最新更新日:2024/06/01
本日:count up50
昨日:71
総数:491869
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

スイセン・ヒヤシンス開花 1年 (3/25)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が生活科の学習として、自分の好きな球根を一人一鉢にして育てています。教室前に並んだ鉢の花が、咲き始めました。
 春休み中ですが、学校に遊びに来たら見に来てね! 始業式まで、花はもたないかもしれないね。

ニョキ ニョキ とびだせ(図画工作科) 1年 (3/1)

 息を吹き込むと、ふくろがニョキニョキ。このしくみを使って楽しく遊べるものを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし だいすき 1年 (2/1)

画像1 画像1
 好きな本を読んで、自分の好きな場面を想像し絵に表しました。読書の世界は、子どもの創造力をかき立てる自由で楽しい世界を広げていきます。
 写真右の作品は、「読書感想画作品コンクール」入選作品です。おめでとう!!

おみせやさんごっこをしよう! 1年 (1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「おみせやさんごっこをしよう」の学習では、各学級で店開きをしました。

 まずは店に出したい品物をグループで決めました。それぞれの店で、相手や目的に合わせて準備を進めていきます。「看板に品物の値段を書いておいた方が分かりやすいね!」「僕はチラシを持ってお客さんを呼ぶ係になるよ!」など、子どもたち同士で話し合いを深めていきました。ちょうど算数科で「おかね」を学習したところだったので、牛乳瓶のフタで作ったお手製の「おかね」で、実際に売買をする体験も取り入れました。

 いざ、開店!お花屋さん、おもちゃ屋さん、本屋さん・・・わくわくするお店がいっぱい!順番にお客さん役も行い、みるみるうちに品物は売れていきました。どのお店も大繁盛で、大満足の笑顔がこぼれました。

 お客さん側と店側で上手にやりとりができ、にぎやかな「おみせやさんごっこ」ができました。



けん玉遊び 1年 (1/17)

 1年生は、生活科「昔の遊び」の学習をしています。以前は、子どもの世界にゲームではなく、創造力や手先を使い群れをつくって遊ぶ文化がありました。しかし、その子どもの文化も変化し伝承されなくなりました。
 そこで、5年生が1年生に「けん玉遊び」の手本をひろうしました。色々な難しい技を、1年生は驚嘆の眼で見つめていました。

 1年生の感想  「・・・5年生は、<天才> だとおもいます」

・・・そこには、5年生の誇らしく満足げな顔がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かるたを作って遊んだよ! 1年 (1/11)

 お正月といえば、「かるた」ですね。国語科「あつまれ、ふゆのことば」で集めた冬を連想する言葉を使って、「かるた作り」をしました。そのあと、その作ったかるたで「かるた遊び」をしました。「お手つきをしたら、1回休みにしよう」などとみんなでルールを決めて楽しく遊びました。
 これから、生活科でも「昔からの遊び」に挑戦していきます。この「かるた」のように、昔から伝承される遊びのよさを知り、体験することを通して、工夫したり体を使ったりしながら仲間と交流する楽しさを味わわせたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし大すき(図画工作科) 1年 (12/14)

 好きな絵本を読んで、好きな場面を想像しながら絵にしました。水彩絵の具とクレパスを組み合わせて、描きました。パレットに絵の具の出し方(小さい部屋)や、色の混ぜ合わせ方(大きい部屋)も学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 1年 (12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上 男子、 写真下 女子

秋の遊び道具を作ったよ!  1年 (12/4)

 先日、校外学習でひろってきたドングリを使って遊び道具を作りました。輪ゴムやつまようじなど、身近にある材料を利用して「どんぐりごま」「やじろべえ」「でんでんだいこ」など自由な発想でたくさんの遊び道具が出来上がりました。
 
 そのあとは、どんぐりごま大会を開催!誰が1番長く回すことができるかな?「早く回せばいいんじゃないかな?」「つまようじを短く切ったら?」など、アイデアを出し合いながら、他に作った遊び道具もいっしょに楽しく遊びました。
 このような活動を通して、自然の変化を感じ、秋を楽しく過ごすことができた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋を見つけに、探検しゅっぱーつ! 1年 (11/27)

2時間目、校外学習に出かけました。ドングリがたくさん落ちている所へ、さっそく探しに出発!

 オートバックスと302号線のちょうど間あたりでしょうか、302号線沿いにシラカシの木がたくさん生えていました。地面にも道路にも、「どんぐりころころどんぐりこ♪」と歌いたくなるぐらい、あたり一面にドングリが落ちていました。
 「見て、ぼうしがついてる!」「ここの枝、まだドングリが落ちる前の様子が分かるよ!」と、よく観察しながら気付いたことを思いのままに話しています。行き帰りには葉の色が赤く変わった様子や、ススキなどが見られ、季節の変化が味わえました。

 学校に戻ってから、拾ってきた木の葉やドングリで、お面を作りました。感じたままにお面の台紙に貼っていき、一人一人みんな違ったすてきなお面の完成です。次時は、拾ってきた自然物を利用して遊び道具を作ります。
 秋は楽しいことがいっぱいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東山動植物園に行ってきたよ! 1年 (11/20)

 1年生は、東山動植物園へ社会見学に行きました。
 
 北門からすぐ左側に、さっそくオオカミたちが登場。歓迎をしてくれていたのでしょうか、遠くまで響く大きな遠吠えが聞こえてきました。ふれあい広場では、グループ行動でヤギ・モルモットなどに触ることができる貴重な体験ができました。
 お昼は、待ちにまったお弁当。お母さんが朝早くから作ってくれたお弁当は、とびっきりおいしくて、あっという間に食べ終わりました。お母さん、ありがとう!

