最新更新日:2024/06/28
本日:count up46
昨日:130
総数:495314
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

水は冷やされるとどうなるか(理科) 4年 (1/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水を氷水に入れて冷やします。さて、何度でこおるかしっかり観察です。
水は、冷やされると0度でこおり始め、すべて氷になるまで0度のままです。

※ しかし、実験をしてみるとうまくいきません。−2〜−4度まで水のままであることがあります。理由としては、温度計の誤差、アルコール温度計には±2〜3度の誤差があります。もう一つは、水の過冷却です。0度以下でも水の状態のまま。少し刺激を与えると一瞬のうちに氷ります。

木版画 4年 (1/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、初めて「彫刻刀」を使う版画づくりです。テーマは、動物です。下絵を精密に描き、彫るところは白色、残すところは黒色になることをイメージします。彫るところは、予め白チョークで白くしておきます。
 彫刻刀の刃の違いをうまく使い分けながら、彫っていきます。イメージどうりの刷り上がりになるか、楽しみですね。

水を熱するとどうなるか(理科) 4年 (1/10)

 水を熱したときのようすを、子どもたちは真剣な目つきで実験・観察をしています。
水は、何度で沸騰するのか?湯気の正体は何だろうか?泡の正体は何だろうか?自分たちの疑問を自分たちで解き明かしていきます。

※水は、100度で沸騰するといいますが、実験をすると96〜98度で沸騰してしまいそれ以上温度が上がらない時が多いです。それは、気圧の関係です。例えば1気圧の時は100度ですが、高い山の上では気圧が低いので80度で沸騰してしまい、芯のあるご飯が炊きあがります。つまり、気圧(天気)によって実験結果が違ってくるということです。
 水は0度で凍るといわれますが、実験をするとうまくいくかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の抱負 4年 (1/10)

 今年は、こんなことを目標・決意として頑張りたいという意志を文字として表しました。毛筆で「今年の抱負」を表し、具体的な目標を書き記しました。教室背面に掲示をします。
 一人ひとりの子どもによって、様々な抱負が書かれていました。その抱負が叶うように、日々の取り組みが大切ですね。さあ、もう始まっていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/8 6年生を送る会

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」