最新更新日:2024/05/30
本日:count up162
昨日:119
総数:491622
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【5年生】図工「消してかくの鑑賞」その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】図工「消してかくの鑑賞」その1

 「消してかく」の鑑賞をタブレットを活用して行いました。タブレットの中で、クラスの仲間の作品をみることができるようにし、鑑賞シートに気づきや感想を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】外国語「Unit2 My Birthday」

 外国語の学習では、担任とALTの2人体制で授業をしています。ALTの発音をよく聞き、同じように発音したり、ジェスチャーをよく見て、表現方法を理解したりしています。
 英語で歌ったり、クイズに答えたり、聞き取ったりと楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】体力テスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

【5年生】体力テスト1

画像1 画像1
画像2 画像2
 体力テストを実施しました。屋内の種目を行い、さまざまな力を測りました。最大限の力が出せるように、真剣に取り組むことができました。

【5年生】外国語 発表

 外国語の発表を行いました。あいさつをして、自己紹介として、名前や好きなものを伝えたり、聞いたりしました。
 暗記をして、ジェスチャーをつけるなど、自分たちで工夫をして発表することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】国語「きいて、きいて、きいてみよう」

 国語では、「きいて、きいて、きいてみよう」の活動で、聴き手が話し手からどう話題を引き出すのかを考えて、実践します。
 その一歩目の活動として、役割を振らず、話題も定めずに話し合うと、深くは聴くことができていないという課題を見つけました。「話し合っていたつもりだったのに、実は話していただけで、あまり聴けていなかった」という発見もあり、ここからの学びの深まりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】体育「マット運動」

 体育では「マット運動」を行っています。前転・後転の時に、開脚をしたり伸膝したりと、工夫をして、それを連続で行うことに挑戦しています。身体を回すはやさや起き上がるタイミングを試しながら練習していました。今日は倒立にも挑みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】図工「消してかく」

 図工では、消しゴムで消すことで、絵を描くことのできる特殊な紙を使い、「消してかく」活動をしています。懸命に消しゴムでこすって、それぞれが思い浮べる「花」を描いています。
 こする強さで線の太さや色が変わることに気が付き、楽しんで活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】体幹体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度に引き続き、身体をほぐし、体幹をきたえる体幹体操をしています。
 子どもたちは、しっかりと身体をほぐし、リラックスしながら、体操しています。

【5年生】国語「漢字の成り立ち」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習で「漢字の成り立ち」を調べました。漢字辞典を使い、集中して漢字を調べていました。調べたい漢字が見つかった時の達成感あふれる表情や、漢字の成り立ちを知った時の嬉しそうな表情が印象的でした。

【5年生】授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

【5年生】授業参観1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。ご覧いただいたお子様の姿や学習内容などをご家庭での話題にしていただけたらと思います。

【5年生】国語「図書館を使いこなそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、図書館の使い方として、本は分類で分けてあることを学びました。調べたいテーマについての本をいくつか探し、何が書いてあるかをまとめました。「図鑑は、その動物の種類がたくさん載っている」や「歴史の人物は、誕生から詳しく書かれている」と気づくこともできました。

【5年生】西っ子タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週水曜日に西っ子タイムを行っています。対話を通して、相手に伝えることや相手の考えを聞くことの大切さを感じています。
 笑顔で楽しそうに活動しました。

【5年生】外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語の授業をしています。アルファベットの確認やあいさつの仕方をはじめ、教科書の内容に入り、相手への聞き方や自分のことの伝え方を学習していきます。

【5年生】1年生を迎える会

 1年生を迎える会が開かれました。5年生は、司会や学校紹介をする役割、教室でリモート参加し1年生を迎え入れる役割を果たしました。西っ子クイズでは、1年生とともに、全校の児童でクイズを○×で答えました。教室前に来た1年生にあいさつや拍手、手を振るなどで、あたたかく1年生を迎え入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】社会「世界から見た日本」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会では、世界に目を向け、大陸・海洋の名前について学び、その後、地球儀の見方について学んでいます。そこから、"世界から見た日本" について考えます。
 地球儀を使い、実物を見ながら、「ここが日本で、大きさは…」や「北極と南極があって、縦の線が経線!」と楽しそうに活動していました。

【5年生】体育「マット運動」

 体育の学習では、「マット運動」を行っています。開脚や伸膝での前転や後転を練習しながら、組み合わせ技として、いくつかの技を連続で行うことを目指して、子どもたちはたくさん練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】交通安全教室

 交通安全についての学習をしました。実際に起こった事故について、解説を聞いたり、クイズに答えたりしながら、どうすれば自分の身を守ることができるかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針