最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:71
総数:491861
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

てこのはたらき(理科) 6年 (11/29)

 砂袋を長い棒を使って、持ち上げます。どんな時に楽に持ち上がるかな?
支点・力点・作用点のそれぞれの間の距離の関係に注目して、体感を通してきまりを見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学「明治村」6年 (11/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、明治村に社会見学にでかけました。心配された天気も好天に恵まれ、紅葉も見頃の中、絶好の見学日和となりました。現在、社会科の学習で明治時代を学習していることもあり、子どもたちも興味をもって村内を見学していました。

大治町文化財フェア見学 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/12(月)に6年生全児童が、大治町立公民館で開催されている文化財フェアの見学に出かけました。普段は見ることのできない仏像や歴史的史料などが数多く展示されていました。また、大治町長さんや学芸員の方からも大治町の歴史について説明していただき、理解を深めることができました。子どもたちにとっても、自分の住む町の歴史に触れるよい機会となりました。

タピオカ・ツンドラ 6年 (11/13)

<学習発表会総練習のようす>

 テストの平均点でいつも女子にからかわれていた男子が最後のとりで「社会」で勝負を挑みます。
 劇中の人物になりきって台詞や動きを工夫しながら演じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イーハトーブの夢 6年 (11/8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 国語科では、宮沢賢治の「やまなし」を読み、その後、宮沢賢治の生涯について学習しています。
 今年の観劇会は、わらび座による宮沢賢治原作の「セロ弾きのゴーシュ」でもありました。また<swa:ContentLink type="blog" item="475597">朝礼の話</swa:ContentLink>にもありました。
 これを機会に、賢治の考え、世界をじっくり味わい浸ってみましょう。西小学校の図書室から、宮沢賢治の本を集めたら、55冊ありました。あなたは、何冊読みましたか?賢治の作品は、弱いものと共にいて、苦しんでいるものの支えとなる、不思議な世界観をもっています。

 ※ イーハトーブとは宮沢賢治による造語で、賢治の心象世界中にある理想郷を指す言葉である。岩手県をモチーフとしたとされている。

ステンドボックス(図画工作科) 6年 (11/2)

 方眼紙から幾何学模様や小動物などの形をカッターでを切り抜き、色セロハン紙を貼ったステンドボックスを作製しています。完成をしたら小物入れとして使ってね。
 黙々と作業していると、時間はすぐに過ぎていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/8 6年生を送る会

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

献立表

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」