最新更新日:2024/05/30
本日:count up52
昨日:169
総数:491681
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【3年生】理科:じしゃくにつけよう

どんな物が磁石につくか実験を行いました。予想では、電気を通す金属なら磁石もくっつくと思っていた児童が多かったのですが、実際には、金属の中でも、鉄にしかくっつかないことを実験を通して学び、驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】下絵を描きました!

図工の時間では「あの日あの時の気持ち」で、絵を描いています。
自分が今までで一番思い出に残っていることを想起し、その時の気持ちが伝わるように描いています。手や足が今にも動き出しそうな絵になるにはどうすれば良いか考えながら、取り組みます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】体育:鉄棒運動と短縄跳び

今まで練習した鉄棒の技の中から、自分にあった課題を選択し、練習に取り組んでいる様子です。技のポイントをワークシートで確認しながら、意欲的に練習に取り組んでいました。できなかった技ができるようになって喜んでいる児童が何人も見られました。同時に、短縄跳び大会に向けて練習に取り組んでいます。大会は、2月3日に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】理科:どんなものが電気を通すのかな

理科で、どんなものが電気を通すのか実験しました。事前に用意されたものに加えて、児童自身が調べてみたいものも電気が通るのか確かめました。この実験を通して、金属が電気を通すことを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】算数「三角形」

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の三角形について勉強しています。自分で作った二等辺三角形や正三角形の角の大きさをくらべました。写真は、三角定規を写し取って、その角の大きさをくらべる準備をしている様子です。

【3年生】タブレットを初めて触りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、導入されたタブレットを初めて触りました。使用する上での注意点や基本的な動作の仕方などを授業で行いました。今後、触れる機会をどんどんつくっていき、慣れていってほしいと思います。

【3年生】そろばん教室がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 そろばん教室で、先生が来て下さいました。大きなそろばんを使いながら、計算の仕方を学びました。そろばんの使い方を初めて知る子も一生懸命取り組むことができました。この機会に、そろばんをやってみたいと感じる子も多かったようです。

【3年生】 1/12 そろばん(出前授業)

外部講師によるそろばん学習です。”そろばんについて学ぶのは初めて”という子どもたちもいます。たまの置き方と数の仕組みを知って、子どもたちはますますそろばんに興味をもって取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針