最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:169
総数:491639
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【5年生】「大治西小 防犯少年団」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、大治西小防犯少年団の「任命式」と「防犯を呼びかける放送の録音」をしました。防犯少年団の服装に身を包み、防犯の話を聞いたり、防犯を呼びかける活動をしたりしました。
 これからパトロールカーから防犯の呼びかけ放送が流れる予定ですので、「こちらは、大治西小防犯少年団です。」と聞こえましたら、ぜひお聞きください。

【5年生】西っ子夏祭りに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西っ子夏祭りに向けて、準備を進めています。このクラスでは店長・副店長を中心に役割分担をして、お店が完成するように頑張っています。
 たくさん話し合い、たくさん意見を出し合いながら学びの多い活動となっています。

【5年生】社会「食生活を支える食料の産地」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食料の産地を日本地図に色分けしながら記入し、農業マップを完成させました。「北海道と青森県、宮崎県がよくでてきた」や「愛知県はキャベツが多い」と視覚的にもとらえながら学ぶことができました。

【5年生】西っ子タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「西っ子タイム」で、少人数のグループでお題に沿ってコミュニケーションをとる活動をしました。
 「相手の目を見ること」や「うなずいて聞くこと」などをめあてにして、楽しみながら、笑顔で活動することができました。

【5年生】家庭科「私の生活 大発見」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湯をわかし、お茶を入れました。班の仲間と協力して、安全に気を付けて実習しました。
 「1分待つところだよ」「熱いから気を付けて」「次の準備しておくね」とお互いに声を掛け合いながら、お茶を入れることができました。

【5年生】国語「みんなが過ごしやすい町へ」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 仲間の報告書を読み、「読みやすさ」や「考えが伝わったか」を視点に考え、自分の報告書の振り返りにつなげました。
 仲間の報告書をしっかりと読み、内容に納得したり面白いと思ったりして、刺激を受けていました。

【5年生】国語「みんなが過ごしやすい町へ」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本やインターネットで調べたこと、自分の経験などをもとにして、報告書を書いています。「みんなが過ごしやすい町へ」と題して、福祉の視点をもって、本やインターネットの記事から引用し、自分の考えをまとめています。
 引用の仕方のルールを守りながら、一生懸命書き、お互いに読み合って交流しました。

【5年生】理科「顕微鏡の使い方」1

画像1 画像1
画像2 画像2
 光学顕微鏡、解剖顕微鏡、双眼実体顕微鏡を使って、微生物や植物の種子を観察しました。それぞれの顕微鏡の使い方や気を付けることを学びながら、実際に観察しました。

【5年生】理科「顕微鏡の使い方」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

【5年生】理科「魚のたんじょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 魚の卵の誕生までの変化をまとめました。メダカの子どもの生まれた直後の姿もまとめました。

【5年生】家庭科「ひと針に心をこめて」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

【5年生】家庭科「ひと針に心をこめて」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 裁縫では、玉結び・玉どめを練習し、なみぬい・返しぬい・かがりぬいなどの縫い方を学びました。練習していく中で、縫うときのポイントを押さえ、「縫うことができるようになった」「コツをつかんだ」と嬉しさを味わいながら活動しました。

【5年生】図工「わたしのいい形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土を使い、造形作品をつくりました。秘密基地を想像し、へらや糸などを使って、表現しました。
 粘土の感触を感じ、へらで切ったり掘ったりしたときの断面を見て、楽しく活動することができました。

【5年生】体重測定・爪検査・姿勢指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月の体重測定を行いました。爪の長さが適切か検査をしました。
 また、姿勢が悪いと内臓に悪影響があったり、イライラにつながったりすることもあると模型を見ながら学びました。

【5年生】図工「わたしのいい形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、粘土を使って、秘密基地をテーマにして制作しました。
 手や様々な形のへらを使い、粘土を積み重ねたり、掘ったりして、自分の思い描く秘密基地を作りました。粘土の感触を味わいながら、模様の付き方などを工夫していました。

【5年生】家庭科「ひと針に心をこめて」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科では、裁縫道具の種類や使い方、縫う活動をしています。初めての裁縫で、うまくいかないことを繰り返して、うまくいくようにチャレンジしながら学習しています。
 玉結び・玉止めを練習し、波縫いをしていきます。

【5年生】家庭科「ひと針に心をこめて」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

【5年生】体育「ショートテニス」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、ショートテニスを始めました。今日は、球を打ち返す動作を練習するために、相手に打ち返して、ラリーを続けられるように意識して動きました。
 「思ったより軽い力で打ち返せた」「しっかりとタイミングを合わせて打ち返す」などと、気付きを得ながら活動しました。

【5年生】体育「ショートテニス」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

【5年生】シェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シェイクアウト訓練を行いました。地震が起きた際に、自分の身を守るために、その場でどのような姿勢で、どこを守ればよいかを実践しました。
 机がある場合と、廊下や運動場などの机がない場合の2パターンを想定して行いました。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針