最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:130
総数:495290
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

1年生 図工「ちょきちょきかざり」その3

 

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工「ちょきちょきかざり」その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「ちょきちょきかざり」その1

 図工の学習で、折ったり重ねたりした折り紙を切り、いろいろな形をつくる切り紙の活動をしました。切るところや切る大きさを工夫して作品をつくることができました。
「ギザギザに切ったら、不思議な形になった」「花みたいなきれいな形をつくったよ」などと、楽しみながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活「夏の校庭に出てみよう」

 校庭へ、夏を探しに行きました。「さくらが葉っぱになってる!」や、「遊具が熱くなってる!」と春から夏への変化に気付いていました。また、ちょうやかたつむりを見つけ、よく観察して絵をかくことができました。夏をたくさん見つけることができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業参観の様子です!

12日(水)授業参観の様子です。
1年生は算数のたし算を学習しました。
数図ブロックを使って楽しみながら学習を進めている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活「夏と仲良し・夏を探そう」その2

 観察したもの以外にも登下校中や家などで見たり感じたりした「夏のもの」を考えました。今までの経験からも思い出し、うちわや扇風機、スイカ、カブトムシなど、多くの夏のものを考え、夏がやってくるのを楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活「夏と仲良し・夏を探そう」その1

 暑くなり、植物の姿や見られる生き物、空の様子などが夏に近づいてきました。校庭で夏を探して、観察し、スケッチを描いて記録する活動を行いました。
 「葉が緑色で大きくなった」や「小さな生き物が多く見られた」「実をつけた木があった」など、さまざまなところをよく見て、観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「わけをはなそう」

 国語の学習で、見たい動物を選び、その理由を話す活動をしました。「見たい動物なんですか?」「ライオンです」「どうしてかというと、かっこいいからです」などと聞いたり答えたりすることができました。隣の席の友達と練習をしてから、クラスの友達とのやり取り10人を目指して、たくさん話す様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工で作ったよ!

 図工の授業で、箱やねん土を使って作品を作りました。箱や缶などの材料からイメージして作りました。はさみやテープ、ボンドを工夫して使い、組み立てたりくっつけたりと試行錯誤していました。また、ねん土をちぎったりこねたりして、それぞれ好きなものを作りました。先生、見て!と自慢の作品を見せてくれました。待ちに待った図工で、とても楽しそうに作っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおの観察をしたよ!

7日(金)あさがおの観察をしました。
「葉っぱが大きくなったよ!」
「前よりも育っているよ!」と子どもたち。
しっかりと見て生活科シートに絵をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鬼遊びをしました!

 体育の授業で、鬼遊びをしました。ふえおにやこおりおにをしました。鬼やりたい人〜?と聞くと、はい!はい!とやる気満々でした。元気よく走り、楽しんでいる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 支柱もたてたよ!

5日(水)生活科の授業で肥料をあげたあと、支柱を立てました。
隣同士、協力をしながら立てている姿が見られました。
これからも毎日の水やりをがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ひりょうをあげたよ!

5日(水)生活科の授業でアサガオに肥料をあげました。
一粒一粒、丁寧にあげている姿が印象的でした。
肥料を置く場所にも気を付けることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 レッツ、スキップ、元気よく〜♪

3日(月)音楽の授業の様子です。
始めに「ぶんぶんぶん」の曲に合わせてペアでリズム遊びをしました。
その後「しろくまのジェンカ」を歌いながら、4人グループで列をつくってダンスをしました。どのグループも上手に踊れていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「箱をつかって」その2

 車や飛行機、動物、家など、様々なものをつくろうとしています。箱の大きさや向きを工夫している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工「箱をつかって」その1

 算数の学習で箱の形の特徴を知り、図工ではその箱を使って立体作品をつくります。「何ができるのかな」「これをつくりたいな」などと言ったり思ったりしながら、今日はつくるものの計画を立てました。
 次回の図工では、貼ったりくっつけたりして、組み立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数「いろいろなかたち」その2

 箱を形で仲間分けして、その後に、箱の面の形をノートに写し取りました。正方形や長細い四角形、円(丸)などを写し取り、その形を生かして、絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数「いろいろなかたち」その1

 算数の授業で、箱の形に注目して、「いろいろなかたち」の学習をしました。仲間分けをして、積むことができる箱と転がってしまって積むことができない箱があることに気づくことができました。
 箱をご準備ありがとうございました。算数と図工の学習で使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 しろくまのジェンカ♪

30日(木)音楽の授業がありました。
「しろくまのジェンカ」の振り付けに挑戦中です。
一人一人しっかりと踊ることができるようになったので、曲に合わせてペアで踊りました。
どの子も上手に踊ることができていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての体力テスト!

30日(木)体力テストを実施しました。
50メートル走とボール投げを行いました。
「かけっこは、やったことがあるよ!」
「ボール投げは、やったことがないから楽しみ!」
いろいろな声が聞こえてきました。
1年生のみなさん、がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30