最新更新日:2024/06/01
本日:count up50
昨日:71
総数:491869
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

人権週間 読み聞かせ (12/4)

 担任の先生から、人権に関係する本を読み聞かせてもらいました。職員室には、近隣の図書館から借りてきた人権に関する本が並んでいます。担任の先生は、学年・学級に応じた内容の本を選び、読み聞かせをしています。
 優しい気持ち、思いやりの心、育てていこうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大治西小 人権週間 (12/2〜12/6)

 大治西小学校では、人権週間の中で様々な取り組みを行い、人権意識の育成を図っています。(詳しくは、これからホームページで紹介をしていきます。)

12月2日(月)全校朝礼
       校長講話・絵本の読み聞かせ(図書委員会)
       小さな親切運動(児童会)
12月3日(火)人権に関する話し合いと標語作り(担任)
12月4日(水)読み聞かせ(担任)
12月5日(木)「もらったよ、あたたかい心」作文(担任)
12月6日(金)人権に関する道徳授業(担任)
12月9日(月)全校朝礼 
   標語・「もらったよ、あたたかい心」作文(各学級から発表)        標語については、廊下に一年間掲示します。  
 

薬物乱用防止教室 6年  (11/27)

 津島保健所から講師をお招きし、6年生が、たばこの害・薬物乱用の恐ろしさを学びました。たばこの害はもちろんのこと、最近よく耳にする脱法ハーブは、手軽に入手できるが、何が入っていてどんな作用があるのかが不明であり、大変危険な物であることを教えていただきました。
 子どもたちが、正しい知識を身につけ、健全に成長していくことを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大治町文化財展の見学 (11/19)

 大治町公民館に於いて「大治町文化財展」が開催されています。郷土へ愛着をもち、郷土の歴史を肌で感じ、理解するよい機会ととらえ、本校では、3年生以上が、各クラスごとバスに乗り、文化財展の見学に行きました。
 子どもたちは、展示されている郷土の文化財に目を見張るばかりでした。用意されたワークシートの問題をしっかり記入していました。
 後ほど、家族でゆっくりと見学されることもよいかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「My Dream」 6年 (11/16)

 学習発表会 6年

 21世紀にはばたく私たち!

 ドリームマップに描いた未来への夢を英語でスピーチします。
 みんなの描く夢の力で、世界をそして未来を元気にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「地球のこどもたちへ」 4年 (11/16)

 学習発表会 4年

 「愛の星・地球」をテーマソングにして、人間と妖精が仲良くなり、愛する地球・美しい地球・大切な地球を守るという気持ちを劇と曲に合わせ、発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おしゃべりなたまごやき」 2年 (11/16)

 学習発表会 2年

 ある国の、たまごの大好きな大さまのお話。にわろり小屋を大さまが開けてお城は大騒ぎ!ところが、大さまが目玉やきを食べようとしたとたん・・・。お楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「Let`s シンクロ 舞え!響け!」 5年 (11/16)

 学習発表会 5年

 音楽に様々な動きを合わせた集団演技を行います。器楽合奏、マット運動やダンスなどを、体いっぱいに表現します。心を一つにした集団美をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「本当に大切なもの」 3年 (11/16)

 学習発表会 3年

 「自然を、人々を愛する心を取り戻そう!」悪の心で子どもたちを征服しようとする魔界と、人間界の子どもたちとの対決を元気よく演じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おむすび ころりん」 1年 (11/16)

 学習発表会 1年

 95匹のかわいいネズミたちが、おむすびをお礼に、おじいさんに歌や踊りを披露します。
 1年生で学習した内容を盛り込んで表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根募金を渡しました   (11/14)

 児童会役員が中心となって、10月21日(月)〜25日(金)の間、赤い羽根共同募金に取り組みました。毎朝、校門に立ち、給食時に各教室を回った結果、24,700円もの募金を集めることができました。
 本日、社会福祉協議会会長の山田正美様、同局長の伊藤美紀雄様に来ていただき、募金をお渡ししました。「地域の皆さんに役立つよう、有意義に使います」とのことでした。
 小さな善意でも、集まれば大きな力になります。保護者の皆様のご協力に感謝します。
画像1 画像1

