最新更新日:2024/06/14
本日:count up43
昨日:84
総数:493530
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【4年生】松ぼっくりツリー作り

 松ぼっくりを使ってクリスマスツリーを作りました。緑や赤、白など素敵なクリスマスの飾りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 音楽

 クリスマス会をしました。グループごとに曲を選びハンドベルで演奏をしました。ベルのきれいな音が音楽室に響きます。
 服装も自分で選びます。演奏もそれぞれの変装も楽しいクリスマスになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 集めた情報を…

 総合学習では環境について調べ学習を進めています。それぞれが調べた内容から情報を整理します。テーマごとに分かれたグループの中で、付箋を使って情報を整理していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】外国語活動

 アルファベットについてのクイズを出したり答えたりしながら、どの絵をさしているかをあてていきます。ペアでクイズを出したり、全体でやり取りをしたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】ちがうっていいこと?わるいこと?

 人権週間に合わせて、道徳で「ちがうっていいこと?わるいこと?」について授業をしました。宝島に行くときに連れて行きたい動物を9匹から3匹選び、選んだ理由も友達に伝えました。人によって選んだ動物が違ったり、同じ動物を選んでいても理由が違ったりして、人それぞれの考え方があることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】算数の授業

 算数の授業では「面積」について学習しています。1平方キロメートルを平方メートルで表すときはどうしたらよいか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1平方メートルの面積づくりをしました。新聞紙を使って、1辺が1mになるように長さを測り、のりで貼り付けて正方形を作りました。1平方メートルに何人乗れるかや、大きな鶴を折るなど楽しく活動することができました。

【4年生】社会科すごろく

 社会科の「くらしの中に伝わる願い」では、地域に残る古い建物やお祭りについて学習しました。学習のまとめとして、調べたことをもとにすごろくを作りました。班のみんなで楽しみながら学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】水の体積の変化をみよう

 水をあたためたり、冷やしたりすると水の体積が変化するか実験で確かめました。空気のときよりも変化が少ないので、よく観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】水泳の授業

 今年度の水泳の授業が始まりました。あま大治スイミングスクールで、コーチの説明を聞いて練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】ひみつのすみか

 作品展で展示する「ひみつのすみか」の制作をしました。のこぎりで切った木をつなげたり、釘を打って飾りつけをしたりと素敵なお家を作ることができました。ぜひ、作品展でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年3組 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 大治浄水場に行ってきました。木曽川の水から安全でおいしい水道水をつくるまでの過程について学習しました。着水井、沈でん池、ろ過池へと順に見せてもらいました。水がどんどんきれいになっていくことに子供たちはとても感動していました。24時間365日安心安全な水道水を作ってくれている方々に感謝してこれからもお水を大切に使っていきたいと感想を持つことができました。

浄水場見学(4−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 浄水場見学に行ってきました。川の水がきれいな水となって自分たちのところに届くまでの工程を間近で見ることができ、子どもたちも感激していました。子どもたちは、浄水場で働いている人たちが夜遅くまで水の管理をしてくれているから、自分たちは安全な水を使うことができると改めて気づいていました。

【4年生】ハロウィンパーティー

 国語科で「クラスのみんなで決めるには」を学習しました。議題は「みんなで楽しくハロウィンパーティーをするには」で、話し合いをしました。話し合ったことをもとに各クラスで準備をしてハロウィンパーティーをしました。飾りつけをしたり、仮装をしたりなど華やかな様子でした。みんなで楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】浄水場見学(4ー1)

 浄水場見学に行きました。きれいな水が家庭まで届く過程を教えてもらったり、浄水場内の見学をしたりしました。「教科書で見たのと同じ場所がある!」と子どもたちは興味津々に見学をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】理科の学習

 理科で「とじこめた空気と水」の学習をしています。空気をビニール袋に入れて、手ごたえを確かめました。押してみるとビニール袋がへこんで、空気の体積が変わることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】排水機場見学(その2)

排水機場見学
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】排水機場見学(その1)

 円楽寺排水機場の見学に行きました。排水機場が機能していることで、自分達の地域が水害から守られていることを知りました。工事をしていた関係で工事車両があり、今回特別に乗せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】西っ子タイム

 水曜日の西っ子タイムで「質問じゃんけん」をしました。同じ班のメンバーの新たな一面を知ることができました。楽しくコミュニケーションをしながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

[4年生]図工の様子

 図工で制作していた「まぼろしの花」も出来上がってきました。花びらの色や模様を工夫して、自分だけの「花」になりました。次の図工の授業では、「ひみつのすみか」を作ります。先日、学年通信でお伝えしたように、木の枝やどんぐりなどを飾りとして使用しますので、ご準備をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

おおはるコミュニティスクール通信

ラーケーション関係