最新更新日:2024/06/06
本日:count up124
昨日:139
総数:492392
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

いるぞ!いるぞ! 生き物さがしだ!! 2年 (6/28)

とても暑い日でした。6月28日。梅雨の合間の最高気温35度という日の1,2時間目、用水の中、たくさんの生き物を見つけました。事前学習では、マルセイ公園の用水には、「大きな亀がいる。」ということで話が盛り上がりました。子どもたちは、水の中の生物に興味が強く、「ザリガニをゲットするぞ。」と意気込んでいました。直射日光をものともせず、暑さも忘れ、次ぎ次ぎと見つかり、騒がしくなりました。メダカ、オタマジャクシ、タニシ、ドジョウ、・・・しかし、なかなかザリガニが捕まりません。そんな中、大きな亀を見つけて、捕まえた子もいました。場所を変えて、さらに・・・。あっという間の2時間でした。教室で飼育・観察する中で、生き物の大切さ、命の大切さを学んでほしいと思います。まだまだ自然が残っている大治町だということを確認しました。   
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

がんばった町探検(4回目) 2年 (6/15)

 4回目の町探検です。1学期最後となりました。登校の時まで雨が降っていましたが、9時には雨も上がり、実施することができました。学校を出て北に向かいました。いろいろな工場があり、暗い建物の中で働いている人を見つけました。
 柳原の交差点を左折し、広い道路を通りました。コンビニやいろいろな店の看板が目立ち、行ったことのあるも店を探しながら、楽しく見学しました。
 福田川の堤防の説明を聞き、壱町田の球技場を見学し、してもいい球技といけない球技をを学びました。
 4回の町探検で、学んだことはたくさんありました。自分の家の周りだけでなく、広い大きな視野をもって、「これぞ大治町だ」と自信をもって話ができるようになってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町探検 バス停まで行ったぞ(3回目) 2年 (6/10)

 3回目の町探検は、6月10日に行いました。雨の上がり、蒸し暑くなりました。はじめに殿池神社を見学しました。ここは、通学団の集合場所になっているので、よく知っている子がいました。ちょうどそのとき、ゴミ収集車がきて、作業をしていたので、それも見学できました。
 そして大治西条のバス停に行きました。ノンスッテプバスとは何か、障害をもった人にも利用してもらための工夫や点字ブロックやたくさんの自転車が、きれいに並んでいたコットなど、新しい発見がたくさんありました。多くの人がバスを利用していることがわかりました。
 帰りは、一回目の探検で、通った道を少し通り、迷路のような細い道を再確認しました。民家の中に立派な建物がありました。西公民館です。いろいろな大治町のことが調べられると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

“探検”って、楽しいな!!(町探検2回目) 2年 (6/3)

 第2回目の町探検を6月3日(金)に実施しました。今回は西小の東方面です。302号線上の福島歩道橋、トレイ工場、お菓子工場、西條郵便局、甚目寺佐織線、302号線側道、西條防災コミュニティセンター、諏訪ちびっこ広場のルートです。
 福島歩道橋では、すぐに点字ブロックに気付いた子どもたち。しかし、階段に埋め込まれた黒いクローバーのゴムが何なのか、意見が分かれました。後日の話し合いで、滑り止めだと答えを出した子どもたちでした。そして、普通の家の2階よりも高い階段がその装飾のおかげで楽しく上れることに気付きました。自転車用のスロープ、手すり、風通しのよい壁など、他にもいろいろな工夫が施されていました。高速道路の出入り口にも近くて便利な大治町、みんなの目が輝きました。
 郵便局では、入り口まで点字ブロックが伸びていました。そして、手すりやスロープなど、車いすの人も安心して利用できる配慮に気付きました。
 302号線の側道では、とても高い透明なパネルが・・・。なぜ、こんなに高い壁があるのか? これも騒音を遮断する遮音壁だとわかり、住民への心遣いを感じました。
 防災コミュニティセンターでも、点字ブロックや手すり、スロープを発見!!
 2回目の探検は、1回目の古い歴史を守る大治町と違った姿のよさをたくさん発見することができました。大治町がつくってくださった諏訪ちびっこ広場で楽しく遊んで帰校しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

レッツゴー!町探検 2年

 大治西小の校歌に「♪〜松葉の城は、今変わり〜」という一節がある。月曜日の校長先生のお話で松葉城探しに火がついた子どもたち!!町探検の調べ学習で、松葉城の址と思われる場所をたくさんの子が発表した。
 そこで「“松葉の謎”を見つけよう!!」と、子どもたちのおすすめの場所へ5月27日(金)第1回目の町探検に出かけた。コースは、甚目寺街道→慈雲寺→光暁寺(大治保育園)→円長寺→曲がりくねった道→箱根社である。
 昔の旅人が行き交った甚目寺街道。現代では車のすれ違いが難しいことも体感。そして、慈雲寺には「松葉観音」、大治保育園には「松葉山」の石碑、円長寺のご住職さんの姓は「松葉さん」という“松葉”を発見するごとに松葉城址に自分たちが立っているのではないかと感動した。曲がりくねった道は、まるで迷路!敵から城を守る知恵のように感じた。軽乗用車が何回も切り返していた。車社会の現代でも、歴史ある古い道を残している大治町民のよさを感じることができた。また、自分の家が曲がりくねった道に近いことを知り、うれしいと感想を言う子もいた。更に、子どもたちは「松葉城」の痕跡を見つけたいと願っている。    
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/13 卒業式総練習
3/16 6年給食終了
卒業式準備