学習発表会総練習 その2 (11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年のテーマを子どもたちの演技・発表を通して、どのように何を感じ取るか。会場に来ていただき、直に表情や息遣い・動作から感じていただければ幸いです。
 お待ちしております。

写真上 2年 おしゃべりなたまごやき
写真中 4年 地球のこどもたちへ
写真下 6年 My Dream

学習発表会総練習 その1 (11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会(11/16)が迫ってきました。今日は、校内発表会を兼ね総練習を行いました。各学年ごとテーマに沿って、子どもたちの「きらきら 輝く」演技・発表がありました。どの学年も教師と子どもたちが力を合わせて創り上げてきたものです。
 ぜひ、11月16日(土)には、家族・地域の方をお誘いの上、おいでください。

写真上 1年 おむすび ころりん
写真中 3年 本当に大切なもの
写真下 5年 Let's シンクロ 舞え!響け!

FMラジオ放送 「今日のおひるはなんだろな?」   (10/30)

 ラジオ局「エフエムななみ」が、3年1組の子どもたちの給食の様子を、取材にやってきました。
  ・今日はおいしかったかな?
  ・特に何がよかった?
  ・どんな献立が好き?
  ・どんな献立がでるとうれしい?
       ・
       ・
 3年1組の元気な子どもたちの様子が、明日(10/31)、電波に乗って海部地方に流れます。是非、聞いて下さい。
  FM放送 77.3MHZ 「エフエムななみ アフタヌーンバラエティー」
  12時30分スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール競技会(女子) 優勝!  (10/29)

 苦戦の場面もありましたが、日頃のチームワークで得点を着実にあげていくことができました。声を出し合い、チーム全体、力を合わせて戦いました。得点を入れられたら、入れ返す!3倍返し!
 見事、優勝!(拍手)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール競技会(男子) 優勝!  (10/29)

 大治小学校を会場にして、大治町小学校バスケットボール競技会が行われました。
ディフェンスからオフェンスの切り替えがすばやく、果敢にシュートを狙いました。シュートの正確さも抜群です。チームで声をかけ合い、苦しい場面もすぐに切り替えです。
相手に隙を見せません。
 見事、優勝!(拍手)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー競技会 準優勝! (10/29)

 大治南小学校を会場にして、サッカー競技会を行いました。少し肌寒いコンディションでしたが、グランドで熱戦を繰り広げました。
体格的には、ちょっと小ぶりの西小学校でしたが、そこは機敏さとチームワークで戦い抜きました。ゴール目指して、切り抜けろ!
 2戦目は、苦戦を強いられました。来年は、5年生にリベンジを託します。
最後まで、粘ることができました。(拍手)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健診 (10/24)

 来春、新1年生として入学する予定の子どもたちの健診がありました。内科・歯科・視力・聴力検査、簡単な認知テストなどの検診がありました。待ち時間には、保護者向けの「学校案内」もあり、小学校の生活の様子も分かっていただけた事と思います。
 また、会の終了後、希望者には教育相談や食物アレルギー相談を行いました。

※ 6年生が園児をやさしく親切に世話をしてくれました。「トイレは、大丈夫かな?」「心配しなくてもいいよ」など、声かけができ、6年間の成長の大きさを感じることができました。頼りがいのある6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アラジンと魔法のランプ(観劇会) (10/10)

 劇団「歌舞人」を招いてイリュージョンミュージカル「アラジンと魔法のランプ」の公演がありました。子どもたちは、主人公たちに感情移入をしてしまい、舞台と一体になって歓声があがったり、拍手がわき起こったり、大いに盛り上がりました。体育館は、子どもたちの熱気で、蒸し暑さを感じるほどでした。

 魔法のランプの力で、自分の夢をかなえるのではなく、自分の力でかなえることが大切なこと。偽りの姿(魔法の力)ではなく、自分の本当の素の姿で、幸せはつかめることを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 ベストショット 2 (10/1)

<写真上 3・4年表現 未来へススメ>
<写真中 4年徒競走 ゴールめざして つっ走れ>
<写真下 2・4年競争遊戯 気合いつなげて 心つなげて>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31