 午後は、コアラやライオンの赤ちゃんも見ることができました。さらに、カンガルーのコーナーでは、なんと飼育員さんがカンガルーのお腹の袋の中を見せてくれたのです。中をよく見ると、小さな赤ちゃんが、お母さんのお腹の中でうずくまりながら温まっていました。これから国語科で学習する「動物の赤ちゃん」で、赤ちゃんの違いを考えて読むことをめあてにしているため、その意欲へとつなげるのに、今日はとてもよい見学となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くじらぐも 1年 (11/13)

 <学習発表会総練習のようす>

 国語で学習した「くじらぐも」のお話を劇化しました。
 登場人物の子どもたちと「くじらぐも」との温かい、夢のある交流を劇と歌で元気いっぱい表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のってみたいな(図画工作科) 1年 (10/17)

 自分が乗ってみたいものをクレヨンで大きく描きます。その後、背景を水彩絵の具を使い、ティッシュで色づけしていきます。初めて、水彩絵の具を使います。パレットの部屋の使い方、色の混ぜ方、水での薄め方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて  1年 (10/11)

 1年生にとって初めての学習発表会。国語科で学習した「くじらぐも」を発表します。
 子どもたちの動きをまねる、かわいい雲のくじら。それに気づく子どもたち。やがて、交流が生まれます。くじらぐもに乗りたくなった子どもたち。その夢をどんなふうに叶えるのでしょう。
 子どもたちは、どんな劇になるのだろうと、わくわくしながら、台本を開きました。手にとるやいなや、さっそくなりたい役のところを読んでみるなど、やる気いっぱいです。まずは、学年で役決めをしました。お話の途中には、歌もあるので、歌の練習も始めました。
 来週からは、いよいよ本格的に劇の練習も始まります。学習発表会「くじらぐも」、乞うご期待!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のみなさん、ありがとう!「おもちゃ大会」 1年 (10/10)

 生活科の一環で、2年生のみなさんが1年生のために「おもちゃ大会」をひらいてくれました。
 体育館に入ると、素敵なおもちゃがいっぱい!身近にあるものを使って、いろんな工夫があるおもちゃに1年生の目がキラキラ輝きます。
 「いらっしゃいませー!」「こちら○○ゲームができますよ」の呼び込みとともに始まった大会。グループに分かれ、それぞれのお店の場所へいちもくさん!2年生にルールを聞きながら夢中になって遊び、たくさんお店を回りました。折り紙で作ったものや紙コップでできたフリスビーなど、景品までいただいてみんな大喜び。おもちゃ大会を通して、異学年で交流を深めることができました。
 2年生のみなさん、楽しい時間をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

器楽演奏(音楽科) (10/5)

 音楽の学習には、歌唱・器楽・音楽づくりの活動や鑑賞があります。
 1年生では鍵盤ハーモニカを、3年生からはリコーダーの演奏に取り組んでいます。
 楽譜を読み取り、正しい音を出すためには、日頃からの繰り返しの練習がなにより大切です。指の動きが自然にできるまで、繰り返しの練習あるのみです。家庭でも声かけをお願いします。
 音楽は、私たちの生活を明るく潤いのあるものにしてくれます。日頃から様々な音楽に親しむ豊かな時間を大切にしたいものですね。

 写真上 1年 鍵盤ハーモニカ 
 写真下 5年 リコーダー
画像1 画像1
画像2 画像2

国語「かんじのはなし」 1年  (10/2)

 「えー!漢字って最初は絵や印からだったんだ!」と驚きから始まった、初めての漢字の学習。習った漢字を使って、「かんじかるた」を作りました。どうやって漢字になったのか、漢字の成り立ち順に、1文字を3段階に分けて画用紙に書きました。
 さあ、いよいよかるた大会!ゲームを通しながら、漢字のでき方の不思議さやおもしろさに気付き、楽しく学ぶことができました。(写真1,2)
 
 さて、教室では、今まで平仮名でしか書かれていなかった黒板も、これまで習ったカタカナや漢字が見られるようになりました。中には、漢字は習っていても、読みがまだ習ってないもの(例えば、「月」なら「がつ」)もありますが、このようにして少しずつ日常生活で使えるように、漢字とふれ合う機会を増やしていけたらよいと考えています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マルコム先生と楽しく英語活動 1年 (9/19)

 1年生にマルコム先生の英語活動の時間がきました。子どもたちは、とても楽しみにしていて大喜びです。ネイティブの英語の発音を聞き取り、まねをしながら大きな声で発音していました。味噌汁は「みそスープ」です。でも、子どもたちは「みそしる」と英語らしく発音してしまい、マルコム先生も大笑いです!
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての通知表 1年 (7/20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 担任の先生から頑張ったことや良かったことを、一人一人声をかけてもらい、通知表をもらいました。子どもたちにとっては、初めての通知表です。神妙な面持ちでもらい、通知表をのぞき込んでいました。
 「通知表の見方」についての詳しくは、別配布プリントを参照してください。

天国の温水シャワー 1年 (7/6)

 以前は、冷水のシャワーだったため、子どもたちは「地獄のシャワー」と呼んでいました。しかし、今は温水シャワーです。「わぁ〜 気持ちい〜い!」
 少し気温が低くても、曇り空でも体を温めることができます。

 今日は、鼻から空気を出す練習です。<写真 下> 全員、顔を水につけれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」