最新更新日:2024/06/05
本日:count up35
昨日:139
総数:492303
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【1年生:生活】おもちゃランドに招待されました!

先週と今週で、3クラスがそれぞれ、2年生におもちゃランドに招待してもらいました。2年生の力作おもちゃでたっぷり遊んだり、2年生のお兄さんお姉さんにやさしくされたりして、1年生の子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生:図工】はじめての絵の具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめて絵の具を使いました。水彩絵の具を使うために大切な「水を加える勉強」を行いました。ぶどうの粒に一粒色付けをするごとに水を加えるため、ぶどうの粒が下に行くにつれて薄くなります。次の時間には、「混色の勉強」をしました。「赤と青」や」「緑と白」など、色と色を混ぜ合わせる面白さに、子どもたちは夢中になって黙々と手を動かしていました。

【1年生:音楽】けんばんハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けんばんハーモニカの練習が始まりました。ドやソの位置を知り、指使いを確かめ、リズムよく演奏できるように練習しています。どの子もみんな、上手に演奏できるように、楽しくがんばっています。

【1年生:体育】マット遊び

最近は、マット遊びをしています。はじめに、「くまあるき」や「あざらしあるき」をしたり、マットを川に見立てて飛び越え遊びをしたりしてから、徐々にマット運動に必要な動きを練習していきました。そこから前転や後転の練習をしています。日々練習をするごとに、スムーズにできるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生:外国語活動】どんどん話そう!

外国語の授業で、「げんき?」と聞かれたときの答え方や、キリンやぞうなどの動物の英語での言い方を練習しました。はじめは、どのように言ったらいいか心配な様子でしたが、時間を追うごとに声も大きく、楽しそうな様子で授業に取り組んでいました。これからもどんどん話して、英語に慣れましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生:生活】水あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し遅くなりましたが、生活科の「なつとなかよし」の学習で、夏を感じる活動を行いました。ペットボトルで様々な水あそびをして、楽しみました。少し濡れてしまう子もいましたが、すぐに乾くのが夏という季節、ということも実感できました。とっても楽しく活動でき、いつも以上に笑顔いっぱいの子どもたちでした。

【1年生:書写】いざ!書写コンクールに向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2
書写コンクールに向けて、学校や家で書写の練習をしています。字の大きさや濃さ、余白のことも気をつけて、お手本そっくりに書けるようにがんばっています。本番では、自分の力を出し切れるとよいですね。

【1年2組:学活】姿勢について考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の学活の時間に、姿勢についての授業「正しい姿勢をとろう」を行いました。よい姿勢や悪い姿勢の写真を見たり、姿勢についての〇×クイズをしたり、姿勢体幹体操をしたりしました。よい姿勢は、自分にとってよいことだと知った子どもたちは、「よい姿勢をとりたい!」という気持ちになり、実際に正しい立ち姿勢や座り姿勢をとってみて、正しい姿勢を確認しました。よい姿勢をとることは、一時的なものではなく継続性が大切です。これからも日々、意識してよい姿勢を保ってほしいと思います。

【1年生:図工】コロコロぺったん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の「コロコロぺったん」の授業を行いました。ローラーで一本の線を引いたあと、おうちから持ってきたトイレットペーパーの芯で、トントンと丸の形をぺったんして、楽しく作品をつくり上げました。ローラーもぺったんも、初めて経験する子も多く、ドキドキわくわくしながら楽しんで行うことができました。

【1年生:生活】アサガオの種を数えたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間に、夏休みの間におうちで取ってきたあさがおの種を数えました。10ずつ並べて、何列できるのかで数を確認しました。多い子は200以上もあり、「数え切れないよー。」と、うれしい悲鳴。みんなが一生懸命お世話して、咲いて、できた種。子どもたちは、来年の1年生にプレゼントするのが、もう今から楽しみな様子でした。

【1年生:生活科】

生活科で育てているアサガオの花が、たくさん咲きました。そこで、咲いた花をたたきぞめにしたものと、アサガオの葉を色鉛筆でこすり出したものを、シートにまとめました。これで、アサガオが咲いたときのうれしい気持ちときれいに咲いたアサガオの花とを一緒に、大切に思い出に残しておけますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生:算数】がんばっています!たし算の練習

算数の時間に、たしざんの学習を進めています。自分ひとりで計算練習をしたり、友達とカードゲームをしながらの計算練習をしたりしています。8月からは、計算カードの宿題も始まります。正確に計算できるように練習をがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】アサガオが咲いたよ!

最近は、毎朝アサガオの観察をしています。花が咲いた子は、朝から「わー、咲いている!」とうれしそうに、まだ咲かない子は「まだ咲かない・・・」と、ちょっぴり悲しそうに、アサガオの成長のようすを報告してくれます。
花が咲いた子は、アサガオのたたきぞめをしています。紙にアサガオの色がきれいに染まると、わぁっと歓声が上がります。きれいな花を咲かせるためにも、これからもこまめにお世話をしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生:生活科】学校探検をしました!

1年生が、楽しみにしていた学校探検を行いました。グループで職員室や校長室、コンピューター室や家庭科室など、学校にある教室を探検しました。その中で、職員室にたくさんのパソコンがあることや、理科室にいろいろな実験道具があることを発見していました。
子どもたちは今日の学校探検で、グループで活動できたことや、学校のことを見て回れたことが、とてもうれしい様子でした。この探検を、次の学習につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生:図工】ひもひもねんど

図工の授業「ひもひもねんど」で、ひもをつくり、そのひもから発想して、作品をつくりました。子どもたちはひもをいもむしやあざらしに見立てたり、ひもを巻き尺のようにして棒つきキャンディーにしたりして、様々なアイデアを思いつき、作品づくりに夢中になっていました。
作品づくりのあとは、できあがった友達の作品を、じっくりと味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生:図工】ちょきちょきかざり

おりがみを折ったり切ったりして、楽しいかざりをつくりました。できあがった作品は、廊下にかざっています。ひらひらゆれる楽しいかざりが、廊下を通る人たちの表情を明るくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生とあそんだよ!

6月17日、6年生の図工の授業に、1年生も一緒に参加させてもらい、交流活動を行いました。1年生は、6年生に何度も水を汲んでもらったり、高いところに手が届くようにと抱っこをしてもらったりと、いっぱいお世話をしてもらい、ずっとにこにこ笑顔でした。
活動を終えて、教室に入るとすぐに、「楽しかった!また遊びたい!」と、大満足な様子。これからもいろいろな場面で、6年生に助けてもらうことが多いと思います。どうぞよろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの種をまきました!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
芽が出たあとは、どんな風にアサガオが育っていくかを見ていきましょうね。

アサガオの種をまきました!

6月のはじめの週に、アサガオの種をまきました。その日以降、子どもたちは毎朝、うれしそうに水やりをしています。もう芽が出ているアサガオも、ちらほらと見られます。これからも、がんばってお世話をしてもらいたいと思います。がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめてのきゅうしょく!

6月1日(月)初めての給食がありました。
子どもたちは、初めての給食にちょっぴり緊張しつつも、ワクワクした様子で給食を食べていました。これからも、給食の時間を楽しんで過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針