最新更新日:2024/06/28
本日:count up46
昨日:130
総数:495314
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

大治太鼓鑑賞会 (2/26)

 大治太鼓保存会のメンバーの方の見事な演奏を鑑賞しました。太鼓の音が体の芯にまで心地よく響きます。何か力が沸いてくるようです。
 西小学校の児童も大治太鼓保存会に入っている子もいます。今日は、その子たちの演奏を中心にしていただきました。また、太鼓体験の講座もあり、各クラスから代表の児童が太鼓を叩き、楽しさを味わいました。
 太鼓保存会への参加を募集中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大治太鼓クラブの発表 (2/26)

 大治太鼓保存会の方を講師に、月に1回のクラブ活動をしています。今日は、その成果を発表しました。
 来年の太鼓クラブへ、ぜひ入ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学会 (2/22)

 今日が本年度のクラブ活動の最終です。また、新4年生になるとクラブ活動が始まるということで、3年生が各クラブの活動の様子を見学しました。
 「来年は、どのクラブに入ろうかな」「みんな楽しそうだな、入ってみたいな」「上級生は上手だけど、自分はできるかな」と友達と楽しそうに話しながら見学をしていました。

 ※ クラブ活動の目標
 クラブ活動を通して、望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合避難訓練 4 (2/7)

[起震車(ナマズ号)体験]

 東日本大震災のときの揺れを体験した。実際は、家具が倒れたり、食器が飛び出したりと、大変な状況が想定される。パニックを起こさないように、冷静に身の安全をはかることできるように、この体験を生かしたい。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合避難訓練 3 (2/7)

[煙体験]

 1・2年生が煙が充満した教室の中を避難するという体験を行った。
煙が充満して、前がほとんど見えない状態を体験した。もし、この煙が有毒な煙だったらと想像して、火災の怖さを味わった。
 「ぜんぜん前が見えなかった」「体を低くすると、煙が薄くなるよ」「これが本当の煙だったら死んじゃうよ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合避難訓練 2 (2/7)

[はしご車による救助活動]

 児童・職員の一部が逃げ遅れたという想定で、校舎4階からはしご車によって消防署員の方に救助された。
 高さへの恐怖と救助への安堵感を体験できた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合避難訓練 1 (2/7)

 地震発生後、火災が起きたという想定のもと、避難訓練を実施した。600名近い児童・職員の安全確認するのに4分45秒を要した。4月当初の避難時間は6分近くかかったのに比べると、短縮された。
 「お・か・し・も」の徹底が再確認された。子どもたちは、担任の指示をよく聞き真剣に取り組んでいた。
 この訓練を話題にして、家庭でも地震などの災害に備えて、ぜひ話し合いの機会をもってください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/8 6年生を送る会

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

配布プリント

アンケート結果

読み聞かせボランティア「まつぼっくり」

「西っ子 交通安全大作戦」