最新更新日:2024/06/18
本日:count up128
昨日:107
総数:493772
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【5年生】救命救急講習会

15日(木)の2・3時間目を使って、救命救急講習会を行いました。
消防署員の人に来ていただいて、心肺蘇生法のやり方を教えてもらいました。
どの子も真剣な眼差しで取り組んでいました。いざというときに行動に移せるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】なわとび大会

 2月1日(水)に5年生はなわとび大会を行いました。少し曇り空で寒い中、子どもたちは寒さも吹き飛ばすほど熱心に跳び続けました。
 まずは学年種目から行いました。5年生の学年種目は二重跳びです。得意な子も苦手な子も2分間全力で跳び続けました。
 次はチャレンジ種目です。それぞれ得意な跳び方で自己ベストを更新しようとがんばって跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米粉パン作り

 1月11・12・13日の三日間、5年生は食育の一環として、「大治式米粉パン」作りをクラスごとに体験しました。今回作った「大治式米粉パン」は、大治町の主婦グループが考案した、家庭にある材料で手軽にできる米粉パンで、地元大治町の米粉を使った米粉パンでした。
 八ッ屋防災コミュニティセンターに着いたら身支度を済ませ、早速米粉パン作りを始めました。「おいしくなぁれ。」慣れない手つきではありましたが、心をこめてパン生地をこねていきました。
 生地が出来上がったら、発酵機に入れ、30分間発酵させました。その間にトッピングパンを作って全員で食べました。あらかじめ用意された生地をアルミカップに広げ、ほうれんそう・ベーコン・チーズをトッピングして、ピザのようにして焼きました。焼き始めると、部屋中にパンのいい香りが広がり、お腹もすき始めました。
 トッピングパンを食べ終わったら、発酵させていたパン生地を丸く丸めていきました。手のひらにパン生地を乗せ、コロコロと転がしながら形を上手に整えていくことができました。
 ここまでが子供たちが行った作業で、残りの焼き作業は講師の先生方にお願いをして、学校へ戻ってきました。焼きあがった米粉パンは給食時に各クラスに届けられました。手軽に作れる米粉パン、ぜひご家庭でも挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】社会見学(「本田技研工業 鈴鹿製作所」「鈴鹿サーキット」)

 11月24日(木)冬の寒さが感じられる中、5年生で本田技研工業鈴鹿製作所と鈴鹿サーキットの社会見学に出かけました。社会科で学習した自動車工場の組み立ての様子を、実際に間近で見学できるとあって、子供たちは社会見学を楽しみにしていたようでした。
 本田技研工業に着いたら、始めに車体組み立てのラインを見学しました。ドアが外され、シートも何もない車のボディーに25000点もの部品を組み立てていき、自動車がどんどん作り上げられていく様子を、子供たちは興味深々な様子でじっくり観察していました。また、ガラスの取り付けやシートの取り付けなど、人間では困難な作業をロボットが取り付けていく様子を、子供たちは真剣な眼差しで見入っていました。
 組み立てラインを見学した後は、広い講堂で本田技研についての説明や、今回の見学で見ることのできなかった、プレス工場や溶接工場についての映像を見ていきました。
 本田技研の見学では、組み立てラインを見ることで、授業だけでは知ることのできない様々な事を知れて勉強になったようでした。
 本田技研の次は、鈴鹿サーキットへ行きました。国際レーシングコースではテスト走行が行われており、レーシングカートのスピードや迫力を感じながら、お弁当を食べました。お弁当の後は、子供たちが楽しみにしていた乗り物に乗りました。何に乗るかグループの友達と相談し、寒い中でしたが色々な乗り物に乗って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大治町認知症サポーター養成講座(5年生)

 10月14日(金)の5・6時間目に、大治町地域包括支援センターの職員の方1名と、愛の家グループホームおおはるの職員の方4名をお招きして、認知症についての講習会を行いました。認知症についての理解を深め、認知症高齢者の方の気持ちを考える学習を通して、相手の気持ちを考えて行動できるきっかけづくりにするために行いました。
 まずはじめに、認知症とはどんな病気なのか、認知症についての話を聞きました。健康な人の脳や、病気の脳など、具体的なイラストを見ながら認知症についての知識を深めていきました。
 次に、愛の家グループホームの職員の方による、認知症についての寸劇を見ました。子供たちも意見を言うなど参加しながらの寸劇だったため、楽しみながら認知症についての理解を深めることができました。
 最後には質問タイムがあり、子供たちからは様々な疑問、質問が出されました。終始笑いがあり、楽しみながら認知症の学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外教室「キャンプファイヤー」

 野外教室の楽しみの一つ、キャンプファイヤーを行いました。
 厳粛な雰囲気から始まり、これまでにクラスで一生懸命に考え練習してきたスタンツやカウンセラーさんの楽しいゲームなどで盛り上がりました。
 笑いあり、サプライズあり、涙ありの楽しいキャンプファイヤーになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外教室「ウォークラリー」

おいしいカレーを食べた後は、ウォークラリー。美しい自然を感じながら、美浜の町をグループで歩きました。コマ地図を頼りにコースを進み、チェックポイントでは、協力して難しい問題に取り組みました。途中、道に迷うグループがいくつかありましたが、最後まであきらめず、ゴールを目指して帰ってくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信