最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:130
総数:495288
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

5年生 総合「学習の計画を立てよう」

 先日行った社会福祉協議会の方へのインタビューを受けて、5年生全員で学習の進め方を確かめました。自分たちで大治町をよりよくしていきたいという思いをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数「小数のわり算の筆算の仕方を説明しよう」

 大治西小学校では、ICTの活用を通して深い学びを実現する児童の育成をねらいとして教育活動に取り組んでいます。5年生は算数の「小数のわり算」の単元で実践授業を行いました。わり算の筆算の仕方をロイロノートに記入した後、ペアで説明し合いました。子どもたち同士で学び合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合 福祉について考えよう

 5年生の総合的な学習の時間では、「福祉」について学習しています。今回は社会福祉協議会の方をゲストにお迎えして、社会福祉協議会の仕事の説明を受けました。最後は質問をして福祉への興味や関心を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 裁縫が始まりました!

5年生の家庭科は今週から裁縫に入りました。
第1時となる今回は裁縫道具に入っている用具の名前を確認し、実際に布を裁つ練習をしました。
次は玉結び玉止めの練習に入っていきます。
ここで問題!布を裁つはさみの名前は何でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 糸のこスイスイ その2

一人分のサイズに段ボールを切ったら、糸のこぎりで実際に切る練習を行いました。
安全に作業を進められるよう、ペアで互いに見合いながら進めていきました。
今回、練習で使用した段ボールはハニワの土台として活用します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 糸のこスイスイ その1

図画工作の授業で「糸のこスイスイ」に取り組み始めました。
電動糸のこぎりで板を切る前に、段ボールで練習をします。
一人分のサイズにするため、協力して段ボールを切るところから始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 集中して書いています!

 書写の授業では、お手本をよく見て書いています。今日は「ふるさと」の清書をしました。今までの授業で学んだ「書くときのポイント」を意識して書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 おはしの持ち方について学ぼう!

家庭科の授業で箸の使い方について学習をしました。
利き手で箸を持ち上げ、もう一方の手で支え…と、決まりがあることを動画で確認しました。
「難しい!」「お椀を持つと、分からなくなる!」と子どもたち。
ペアでも持ち方を確認しながら学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30