声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】道徳 生かされている「大切な命」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業では、「生かされている私」とはどういう意味なのかについて、読み物を通して話し合いました。子どもたちからは、「自分一人では生きられない」「食べ物、自然、周りの人など、いろいろなものに支えられている」などの考えが出ました。授業の最後には、これからどう生きていきたいか自分を見つめる時間となりました。「自分の命をむだにしない」「大人になったら支える側になりたい」「周りの人やものに感謝したい」という考えが出ました。1時間の授業を通して、一人一人がたくさん考えてたくさん学んだ時間となりました。

【6年生】理科「物の燃え方と空気」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「物の燃え方と空気」の学習が始まりました。今日は、集気びんの中でろうそくを燃やし続けるには、どうしたらよいのかを確かめる実験を行いました。集気びんの上や下にすき間をつくって、ろうそくを燃やし続けるとどうなるか調べました。このあと、実験結果から物が燃え続けるには、どのようなことが必要といえるか考えます。

【6年生】学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級活動では、子どもたちが主体となって話し合う活動をしています。学級委員が中心となって司会や書記をしながら、話し合いを進めています。司会や書記だけではなく、全員が参加し、活動をつくったり支えたりできるように、話し合いの方法や参加の仕方について、悩みながら行っています。

【6年】体育「ソフトバレーボール」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャッチソフトバレーボールの授業が進んでいます。ゲームの仕方も身についてきて、グループの仲間との息も合ってきました。つなぐことが出てきたので、アタックやブロックの技も使うことができるようになってきました。今後、ますます上達していくのが楽しみです。

【6年】書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「税の役割」のいう文字を練習しました。いつもは、夏休みの課題になっていますが、今年は授業の中で取り組みました。一文字ずつ注意をはらって丁寧に書くことを意識しました。1時間の授業の中で、みんな成長することができました。

【6年生】道徳「生かされている命」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳では、まわりに支えられていることに気付き、生きているとはどういうことかを考えました。
 また、学年の中で、担任以外の授業を受ける機会をつくっています。担任以外の授業を受ける経験からも新たな発見や学びを得られたらと思います。

【6年生】理科「生き物のくらしと環境」

画像1 画像1
 理科では、ダンゴムシを観察し、落ち葉を分解することや池の水を顕微鏡でみて、小さな生き物の存在に気づきました。生き物が食物連鎖の中で生きていることへの学びを深めました。

【5・6年生】委員会活動

 各委員会が休み時間に活動をしています。給食委員は給食黒板に献立や栄養素を書きこんでいます。保健委員は、最近減りの早い石けんを補充しています。陰ながら学校を支えてくれています。
 がんばれ5・6年生!ありがとう5・6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】図画工作「わたしの大切な風景」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作の授業で、作品展に出品する予定の「わたしの大切な風景」の作品づくりを進めています。今回の題材は、学校の風景にしました。校舎や体育館、観察池、遊具、キック版など、思い入れのある場所を選びました。写真を見ながら、奥行きの表し方や、線のタッチの強弱など、試行錯誤しながら画用紙に表しました。作品完成まで、長い道のりになりますが、ときどき様子をお知らせしていきたいと思います。

【6年生】外国語Unit1 スピーチ

【Unit1】This is me!のスピーチをしました。スピーチ内容を覚え、目線を気にしながら堂々とスピーチをすることができました。
画像1 画像1

【6年生】理科「生き物のくらしと環境」

画像1 画像1 画像2 画像2
 生き物のくらしと環境の学習を進めています。自然のなかでの動物の食べ物を調べる学習で、ダンゴムシや池の中の水中の生物の観察をしました。観察結果から、生き物どうしの「食べる」「食べられる」の関係がどうなっているか考えました。

【6年生】家庭科「完成したランチョンマット」

 家庭科では、完成したランチョンマットを見せ合って、友達の作品のよさや工夫を見つけ、そこから真似したいところを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】社会「縄文時代」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習では、公民分野の政治のはたらきから歴史分野に進みました。はじめに、「縄文時代」の生活として、食べ物や衣服、道具を考え、話し合いで考えを交流しました。

【6年 体育】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、ソフトバレーボールの授業が始まりました。今日のめあては、「オリエンテーションをし、学習の仕方を知ろう」でした。3人対3人の易しいキャッチとアタックのゲームをしました。慣れてくると、キャッチがしっかりとでき、気持ちのよいアタックを打っている子もたくさんいました。次の時間も楽しみです。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針