最新更新日:2024/06/05
本日:count up139
昨日:114
総数:492268
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

野外教室初日 〜到着→入所式〜

 本日からお世話になる美浜自然の家です。入所式で所員の方々にあいさつしました。入所式後は、宿泊する部屋への移動、そして楽しみにしていた野外炊飯の準備に取り掛かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外教室初日 〜出発式〜 その2

 大きな荷物を抱えて、移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外教室初日 〜出発式〜 その1

 秋晴れのさわやかな朝となりました。本日より、野外教室へ出かけます。仲間と協力し、たくさんの体験と素敵な思い出を作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーライスの調理実習3

野外教室に向けてご飯とカレーの調理実習を行いました。
鍋で炊いたご飯の食感や香りをいつも食べる炊飯器のご飯との違いを感じながら味わいました。
炊け具合が気になってついつい蓋を開けたくなりますが、ガマン…!
この経験を生かして野外教室でもおいしいご飯とカレーをつくってほしいと思います。

3日間に渡る5年生の調理実習で多くのはるボラさんにお手伝いをしていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】カレーライスの調理実習2

野外教室に向けて、カレーライスの調理実習をしました。
ご飯を炊く様子を見ながら「泡がブクブク!すごい!」と言ったり、カレーを混ぜながら「おいしくなあれ」と言ったり、どの班も楽しみながら、愛情たっぷりのカレーライスが出来上がりました。
野外教室当日も、思い出に残るとびきりおいしいカレーを作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】カレーライスの調理実習

 野外教室に向けて、カレーライスの調理実習をしました。米を洗ったり、野菜を切ったり、野外教室の班ごとに協力し合いながら作業を進めました。
 試食の時間には、「おいしい!」「人参が固い…」との声が。野外教室では、ガスの火ではなく、まきの火で調理します。難易度が上がりますが、今日のようなチームワークのよさで、一層おいしいカレーライスを作ってもらいたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 走る順番…

 スポーツフェスティバルの種目に全員リレーがあります。全員リレーではどんな順番で走ろうかな?グループで順番を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】家庭科

 今までの学習を生かして小物を作っています。手作りのよさが出るように、ステッチを入れたり飾りをつけたりして工夫しています。どんな作品ができあがるかな?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】国語

 本の紹介カードを作っています。自分の選んだ作家や作品の魅力を紹介します。タブレットを使うよさを生かして、作家や作品のよさが伝わるように作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 音楽「リボンのおどり」

 楽器の音の重なりを楽しみながら演奏します。2つの部屋に分かれて練習しています。少しでも上手に演奏できるようにと、一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】家庭科 手縫いの練習

 最初は戸惑いの連続だった「手ぬい」でしたが、回数を重ねるごとに少しずつ慣れてきました。今日は半返しぬいとかがりぬい、ボタン付けに挑戦です。この先の小物作りも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 家庭科

 玉結び、玉止めを練習しています。今日は玉止めの練習をしました。「みんな、長くなっちゃう」なかなか布の近くに玉ができず、四苦八苦ですが、とても楽しそうに練習していました。コツをつかんで、布の近くに玉ができるようになるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【理科】メダカの卵の観察

今週から飼い始めたメダカが卵を産んでくれました。
今日の理科では、今週見つけた卵を観察し、受精後の卵の中の変化を見比べました。

「泡みたいなのがたくさんある」
「目があった」
「卵の中にメダカがいた」

たくさんの発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】福祉実践教室2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】福祉実践教室1

 今日は、たくさんの講師の方にお越しいただき、福祉実践教室を行いました。車いす、点字、手話、ガイドヘルプと4つに分かれて、それぞれ体験活動をしました。子どもたちは、体験活動にも質問にも積極的に取り組みました。この体験活動をきっかけに、「ふ(ふだんの)」「く(くらし)」を「し(しあわせに)」について学習を進めていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【理科】メダカを飼い始めました

理科「魚のたんじょう」の学習でメダカを飼い始めました。
今日の理科の授業では、メダカの水槽を見て卵を発見したり、孵化したばかりの稚魚に癒やされたりしました。
これから卵がどのような過程を経て稚魚が生まれるのか観察をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】書写「成長」

 筆順に気を付けて書きます。画の始筆どうしが付くときに先に書いた画が出る、というポイントをおさえて書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 漢字の学習

 漢字ドリルを使って、新出漢字を練習しました。書き順や読み方を確認してから書きます。「これは前に見たことがあるね」 へんやつくりを見ると、習った漢字の一部の組み合わせになっていることも多いことに気づいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 子葉のはたらきを調べる実験

発芽前の種子と、発芽後の子葉をヨウ素液につけて子葉にはどんなはたらきがあるのか実験しています。
青むらさきに色が変わったのはどれかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】ゆでる調理実習

 1組と3組が、調理実習で「ほうれん草のおひたし」と「ゆでいも」を作りました。事前に手順をしっかり学習し、グループで協力して実習を行いました。沸騰している湯にほうれん草を入れたり、じゃがいもの皮むきをしたりしました。想像よりも熱かったりうまくむけなかったりと苦戦しつつも、それもよい経験。これから、少しずつ経験を積み重ねていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

おおはるコミュニティスクール通信

ラーケーション関係