最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:74
総数:495380
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

物の重さを調べよう(理科) 3年 (1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
 物のおき方や形をかえると、重さはかわるのでしょうか。
 粘土を使い形をかえたりして、重さを比べて調べます。はかりの目盛りの読み方は、大丈夫かな。

そろばん 3年 (1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろばん学習も、今日で最終の4日目です。10をつくる計算、10からひく計算を学びました。これが習得できれば、桁数の大きな計算も同じように簡単にできてしまいます。
 後は、慣れるのみです。指の動きもずいぶんスムーズになりました。

そろばん 3年 (1/29)

 そろばん教室の3日目です。今日は、5珠からの引き算を学びました。5球の使い方が算数の計算と違う、そろばんの独特なものですね。
 大きなそろばんを使って、全体に分かりやすく説明しています。

※ 遠方から珠算塾の先生方に来ていただき、交代で教えていただいています。ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん 3年 (1/28)

 今日は、そろばん学習の二日目、2桁の筆算の足し算・引き算が入った計算です。指の動きを覚えてしまえば、頭で考えることなく自然に答えが出ています。
 「思っていたより、簡単だよ」
 「難しい計算も、そろばんを使えば、早く正確にできるよ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん 3年 (1/27)

 今日から、4日間、そろばん塾の講師の方(4人)を招いて、「そろばん」の学習をします。球の置き方、指の使い方を基礎から、一人一人ていねいに教えていただきます。
 「読み、書き、そろばん」と言われるように「そろばん」は、古くから日本人の基礎学力の中で、重要な位置を占めていました。指先を素早く動かし、集中力を養い、計算力が身につきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 3年 (1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日のために、毎日、練習をしてきました。約960mを、最後まで頑張り抜きました。
 「自分のペースで、最後まで走ろう」
 「みんなの応援が、励みになりました」
 「苦しかったけど、あきらめない!」
 
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/19 卒業式準備
給食終了
3/20 卒業式
3/21 春分の日

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

献立表

給食だより

ほけんだより

配布プリント

アンケート結果

お知らせ