最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:151
総数:492839
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

そろばん教室3 3年 (11/29)

 そろばん教室も4日目になります。繰り上がり、繰り下がりの珠の動かし方も学び、珠算らしくなりました。
 4名の講師の方の丁寧で熱心な指導に感謝申し上げます。子どもたちにとって「そろばん教室」は、とても楽しみな時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん教室2 3年 (11/27)

 今日から、足し算・引き算の学習です。そろばんの珠をスムーズに指を使って動かすこと習得しています。そろばん塾の先生方4名に丁寧に、教えていただいています。
 子どもたちの関心は高く、そろばんの授業を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学 セントレアに行ったよ! 3年

 11月22日(木)に中部国際空港「セントレア」に出かけました。天気は曇り、前日から心配をしていました。スカイデッキで飛行機が見えるかどうか・・・!?
 「飛行機なるほどコース」では、飛行機が飛ぶ原理や飛行機の種類など、3年生にわかりやすく説明をしていただきました。お昼も、なんとかセントレアガーデンで食べることができました。最後にもう一度スカイデッキに上がり、飛び立つ飛行機に手を振り、社会見学を終えました。
 みんな興味津々で、楽しく充実した一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん教室 3年 (11/26〜29)

 3年生では、そろばん塾の先生(4名)を迎えて、そろばん教室を4日間行います。そろばん塾に通っていない子も、珠の置き方など基本から丁寧に教えていただいています。
 そろばんは、日本に伝わる計算方法です。指先と思考が連動して、上達してくると暗算もできるようになります。計算力を付けるには、計算速度の向上がなにより必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大治町文化財フェア見学  3年

 11月15日は、朝から小雨が降り、傘をさして歩いて公民館まで出かけました。大治町の歴史を学ぶ一日となりました。3年生にとっては、説明が何が描いてあるのか、どう読むのか、理解するには難しかったようです。また家族でゆっくり見学できるといいですね。「仏像」がたくさん飾ってあるところの絵を描いている児童や、仁王像と自分の身長を比べ大きさに驚く児童が印象的でした。
その後、明眼院の境内を見学させてもらいました。実物の仁王像やキリシタン灯籠・池を見学し、和尚さんにもあいさつができ、貴重な体験ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

じゅげむ 3年 (11/13)

<学習発表会総練習のようす>

 古典落語「寿限無」を、テンポよく語りかけ楽しく表現します。
 また、歌や楽器、ダンスも交えて元気よく演じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴムの働き(理科) 3年 (11/1)

 3年生から理科が始まります。観察・実験など具体的な体験を通して、「実感を伴った理解」や「主体的な問題解決」が大切です。
 3年理科では、前半は昆虫や植物などの生長の観察が中心でしたが、後半からは実験が中心になってきます。
 今、学習しているのは「風やゴムの働き」です。風やゴムのエネルギーの大きさと、物を動かすエネルギーとは、どのような関係があるかを調べます。
 この後、「光の性質」「磁石の性質」「電気の通り道」など身近な自然の事象・現象を比較しながら調べていきます。

 子どもは、実験が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/8 6年生を送る会

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

献立表

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」