最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:142
総数:495014
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

おみせやさんごっこをしよう! 1年 (1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「おみせやさんごっこをしよう」の学習では、各学級で店開きをしました。

 まずは店に出したい品物をグループで決めました。それぞれの店で、相手や目的に合わせて準備を進めていきます。「看板に品物の値段を書いておいた方が分かりやすいね!」「僕はチラシを持ってお客さんを呼ぶ係になるよ!」など、子どもたち同士で話し合いを深めていきました。ちょうど算数科で「おかね」を学習したところだったので、牛乳瓶のフタで作ったお手製の「おかね」で、実際に売買をする体験も取り入れました。

 いざ、開店!お花屋さん、おもちゃ屋さん、本屋さん・・・わくわくするお店がいっぱい!順番にお客さん役も行い、みるみるうちに品物は売れていきました。どのお店も大繁盛で、大満足の笑顔がこぼれました。

 お客さん側と店側で上手にやりとりができ、にぎやかな「おみせやさんごっこ」ができました。



けん玉遊び 1年 (1/17)

 1年生は、生活科「昔の遊び」の学習をしています。以前は、子どもの世界にゲームではなく、創造力や手先を使い群れをつくって遊ぶ文化がありました。しかし、その子どもの文化も変化し伝承されなくなりました。
 そこで、5年生が1年生に「けん玉遊び」の手本をひろうしました。色々な難しい技を、1年生は驚嘆の眼で見つめていました。

 1年生の感想  「・・・5年生は、<天才> だとおもいます」

・・・そこには、5年生の誇らしく満足げな顔がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かるたを作って遊んだよ! 1年 (1/11)

 お正月といえば、「かるた」ですね。国語科「あつまれ、ふゆのことば」で集めた冬を連想する言葉を使って、「かるた作り」をしました。そのあと、その作ったかるたで「かるた遊び」をしました。「お手つきをしたら、1回休みにしよう」などとみんなでルールを決めて楽しく遊びました。
 これから、生活科でも「昔からの遊び」に挑戦していきます。この「かるた」のように、昔から伝承される遊びのよさを知り、体験することを通して、工夫したり体を使ったりしながら仲間と交流する楽しさを味わわせたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」