最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:67
総数:491888
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

伸びる伸びる 泳力 (7/27)

 猛暑といえる暑さです。夏休みのプール指導もいよいよ後半です。子どもたちの泳力を見ていると、当初より見違えるほど力が付いてきました。
 ○ 1・2年(浅いプール)では、楽しく水に親しみ、基本的な伸びの姿勢を学んでいます。「イルカになったつもりで、この輪をくぐってね!」「水の中に宝物があるよ。いっぱい拾ってね!」など遊びを通して学んでいます。
 ○ 25m以下の泳力の子どもには、教師が手取・足取り励ましながら、手の掻き方、ばた足の仕方を繰り返し学びます。
 ○ 25m以上の泳力の子どもは、友達とチームを作りリレーで競泳もします。時には先生と競泳です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もっと自由時間を〜 (7/26)

 連日、猛暑が続いています。夏休みのプール指導には、毎日、大勢の児童が参加しています。
 指導時間は、90分です。指導時間(授業と同じ)ですので、泳力別に各班に分かれ、指導(学習)課程にそって、みっちり泳ぎます(泳がされます)。
 でも、そこは夏休み。子どもから、「一生懸命やったので、自由時間をちょうだい!」という声が出てきます。最後の15分ぐらいは、「自由時間」として設定しています。自由時間には、子どもたちの歓声や伸び伸びした姿が見られます。
 しかし、教員にとっては、この時間こそ事故が起きないよう最も注意が必要な時間です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みのプール指導 (7/23)

 学区を3つに分けた班で登校し、プール指導を行います。指導内容は、その子の泳力に合わせて、以下の4つのグループに分けて指導をします。1・2年生(浅いプール)、0〜15m、15〜25m、それ以上。
 夏空の下、しっかり体を動かし、たくましい体と精神力を付けていきましょう。自分の目標に向けて、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みプール指導 始まる (7/23)

 午後からは、夏空が戻ってきました。本格的な夏の到来です。
学校の方も、夏休みのプール指導が始まりました。学区を3つのグループに分け、午前・午後の部として行っています。期間は、7月23日〜7月31日です。積極的に参加し、泳力を伸ばそう!
 登下校は、通学団ごとに行います。字の保護者の方の当番制で引率をお願いしています。子どもたちの安全な登下校に、ご協力いただきありがとうございます。

写真上 登校中  写真中 到着・人数確認  写真下 プールサイドで通学団ごと集合
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳個別指導 (7/19)

 今日から2日間、水泳個別指導を行います。対象は、4年生以上で泳力が25m未満の希望者です。今回は76名の申込がありました。4つの班にさらに分かれ、1つの班に複数の先生が付きます。
 熱心な指導に答えようと、子どもは一生懸命練習に取り組んでいました。ぐんぐんと泳力を伸ばしているのが、目に見えて分かります。

 子どもと「共に学び、共に育つ」という経営方針の一つを、具体的な姿で見た思いをしました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会 (7/19)

 夏休みに向けて、通学団会を行いました。
 1学期の反省では、集合時間を守れたか、並んで登下校できたかを話し合いました。また、夏休みのプール指導集合時間や連絡網の確認をしました。

 夏休みは、地域での生活になります。小学生としてけじめある生活ができるよう、事故や事件に合わないよう、人の迷惑にならないよう、地域の方の温かく厳しい指導をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

防犯教室 (7/17)

 夏休みを目前に控え、防犯教室を行いました。津島警察署生活安全課・大治交番の警察官の方から、具体的な場面を想定し、指導を受けました。
 「つ・み・き・お・に」
つ:ついていかない (知らない人についていかない)
み:みんなといつもいっしょに (一人で遊ばない)
き:きちんと知らせる (家の人に、どこで、だれと、いつまで遊ぶか伝える)
お:大声で叫ぶ (大声で助けを求める)
に:逃げる (不審な人から、逃げる)

 事故や事件に合わないように、身の回りへの注意を払い、楽しい夏休みを過ごしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回学校保健員会 (7/5)

画像1 画像1
 学校医の高納先生・「すこやかおおはる」の保健師さんにも参加していただき、学校保健委員会が開かれました。
 まず、児童の定期健康診断の結果について、説明がありました。特に6年男子の肥満度が高いことが示されました。
 その後、高納先生からアレルギー疾患児の対応について講話を聞きました。食物アレルギーには、添加物・着色料によって起こることもあり、アレルギー検査に引っかからない場合もあること。保護者の日頃からの注意・配慮が大切であることを話されました。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/18 6年給食終了
卒業式準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/21 1〜5年給食終了
大掃除
教室移動
3/22 修了式

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」