最新更新日:2024/06/17
本日:count up12
昨日:107
総数:493656
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

1年生 支柱もたてたよ!

5日(水)生活科の授業で肥料をあげたあと、支柱を立てました。
隣同士、協力をしながら立てている姿が見られました。
これからも毎日の水やりをがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ひりょうをあげたよ!

5日(水)生活科の授業でアサガオに肥料をあげました。
一粒一粒、丁寧にあげている姿が印象的でした。
肥料を置く場所にも気を付けることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 レッツ、スキップ、元気よく〜♪

3日(月)音楽の授業の様子です。
始めに「ぶんぶんぶん」の曲に合わせてペアでリズム遊びをしました。
その後「しろくまのジェンカ」を歌いながら、4人グループで列をつくってダンスをしました。どのグループも上手に踊れていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「箱をつかって」その2

 車や飛行機、動物、家など、様々なものをつくろうとしています。箱の大きさや向きを工夫している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工「箱をつかって」その1

 算数の学習で箱の形の特徴を知り、図工ではその箱を使って立体作品をつくります。「何ができるのかな」「これをつくりたいな」などと言ったり思ったりしながら、今日はつくるものの計画を立てました。
 次回の図工では、貼ったりくっつけたりして、組み立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数「いろいろなかたち」その2

 箱を形で仲間分けして、その後に、箱の面の形をノートに写し取りました。正方形や長細い四角形、円(丸)などを写し取り、その形を生かして、絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数「いろいろなかたち」その1

 算数の授業で、箱の形に注目して、「いろいろなかたち」の学習をしました。仲間分けをして、積むことができる箱と転がってしまって積むことができない箱があることに気づくことができました。
 箱をご準備ありがとうございました。算数と図工の学習で使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 しろくまのジェンカ♪

30日(木)音楽の授業がありました。
「しろくまのジェンカ」の振り付けに挑戦中です。
一人一人しっかりと踊ることができるようになったので、曲に合わせてペアで踊りました。
どの子も上手に踊ることができていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての体力テスト!

30日(木)体力テストを実施しました。
50メートル走とボール投げを行いました。
「かけっこは、やったことがあるよ!」
「ボール投げは、やったことがないから楽しみ!」
いろいろな声が聞こえてきました。
1年生のみなさん、がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数「形をうつして…」

29日(水)算数の授業では、家から持ってきた箱などの中から一つ選び、ノートに形をなぞりがきしました。その後、形を使って様々な絵を描きました。丸を写してカタツムリにする子、四角を写して電車にする子など、それぞれ工夫をこらした絵ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生へのお礼の手紙

 西っ子春祭りでグループを組んで、一緒にまわってくれた6年生に向けて、手紙を書きました。そして、6年生の教室に行き、「ありがとう」「これからもよろしくね」と気持ちを伝え、手紙を渡しました。
 手紙には、「おばけやしきが楽しかった」や「これからも遊んでね」などが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2年生へのお礼の手紙

 学校探検に連れて行ってくれた2年生に向けて、手紙を書きました。そして、2年生の教室に行き、「ありがとう」と気持ちを伝え、手紙を渡しました。
 手紙には、「図書室が本がたくさんで楽しかった」や「2年生が優しく手をつないでくれた」などが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 西っ子春祭り

 1年生にとって初めての西っ子春祭り。お店を回る前からわくわくしていました。6年生のお兄さん、お姉さんに連れて行ってもらいました。どのお店でも笑顔で楽しむ1年生の姿が見られました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 公園探検(球技場)

 公園探検に出かけました。球技場では、ドッジボールやドッジビー、大縄で遊びました。友達と仲よく遊ぶことができ、笑顔で学校へ戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「粘土でごちそうをつくろう」

 図工の学習で、粘土をぎゅっと握ったり、コロコロ丸めたりして様々な形をつくりました。そして、自分の好きな食べ物や食べたことのある食べ物をつくりました。
 楽しそうにいろいろな食べ物をつくり、形や大きさを工夫して上手につくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 防犯教室

 愛知県警防犯活動チーム「のぞみ」のみなさんをお招きし、防犯教室を行いました。劇やクイズを通して、「つみきおに」など自分たちの身を守る方法を考えました。子どもたちは劇に夢中になり、楽しみながら学ぶことができました。これからの生活に生かせるとよいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 学校探検

 1・2年生で、学校探検を行いました!2年生は1年生にたくさんの教室を案内し、優しく教えてあげていました。1年生は、初めて見る教室にわくわくしていました。また、すべての教室を見終わった後、認定証をもらい、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 ようこそ会

 1・2年生でようこそ会を行いました。2年生が司会・進行を行い、自己紹介やゲームをしました。1年生は、2年生が教えてくれたゲームをとても楽しんでいました。仲よくなれた人?と聞かれて、元気よく手を挙げた児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・6年生 たて割り班活動(1年生職員より)その2

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・6年生 たて割り班活動(1年生職員より)その1

 1年生と6年生でたて割り班活動を行い、交流しました。
 6年生が司会・進行をして、自己紹介やゲームをして、楽しく交流しました。1年生は、6年生とお話や遊ぶことができて、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30