最新更新日:2024/05/30
本日:count up14
昨日:169
総数:491643
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【5年生】家庭科「ピカピカ大作戦」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

【5年生】算数「小数のかけ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、「小数のかけ算」の学習をしています。筆算の仕方や小数点のうち方を知り、使っていく中で「整数と同じように計算していくのか」や「小数点が小数第何位になるのかは、かけられる数とかける数を見て考えるのか」と気付き、発見することができました。

【5年生】社会「世界から見た日本」

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会では、「世界から見た日本」と「日本の地形や気候」を学びました。まとめの学習として、教科書やタブレットを使って、自分の言葉でまとめをしました。大切だと思うところを探して、まとめることができました。

【5年生】体育「走り幅跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、走り幅跳びをしていきます。単元の導入として、立ち幅跳び、3歩の助走での走り幅跳びで、着地の仕方や跳び方を練習しました。

【5年生】図工「対話的鑑賞」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、鑑賞カードを使って、「対話的鑑賞」をしました。様々な絵や写真のカードを鑑賞し、明るさや暗さ、1色で表すと何色か、第一印象などをグループや全体で交流しました。
 同じカードでもグループによって、明るいと表現したり、明るいわけではないと表現したりと、自分の見方も友達の見方も大切に活動することができました。

【5年生】理科「植物の発芽と成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発芽前と後の「種子の子葉」をヨウ素液で調べました。ヨウ素液を使うことや色の変化の仕方を実験で確かめながら学びました。

【5年生】家庭科「お道具箱の整理・整頓」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で、ピカピカ大作戦として「お道具箱の整理・整頓」をしました。自分のお道具箱の現状での課題を考えて、どうすれば使いやすいお道具箱になるかを考えました。その後に実践を行い、使いやすいお道具箱を目指して、整理・整頓をしました。

【5年生】家庭科「ピカピカ大作戦」

 家庭科の学習で、「ピカピカ大作戦」として、身の回りの整理・整頓、清掃をして、気持ちよく過ごすために実践します。
 普段の生活を振り返り、身の回りのものとして、お道具箱を整理・整頓していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】理科「植物の発芽と成長」

 植物の発芽後のようすを観察しました。ヨウ素液で、でんぷんについても調べ、発芽前と発芽後の植物の中のことを考察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】理科「植物の発芽と成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのような条件が揃うと植物が発芽をするのかを実験しました。今日はそのまとめをするため、それぞれの条件で育てたインゲンマメを比べて、記録し、気付きを書きました。
 まだ成長していくので、日々観察しながら学べたらと思います。

【5年生】委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

【5年生】委員会活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生となり、委員会活動が始まっています。高学年として、それぞれの委員会の役割で、学校のために動くことが増えました。
 17日(月)に第2回委員会を行いました。1か月の委員会活動の振り返りや新たな活動をスタートさせました。

【5年生】図工「消してかくの鑑賞」その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】図工「消してかくの鑑賞」その1

 「消してかく」の鑑賞をタブレットを活用して行いました。タブレットの中で、クラスの仲間の作品をみることができるようにし、鑑賞シートに気づきや感想を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】外国語「Unit2 My Birthday」

 外国語の学習では、担任とALTの2人体制で授業をしています。ALTの発音をよく聞き、同じように発音したり、ジェスチャーをよく見て、表現方法を理解したりしています。
 英語で歌ったり、クイズに答えたり、聞き取ったりと楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】体力テスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

【5年生】体力テスト1

画像1 画像1
画像2 画像2
 体力テストを実施しました。屋内の種目を行い、さまざまな力を測りました。最大限の力が出せるように、真剣に取り組むことができました。

【5年生】外国語 発表

 外国語の発表を行いました。あいさつをして、自己紹介として、名前や好きなものを伝えたり、聞いたりしました。
 暗記をして、ジェスチャーをつけるなど、自分たちで工夫をして発表することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】国語「きいて、きいて、きいてみよう」

 国語では、「きいて、きいて、きいてみよう」の活動で、聴き手が話し手からどう話題を引き出すのかを考えて、実践します。
 その一歩目の活動として、役割を振らず、話題も定めずに話し合うと、深くは聴くことができていないという課題を見つけました。「話し合っていたつもりだったのに、実は話していただけで、あまり聴けていなかった」という発見もあり、ここからの学びの深まりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】体育「マット運動」

 体育では「マット運動」を行っています。前転・後転の時に、開脚をしたり伸膝したりと、工夫をして、それを連続で行うことに挑戦しています。身体を回すはやさや起き上がるタイミングを試しながら練習していました。今日は倒立にも挑みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針