最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:130
総数:495302
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

20メートルシャトルラン (5/29)

 体力テストの中に、20メートルシャトルランがあります。往復持久走とも言います。 2008年に改定された文部科学省のスポーツテストの項目に採用されています。

測定方法
20m間隔で平行に引かれた2本の線の一方に立ち、合図音に合わせて他方の線へ向けて走り出し足で線をタッチする。次の合図音で反対方向へ向けて走り出し、スタートの線にタッチする。合図音に合わせてこの走行を繰り返す。
合図音より先に線に到達したときには、次の合図音が鳴るまで線上で待機する。
合図音は開始当初は時間間隔が長いが、約1分ごとに短くなっていく。
合図音についていけなくなり、2回連続で線にタッチできなくなったときを終了とし、最後にタッチできた回数が記録となる。

敏捷性をはかるテストです。

100回を超すことができたかな?

写真 5年生男子のようす(最初は全員→最後は一人)  
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診 (5/13)

 保健関係の検診・検査が進められています。これは、学校保健法に基づき行われるものです。内科検診・歯科検診は学校医の先生の診察があります。
 歯科検診では、う歯(虫歯)・歯肉・かみ合わせなどを診察してもらいます。問題があれば「治療のすすめ」のお知らせを出しますので、早めの治療等をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室5・6年 (5/9)

 今日の交通安全教室で学んだことを、日頃の生活の中に生かしてください。「自分の命」とともに「歩行者の命」も大切です。自転車は車両です。歩いている人に対して、十分に安全配慮をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室3・4年 (5/9)

 3・4年生からは、自転車を使っての安全教室です。津島警察交通課の方から、安全確認の仕方を丁寧に指導していただきました。発進準備・左右確認・後方確認の手順を学びました。自分の体に合った自転車の調整も大切ですね。
 また、少年係の方からは、自転車の盗難予防のために施錠の大切さも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室1・2年 (5/9)

 1・2年生は、歩行訓練を行いました。津島警察交通課の方から、飛び出しの危険性と横断時の左右確認の徹底のお話がありました。「自分の命は、自分で守る」です。日頃の生活の中で、安全意識を高めていきましょう。

 はるちゃんも応援に来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技会への練習 (5/8)

 授業後、希望する児童たちが運動場で陸上競技の練習に励んでいます。自分の目標に向かって、努力する姿勢は、必ずいろいろな場面で生きてきます。頑張れ、西っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技会にむけて練習開始 (5/2)

 6月5日(水)に東ブロック陸上競技会があります。それに向けて授業後、練習が始まりました。それぞれの種目ごとに別れて、自己の記録に挑戦をします。1秒でも速く、1cmでも高く遠くへ。自分への挑戦です。練習したことは、自分の体力増強へもつながります。目標に向かって、頑張れ西っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/12 卒業式総練習

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

献立表

給食だより

ほけんだより

配布プリント

アンケート結果

お知らせ