最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:142
総数:494996
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

「明眼院・歴史民俗資料室」へレッツゴー! 3年 (1/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「昔の道具と人々のくらし」の学習では、今に残る昔とくらしのうつりかわりに関心をもち、人々の生活に違いや変化、人々の生活の知恵について学習しています。そこで今回、日本最古の眼科専門の医療施設であった「明眼院」と、大治町特産品の扇骨や生活用具・仕事用具などを中心に展示している「歴史民俗資料室」へ校外学習に出かけました。
 今、当たり前のように使うことができる電気・ガスなどは、もちろん昔にはなかったので、その当時の人々が苦労しながら生活している様子を子どもたちは知ることができました。案内してくださった方々からの丁寧で分かりやすい説明もあり、昔の人々のくらしのようすについて、楽しく学習することができました。お忙しい中ありがとうございました。これから、調べたことをまとめて発表の準備です。
 

物の重さを調べよう(理科) 3年 (1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
 物のおき方や形をかえると、重さはかわるのでしょうか。
 粘土を使い形をかえたりして、重さを比べて調べます。はかりの目盛りの読み方は、大丈夫かな。

そろばん 3年 (1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろばん学習も、今日で最終の4日目です。10をつくる計算、10からひく計算を学びました。これが習得できれば、桁数の大きな計算も同じように簡単にできてしまいます。
 後は、慣れるのみです。指の動きもずいぶんスムーズになりました。

そろばん 3年 (1/29)

 そろばん教室の3日目です。今日は、5珠からの引き算を学びました。5球の使い方が算数の計算と違う、そろばんの独特なものですね。
 大きなそろばんを使って、全体に分かりやすく説明しています。

※ 遠方から珠算塾の先生方に来ていただき、交代で教えていただいています。ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん 3年 (1/28)

 今日は、そろばん学習の二日目、2桁の筆算の足し算・引き算が入った計算です。指の動きを覚えてしまえば、頭で考えることなく自然に答えが出ています。
 「思っていたより、簡単だよ」
 「難しい計算も、そろばんを使えば、早く正確にできるよ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん 3年 (1/27)

 今日から、4日間、そろばん塾の講師の方(4人)を招いて、「そろばん」の学習をします。球の置き方、指の使い方を基礎から、一人一人ていねいに教えていただきます。
 「読み、書き、そろばん」と言われるように「そろばん」は、古くから日本人の基礎学力の中で、重要な位置を占めていました。指先を素早く動かし、集中力を養い、計算力が身につきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 3年 (1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日のために、毎日、練習をしてきました。約960mを、最後まで頑張り抜きました。
 「自分のペースで、最後まで走ろう」
 「みんなの応援が、励みになりました」
 「苦しかったけど、あきらめない!」
 

大竹製作所の見学へ出発! 3年 (12/3)

 社会科「工場ではたらく人びとの仕事」の学習を通して、大治町内にある「大竹製作所」の見学に行きました。前回の単元では、スーパーマーケットなど店で働く人々の仕事について学習しましたが、今回は工場についてです。

 大竹製作所では、「もみすり精米機」を中心に、農業に関わる機械を生産しています。その生産過程をおいながら工場内を見学させてもらいました。1つの製品ができるまでには、たくさんの時間をかけ、いろいろな人が役割を分担して仕事をしていることが分かりました。

 工場見学後、工場の方々にインタビューをさせてもらいました。分からない事や聞きたい事に親切に教えてくださり、新しい発見がいっぱいありました。最後にはサプライズでマジックショーまでご披露してくださるなど、楽しく有意義な時間となりました。
 大竹製作所のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貼り絵(図画工作) 3年 (11/29)

 エリック・カールになろう!
 紙に色を塗り、切り取って、貼り付ける。自分の好きな生き物を、貼り絵で描きます。
子どもたちは、想像力豊かに、思い思いに表現をしています。ハサミの使い方も上手になりました。
※ エリック・カール 「はらぺこあおむし」の著者
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名古屋市科学館  3年 (11/26)

 3年生の社会見学は、「名古屋市科学館」に行きました。各グループで役割を決めて、1日グループ行動をしました。プラネタリウムでは、11月の星空の様子を観ました。星座が天井一面に広がる空間はとても幻想的で、思わずうっとり。 
 そのほかにも、1日を通して生命館・理工館を中心に、科学の不思議さを体験的に学習することができました。外はちょっぴり風が強かったですが、お母さんが愛情込めて作ってくれたお弁当は、とびっきりおいしかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アオキスーパーの見学に行ったよ! 3年 (11/8)

 社会科「店で働く人々の仕事」の学習を通して、アオキスーパーの見学にクラスごとで行きました。地域の販売の仕事に携わっている人々は、どのように働いているのか、スーパーマーケットにはどんな秘密があるのか、計画を立てたら、いざ出発です!

