最新更新日:2024/06/01
本日:count up65
昨日:71
総数:491884
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

福祉実践教室 5年 (12/17) 【その3】

画像1 画像1 画像2 画像2
 体験を終えた子どもたちは、思い思いの感想を述べました。
 「僕たちは、この時間だけの体験で終えることができる。でも、目や耳の不自由な人はその状態がずっとなのだから、本当に大変だし、すごい力だと思った。」
 「今にもぶつかるんじゃないかって、こわくてどうしようもなかった。でも、声をかけてもらえるだけ、さわってもらえるだけで、本当に気持ちがらくになった。」

福祉実践教室 5年 (12/17) 【その2】

画像1 画像1 画像2 画像2
 講師の方がおっしゃった言葉が、心に深く残りました。
 「福祉とは、ふだんの くらしが 幸せであると感じること。または、ふだんの くらしを 幸せにしていくこと。」と。
 普段私たちが生活していることは、あたりまえのことのようであたりまえでない。本当に恵まれていることなのだと、感謝の気持ちを述べる子もいました。

福祉実践教室 5年 (12/17) 【その1】

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の総合的な学習の時間のテーマは『福祉』です。
 今日はたくさんの講師の方をお招きして、車イス、手話、点字、視覚障害者ガイドヘルプと4つの教室に分かれて福祉実践教室が行われました。
 障害をもっている方の立場に立って実践することで、普段何気なく過ごしていた景色が全く違ったもののように感じられたようです。
 障害のある人、ない人と壁を設けるのではなく、私たちは共に生きる「人間」です。ここで学んだことを生活に生かして、さりげないサポートのできる子になってもらいたいです。

持久走大会 5年 (12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上 男子、写真下 女子

野菜をしっかり食べよう 5年 (12/13)

食育指導
 学校栄養士が、食育指導を行っています。
 5年生では、「野菜の働きを知り、しっかり食べよう」というテーマです。
一日にどれくらいの野菜を食べたらよいでしょうか?
 色の濃い野菜 100g、その他の野菜 200g です。

 学校に来てお腹が痛いと訴える子の多くは、朝、便がでない。日頃から野菜不足の子がいるようです。家庭の食卓には、毎食野菜がありますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

英語学習 5年 (12/5)

 英語の学習は、いつもの授業よりテンションが上がります。ALT(マルコム先生)の発音に合わせて、リズム良く進みます。今日は、教科名と曜日を学びました。
 子どもたちも楽しみにしている学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習 5年  (11/30)

2回目の調理実習にチャレンジしました。
 メニューはご飯と味噌汁。食生活の基本です。
 味噌汁は、煮干しの出汁に大根と油揚げ。薬味のネギを刻む様子は、真剣そのもの。微笑ましいですね。
 ご飯は、中身が見えるガラス製の鍋で炊きます。日常ではまず見ることがないご飯が炊けていく様子に、子どもたちの驚きの声が上がります。
 ご飯も味噌汁も上手にできました。楽しく会食、お代わりもして完食。
 ご家庭でもぜひ作らせて、お子さんの成長を実感して下さい。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」