最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:71
総数:491821
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【3年生】版画を刷りました

画像1 画像1
版画の刷り方のポイントを確認して、一人一人、丁寧に版画を刷りました。完成した作品は、作品展で展示しますのでぜひ、見に来てください。

算数「何倍でしょう」

算数の「何倍でしょう」の授業で、図や式をかいて答えを求めていきました。
答えが分かると、友だちと教え合ったり、みんなの前で発表したり、クラスで協力して問題を解こうとする姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】図工「いろいろうつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品展で展示予定の「いろいろうつして」に取り組んでいる様子です。刷った後、どのような作品に仕上がるのか楽しみです。

【3年生】体育のようす(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんながボールに触れて楽しめるようルールを工夫し、バレーボールの動きを簡単にしたゲームを行っている様子です。みんな夢中になってゲームを楽しんでいました。作戦を立てたり、声をかけ合ったりと、どんどん主体的にゲームを進める姿が見られました。今後につながる動きを身に付けてほしいと思います。

【3年生】体育のようす(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習カードにのっているさまざまな動きや遊びを子どもたち自身が選択し、挑戦しました。おしりジャンプやお皿の運動、新聞リングキャッチなど、楽しみながら体つくり運動に取りくんでいました。

【3年生】太陽の光を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
ひなたの地面とひかげの地面の温度をグループではかって記録しました。学習し地面の温度のはかり方やめもりの読み方に気を付けて、しっかりと活動することができました。

【3年生】6年生のお手本を参考に

画像1 画像1
朝の会の時間に、6年生の代表児童が総合の学習で調べた国について発表してくれました。3年生からはじまる総合の学習。6年生の先輩のように、自分たちで調べる・まとめる・発表する力を身に付けられるよう頑張ります。

【3年生】社会見学3

見学が終わり帰る際には、マーブルチョコレートとヨーグレットをいただきました。
家に帰ってからお菓子の箱で動物を作ってみると、楽しいかもしれませんね。
午前中の見学でしたが、とても有意義な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】社会見学2

明治ファクトリーの見学では、乳搾り体験や、そこで作られているお菓子に関するクイズなどがありました。また、どのように製品が作られるのかを実際に見ることができ、工場のことを詳しく知ることができました。
他にも、お菓子の箱で作られた動物が沢山並んでおり、楽しく見学をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】社会見学1

10月9日 明治なるほどファクトリ―に行きました。
バスに乗る前から、子どもたちはワクワクした様子でした。
見学の場所に着いた後、しっかりと案内係さんのお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

グループの話し合いの結果を伝え合いました

先日行った話し合いの結果、どの絵本を選んだのかを、黒板の前で発表しました。一人で発表するのが苦手な子も、みんなと一緒に発表することで一生懸命頑張ることができました。
また、話し合いをしたり発表したりする機会があれば、今回の授業を生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

グループで意見をまとめ、絵本を選びました

今日は図書室を利用し、絵本を一冊選びました。
中には、迷いすぎてしまい選ぶのが大変だった子もいたようでしたが、お気に入りの絵本を一冊選ぶことができたようです。
その後、グループでどの絵本がいいか話し合いをし、クラスの中で9冊の絵本が選ばれました。
選ばれた絵本は、朝の会の前や休み時間に読み聞かせをする予定です。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 実習生のお別れ会を行いました!

教育実習生最後の日、6時間目にお別れ会を行いました。
「だれでしょうゲーム」や「ジェスチャーゲーム」をして、みんなで盛り上がりました。
司会担当の子も、とても一生懸命取り組んでいました。
最後は、実習生に手紙やプレゼントを渡しました。素敵なおもいでがたくさんできた2週間になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】はかりを使って重さを量ったよ

算数の授業で、はかりの使い方や重さの勉強をしています。
今回は、いろいろなはかりを使って重さを量りました。目盛りを上手に読むことができなくて大変そうでしたが、いろんな物の重さを量ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みが明けて授業が始まりました!

画像1 画像1
授業も本格的になってきました。
夏休み明けで暑さも厳しい中、子どもたちは一生懸命授業に取り組んでいます。
国語の授業では、みんなで静かに本を読みゆったりとした時間を過ごしています。
また学校生活が始まります!勉強に、運動に精一杯取り組んでいけるといいですね。

放課の時間

今日は久しぶりに天気が良かったので、外で遊ぶ児童がたくさんいました。
シーソーをみんなで乗ると楽しいですね。
また、教室の中では理科の時に作った車で風の車相撲をしている児童もいました。友だちと楽しく過ごすことができて、嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工「ことばから形・色」

「てぶくろをかいに」の本から自分の好きな場面・印象に残った場面を絵に描きました。今日は色塗りです。
先生にしっかりと色の塗り方を聞きながら、一生懸命塗ります。
きつねの毛並みに沿って塗ったり、雪をふわふわするように塗ったり、工夫して塗っていきます。完成がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「まいごのかぎ」

国語の授業で、「まいごのかぎ」という物語を読んでいます。
主人公の気持ちがどのように変化しているのか、色を塗って表します。
友達が、どのように塗ったのか、気になって見せ合っている姿も見られました。
最後に感想文を書いていくので、物語を読みこんでいきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大竹製作所について勉強したよ

社会の授業で、大竹製作所の勉強をしています。
大竹製作所では農機具を作る工場です。どんな風に作られるのか写真を見ながら答えていきます。
毎年、見学に行きますが今年は行けるかな。実際に見に行きたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】理科「風やゴムで動かそう」実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風の強さを送風機でかえると、動く距離や速さは変化するのかどうかを実験で確かめました。グループで協力して、実験に取り組むことができました。一通り実験が終わると、送風機の角度を変えたり、風を受ける面を大きくしたりして車を動かし、新たな気付きを発見していました。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針