最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:137
総数:492982
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【1年生】 体育「跳び遊び」

 フラフープやゴムなどを使って跳び遊びをしました。片足で跳んだり両足で跳んだりしながら進みます。
 「上手に跳べたよ」今日は外は雨でしたが、体育館には元気な声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きいかず(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数「大きい数」の学習で、おはじきを使って点取りゲームを行いました。ゲームを通して、自分の点数と相手の点数を比べ、楽しく100までの数の大小比較をすることができました。

【1年生】わらべうたで遊びました

 音楽の授業で、日本の歌を勉強しました。「さんちゃんが」「おおなみこなみ」「おちゃらか」などの絵描き歌、なわとび歌、手遊び歌を歌いながらみんなで遊びました。最初はゆっくりみんなで歌いながら、慣れてくると自分たちで歌って遊び、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「ふゆとなかよし」【1年生】

 生活科「ふゆとなかよし」の学習で、外でできる冬の遊びをしました。みんなで、寒さを吹き飛ばすように、おしくらまんじゅうをしたり、影を使って影絵や影踏みをしたりして遊びました。みんなとってもいい笑顔で体も心もあたたかくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生も少しずつ…

 1年生もタブレットの操作に随分慣れてきました。指示された資料を開いたりお絵描きをしたりすることは、最初の頃よりスムーズにできるようになってきました。今日は、クラスルームに入る練習をしました。少しずつ授業の中で活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カタカナの練習

 カタカナを練習しています。ICTが多くの場面で使われていますが、鉛筆を持ち、ノートに書いて練習することは1年生にとってとても大切なことです。下敷きを敷くことや、足を床にしっかりつけて姿勢よく書くことにも気を付けて練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、身体測定がありました。久しぶりの身体測定ということで4月の頃と比較すると、どの子もぐんぐん成長している姿が見られました。
 養護教諭の先生の保健指導では、マスクをしないでくしゃみや咳、会話をするとどれくらい飛沫が飛んでいくかについて、具体物を使って説明していただきました。説明を聞いた子どもたちは、「えー!そんなにも飛んでいるの!?」と驚いていました。
 また、水洗いだけでなく、石鹸を使ってしっかり手洗いをしたり、窓を対角線上に開けて換気をしたりして風邪の予防をしていくことが大切だということも教えていただきました。
これらのことを意識して、元気に生活してほしいと思います。

にほんのうたをたのしもう

 わらべうたのおもしろさを感じ取って、友達と一緒に歌ったり体を動かしたりします。
 絵かき歌にも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】生活科「むかしのあそび」(3)

 1年4組では、お手玉、けん玉、あやとり、こまを使って昔の遊びを楽しみました。以前、はるボラさんに教えてもらったことを思い出しながら、いろいろな遊びに挑戦しました。「自分でもあやとりでほうきつくれたよ!」「友達が教えてくれたよ」など友達とわいわい楽しみながら過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】生活科「むかしのあそび」(2)

 1年3組では、生活科の時間に「あやとり・けん玉・こま・お手玉」を使って昔の遊びをしました。「最後の1回でコマが回った!」と喜んだり、「あやとりでマジックできるよ」と見せてくれたりと昔の遊びで楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【生活科】むかしのあそび(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、生活科の時間に「あやとり・けん玉・こま・お手玉・めんこ」を使って昔の遊びをしました。はるボラフレンズのみなさんに教えて頂いたことを思い出して取り組んだり、友達同士で教え合ったりして昔の遊びに親しんでいました。

【1年生】国語「おみせやさんごっこ」(3)

 1年4組では、果物屋さん、文房具屋さん、昆虫屋さん、八百屋さん、お菓子屋さんの5つのお店を作りました。前半後半で、お店屋さん、お客さんに分かれて買い物をしました。
 どのクラスでも、「いらっしゃいませ!」「○○ください!」と元気な声が飛び交い、楽しい活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】国語「おみせやさんごっこ」(2)

 1年3組では、果物屋さん、八百屋さん、魚屋さん、ドーナツ屋さん、お菓子屋さんの5つのお店を作り、前半後半に分かれて買い物をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】国語「おみせやさんごっこ」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこをしました。
 1年1組では、お菓子屋さん・おもちゃ屋さん・果物屋さん・文房具屋さんの4つのお店を作り、前半後半に分かれてお買い物をしました。
 お店屋さんをしている際には、「いらっしゃいませー!」と元気よくお客さんを呼び込んだり、正確に会計をしたりするなど、国語と算数の学習を使って楽しみながら学習に参加していました。

【1年生】外国語活動

 1年生初めての外国語活動がありました。クリスマスにちなんだ言葉を確認しました。ミッシングゲームなど、楽しく発音練習をすることができました。クリスマスリースづくりも夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】国語「おみせやさんごっこ」

 国語の「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこをしました。
 1年2組では、ラーメンやさん、パフェやさん、パンやさん、服やさんのお店を開き、お店屋さんとお客さんに分かれました。丁寧なことばづかいで話したり、支払われたお金から商品の値段をひきざんで計算してお釣りを渡したりして、国語と算数の学習を活用しながら、みんながにこにこ笑顔の楽しい活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【生活科】むかしのあそび

 あやとり、こま、お手玉などにチャレンジしました。「上手にできるようになったよ」と、とてもうれしそうです。練習をしていくうちに、遊び方もいろいろ広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】さんすうすごろくをしよう

 さいころを振って、出た目の数だけ進みます。書いてある指示に従って、お休みしたりもどったりしながらお友達と仲良くすごろくをしました。勝ち負けにとらわれず、楽しくゲームを進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル班活動(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2時間目に1年生と6年生でスマイル班活動がありました。
 運動場で「じゃんけんふえおにごっこ」と「ドッジボール」をして楽しみました。
 6年生は1年生に優しく声をかけたり、ボールを譲ってくれたりして皆が楽しめるよう工夫してくれました。
 スマイル班活動を通して、1年生と6年生の絆が深まりました。これからも学年の違いに関係なく仲良く元気に遊んでほしいです。

図書委員会の読み聞かせ(3組・4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は西小人権週間の取り組みの一環として、図書委員会の読み聞かせがありました。3組は「てのひら」、4組は「ライオンとネズミ」の絵本を読んでもらいました。思いやりをもって行動することの大切さを感じるあたたかい絵本でした。心が温まる本が図書室にも置いてあるので、ぜひ子どもたちにも読んでほしいです。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

大治西小学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針

おおはるコミュニティスクール通信

PTA関係配付文書