最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:71
総数:491857
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

ナップサック作り(家庭科)6年 (9/19)

 自分の生活に役立つものとして、ナップサックを作っています。家庭でミシンを使い物を作ることも無くなって来ています。子どもたちにとっては、学校で初めてミシンを使う子がほとんどです。
 戸惑いながらも友達と教え合いながら、作業を進めています。ちょっと微笑ましい姿が見られます。
 完成したら、マイバックとして、使ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動 6年 (9/11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ニベス(ALT)先生をお手本に、音楽に合わせてリズムよく動きます。体のパートを英語で歌いながら、振り付けをして体ごと覚えます。
 担任の先生が楽しく踊るので、自然と学級全体に笑顔が広がります。

始業式 体験談3 (9/2)

画像1 画像1
 「青少年赤十字リーダーシップトレーニング・センター」へ参加 6年女子

 私は、ここで大切なことをたくさん学んできました。
 まず学んだのは、5分前行動の大切さです。5分前行動をすることで、時間に余裕ができ、気持ちにもゆとりができます。
 次にボランタリー・サービスです。これは快適な生活がおくれるように「気づき・考え・実行する」活動です。そして、自分で考え行動することです。ここではだれにも指示を受けません。自分で考えて物事を進めるのです。自分が行動することによって、みんなが動いてくれて、仲間が増えていく喜びを感じました。
 私は、このトレセンで学んだことを、この大治西小学校にも取り入れていきたいと思うし、これからの自分の生活をよりよくするヒントになったと思います。

始業式 体験談2 (9/2)

画像1 画像1
「青少年赤十字リーダーシップトレーニング・センター」へ参加  6年男子

 トレセンを通して学んだことは、生活面についてです。何もかも自分たちで考えてやらないといけませんでした。学校では、先生たちが一から説明をしてくれますが、トレセンではスタッフの人が必要なことを説明し相談にはのってくれますが、実際の生活は自分たちで考えないといけないことです。全員の情報のやりとりは、掲示板を活用しました。・・・
 このトレセンの経験を生かし、学校のため、赤十字を通して困っている人を助けるため努力をしていきたいです。このトレセンは、一生忘れられない思い出になりました。

始業式 体験談1 (9/2)

画像1 画像1
「東日本大震災の被災地の取材」  6年男子

 青少年赤十字主催の朝日新聞「子ども新聞」プロジェクトに参加し、3日間東北の被災地へ行ってきました。・・・
・・・被災した方たちの体験を直接聞くことができました。みなさんは心に深く傷をおっているのにも、かかわらず明るく話をしてくれました。・・・今でも仮設住宅に住んでいるのに、明るく元気に過ごすみなさんを思い心が悲しくなりました。でも、それと同時にぼくはどんなことがあっても明る前向きに、周りの人たちと協力しあっていく大切さを学びました。・・・この東北で見て、聞いて、学んだ貴重な体験を忘れることなく、これからの日々の生活に生かしていきたいと思います。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/19 卒業式準備
給食終了
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/24 修了式

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

献立表

給食だより

ほけんだより

配布プリント

アンケート結果

お知らせ