 はじめに、店長さんより諸注意を聞き、グループ行動で店内を見学しました。さっそく、店の奥から野菜を運ぶ人が出てきました。品物を並べたり、お客さんを案内する人もいます。店内では、仕事の役割分担をして、いろいろな仕事をたくさんの人で行っていることが分かりました。

 また、品物の並べ方にも気付きました。「種類ごとに分けられているね」「たくさんの品物がそろっているね、お客さんが困らないためかなあ」など、口々に話し合います。果物や酒コーナーでは、外国産の品物も見つけました。国外問わず、いろいろな所から仕入れているのですね。

 グループ行動のあと、店長さんにインタビューをしました。店の不思議や働く人たちについてなど、たくさん教えていただきました。たくさんの発見があった今回の見学。店で働く人々の仕事について学習したので、次回から工場について学習していきます。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トントンサクサク木の名人 3年(図画工作科) (11/5)

 金槌や釘を使い、トントントン、想像力を膨らませて木片から作品を作りあげます。きれいに色づけをして、楽しい作品ができあがり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童作品 3年 (10/18)

「あのときを わすれない」
強く心に残っている場面を、思い出しながら描きました。その時の楽しかったことがいつまでも心に残っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌いあげる 3年 (10/16)

 気持ちを込めて、一心に歌いあげる姿。 聞いていて、心に響く。
画像1 画像1

あの時を忘れない(図画工作科)3年 (9/20)

 夏休みの思い出の場面を絵に表しています。思い出に残っている大切な時間を、絵として描きながら、楽しかった時間に再び浸っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大治町の名人になろう!訪問2日目 3年 (7/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 火曜日に引き続き、今日は「総合福祉センター」と「保健センター健康館すこやかおおはる」の訪問に行きました。2グループとも、町内バスで移動です。普段、子どもたちだけでは立ち入ることができないようなところも、たくさん案内していただきました。

 これから2学期に向けて、訪問に行って分かったことを、グループでいろいろな形でまとめていきます。3学期には、発表会を行う予定です。子どもたちの訪問にご協力いただいた5つの施設の皆様、ご協力ありがとうございました。
 

楽しくつかおう(図画工作科) 3年 (7/5)

 空き箱・カップ・トレーなどを家から持ってきて、組み立てます。その後、紙粘土に絵の具を混ぜ合わせた色粘土を、組み合わせた容器に包むように付けていきます。
 子どもたちの思い思いの楽しい入れ物ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大治町の名人になろう! 3年 (7/2)

 総合的な学習の時間を通して、大治町をもっともっと知るための第一歩として校外学習にいきました。今日は「貴清堂」「大治町公民館」「赤じそ農家」に訪問させていただきました。

 普段見ることができないところまで、じっくり見ることができました。子どもたちは、知りたいことをインタビューして、訪問後に分かったことや気付いたことをまとめました。訪問したお礼に、感謝の気持ちを込めてお手紙も書きました。

大治町の名人に、一歩前進ですね!

写真上 赤じそ農家、写真中 貴清堂、写真下 大治町公民館
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 3年 (6/19)

 読み聞かせボランティア「まつぼっくり」さんによる読み聞かせが、3年生にありました。湿度の高い蒸し暑い日が続いています。雨の日は、外遊びができないので、室内でゆっくり自分の好きな本を読みましょう。新しい世界が広がっているよ。

3−1 ハンタイおばけ、とけいのあおくん、これはのみのぴこ
3−2 すてきな三にんぐみ、やぶかのはなし、みどりいろのたね
3−3 いっぽんみちをあるいていたら、1つぶのおこめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動(後転) (体育科) 3年 (6/13)

 後転が上達する3つのポイントをしっかり子どもたちに、気づかせます。その後、難易度別の4コースに分かれ、練習をします。お互いの相互評価で合格したら、次のコースへ進級します。互いの頑張りを認め合い、できる喜びを味わわせることをねらっています。意欲的に、こつをつかんで技能を伸ばしていきます。
 後転の3つのポイント
・背中を丸くする。おへそを見る。
・耳の後ろ近くに手を構える。
・マットに着いた手を、力強く押す。

写真上 ポイントの確認  写真中 4コースに分かれ練習  写真下 学習の振り返り
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事予定
2/4 避難訓練
2/7 避難訓練

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

献立表

給食だより

ほけんだより

配布プリント

アンケート結果

お知らせ