最新更新日:2024/06/10
本日:count up137
昨日:48
総数:492823
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

[2年]図工「ひかりのプレゼント」

 図画工作科の学習では、「ひかりのプレゼント」という題材を使って、光を通すときれいな模様になる生き物を作っています。子どもたちにとって、初めてのカッターナイフを使った授業でしたので、今回は3名の「はるボラさん」にお手伝いいただいて、安全に楽しく作品づくりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工 ひかりのプレゼント

 2年生図工「ひかりのプレゼント」では、カッターを使って厚紙に穴をあけます。穴が空いたスペースに色とりどりのセロハンを貼り付けます。作品を窓にかざしてみると、素敵な光の模様が飛び込んできます。
 本日は、カッターの扱い指導に数名の「はるボラさん」が来てくださいました。子どもたちは作品作りに一生懸命取り組みました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[2年]生活科「町たんけんに行こう 2組」

 自分達の住む町のすてきな所を見つけるために町たんけんに行きました。2組は、児童クラブ・光書店・球技場を見学しました。自分達の住む町に興味をもつきっかけになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】生活科 「町たんけんに行こう 1組」

画像1 画像1
画像2 画像2
 絶好の晴天に恵まれ2年生の町探検スタートです。1組は、煎餅屋さん、お茶屋さん、神社の3か所を見学しました。暑い中でしたが、鋭い観察眼でたくさんの物を見つけていました。

【2年生】ものさしを使いこなしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では「長さ」の学習をしています。30センチものさしを使って、トマトの背丈を測ったり、教室のものの長さを予想して測ったりして、楽しみながら学んでいます。

[2年]「1年生からお礼のお手紙をもらったよ」

 先週、行った学校探検のお礼のお手紙を届けに1年生が2年生の教室に来てくれました。「ありがとう。楽しかったよ。」と書いてあるお手紙を見て、2年生の子どもたちはとてもうれしそうに眺めていました。お兄さん・お姉さんとしてがんばった達成感もあったようで、温かい交流でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】1年生に学校を案内したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちに待った学校探検、今日の日に向けてたくさんの準備をしてきました。時間がたつとともに和やかな雰囲気になり、「1年生が学校を好きになる」というめあては達成できたようです。上級生として一回り大きく成長しました。

[2年生]生活科「学校探検 顔合わせの会」

 今週の金曜日に行われる1年生との学校探検に向けて、一緒に校内を探検するグループの子との顔合わせの会をしました。自己紹介の後に、あさがおの種と招待状をプレゼントしました。1年生の子が喜んでいる姿を見て、2年生の子たちも嬉しそうにしていました。かっこいいお兄さん・お姉さんとして、1年生に優しく案内をしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[2年]生活科「1年生に学校をあんないしよう」

 生活科の学習では、1年生に学校を案内するための準備をがんばっています。まず、理科室や音楽室などの特別教室の様子をタブレットで撮影しました。次に、写真を見ながら、案内したい教室をグループごとに話し合いました。1年生に喜んでもらおうと、みんながんばって準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】ふしぎなたまごができたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作「ふしぎなたまご」が今日完成しました。卵の割り方を工夫して、楽しみながら制作しました。

交通安全について考えました(2年 4月25日)

 津島警察署の方に来校いただき、交通安全教室を行いました。道路を歩くときのポイントについてのお話を聞いた後、道路のように線を引いた運動場を歩いてみました。横断歩道の前では止まって左右を確認したり、歩道から広がらないように1列に歩いたりなど、安全を意識することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の学習が始まりました!(2年 4月13日)

 2年生に進級して1週間がたちました。どのクラスもやる気まんまんで学習に取り組んでいます。
 1組では、自己紹介カードをかきました。2年生でがんばりたいことを丁寧にカードにかいてしあげました。
 2組では、算数の学習で好きなあそび調べをするためにあそびカードを作りました。教科書からカードを切り取るのが難しいのですが、みんな一生懸命にがんばっていました。
 3組では、そうじをがんばりました。ほうきやぞうきんを使って、みんなで協力してそうじができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信