最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:151
総数:492431
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

就学時検診 (10/27)

 来春、1年生になる子どもたちが、検診を受けました。また、親さんには、入学説明会も同時に行われました。新1年生は、とてもかわいらしかったよ。来年が待ち遠しいな。 6年生の児童は、新1年生をやさしく世話し、引率しました。とても大人びて見え、頼もしく感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「中国民族芸術団」鑑賞会 (10/13)

 愛知県フレンドシップ事業として、中国民族芸術団の方を招き、鑑賞会が行われました。盛りだくさんの内容で、中国文化や伝統芸能を知り、楽しむことができました。
 題目は、1 中国民族芸能「獅子舞」、2 京劇入門講座、3 川劇「変面」、4 チャイナ風コミック、5 京劇 西遊記「孫悟空」、6 中国皇帝衣装ファッションショ−、7 中国雑伎「壷特技」、8 中国音楽コンサート 二胡と琵琶
 日本と中国は、歴史的にも深いつながりがあり、日本文化のルーツを感じることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 3年 (10/5)

 読み聞かせボランティア「まつぼっくり」のみなさんにより、3年生へ読み聞かせがありました。
 読み聞かせが始まるといつの間にか、子どもたちは本の世界へすーっと引き込まれ、目を輝かせていました。子どもたちは本の世界が大好きです。テレビやゲームから離れて、秋の夜長、読書を親子で楽しみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動を与えてくれた運動会とお礼 その3  (10/1)

 閉会式での子ども一人一人の満足げな表情が、やり切ったことを表していました。練習を通して様々なことを学んだここと思います。始めは失敗ばかりでしたが、少しずつ完成に近づいていきました。その過程が人間の成長にとって大切なことだと思います。
 5・6年生の組み立て「未来への架け橋」のねらい通り、未来に向かって羽ばたいていく力強い姿が、観客に感動を与えてくれました。
写真は、音楽部のドリル演奏
    2・4年の綱引き 「みんなでよ〜いしょ!」
    5・6年の組み立て体操 「未来への架け橋」 の一コマです。

 最後になりましたが、PTAの方に(特にお父さん方)片付けを手伝っていただき、ありがとうございました。本当に助けられました。感謝です!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その2  (10/1)

 どの子もやり切ったという充実感に満ちた顔をしています。厳しい練習を乗り越えたから、出てくる自信のようなものも感じられました。
 昼近くから風が強く、砂が舞い上がるような状況でした。体育館の中、校舎周りは、昼食会場として満員状態でした。家族そろってのお弁当は、おいしかったことでしょう!
お母さん 朝早くから家族のために弁当つくり ありがとうございました。

写真は、3・4年 「魅惑のチキルーム」
    親睦競技 「なかよく玉入れ」
    満員御礼状態(体育館内)の昼食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その1 (10/1)

 爽やかな秋空のもと、運動会が開催されました。今年の運動会のテーマは、「協力の翼、絆の翼 広げてゴールに一直線」です。一人一人の力を出し切り、やり遂げましょう。
 岩本町長・教育長・はるちゃんにも応援に駆けつけていただけました。
写真は、3・5年「Oh! 玉送り」
    1・2年「楽しく踊ろう大治音頭」の一コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生の力で「運動会」準備完了 (9/30)

 6限めに5・6年生が各委員会に分かれて、運動会準備をしました。明朝は、きっと快晴です。さあ!子どもたちの力で、晴れ舞台は整いました。
 運動会のテーマ「協力の翼 絆の翼 広げてゴールに一直線」に向けて、思いっきり表現しましょう。
 明日は、家族そろって、温かい応援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会総練習 (9/27)

 爽やかな秋空のもと、運動会の総練習を行いました。表現の演技を始めて全校で観ました。厳しい練習を乗り越え、どの子も自信に満ちた目をしていました。どことなく誇らしげでした。また少し成長した姿が見られました。
表現 <5・6年> 未来への架け橋
   <3・4年> 魅惑のチキルーム
   <1・2年> 楽しく踊ろう 大治音頭
乞う ご期待 !
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて (9/26)

 連休も明け、運動会に向けて全体の練習・歌の練習にも真剣さが満ちてきました。運動場には、入場門も立ち、雰囲気も出てきました。明日は、総練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕日に輝く金管 (9/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金管部の練習も完成に近づいてきました。授業後も残暑の中、運動場で金管部の猛練習が続いています。どの子も夕日で楽器とともに顔が輝いています。
 応援をお願いします。

運動会の全校練習 始まる (9/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、運動会全校練習が始まりました。暑さの残る秋空の下、「元気いっぱい頑張ろう」
 熱中症に気をつけながら、練習をしています。子どもたちにタオル・水筒を毎日持たせてください。

運動会の歌 合同練習始まる (9/13)

 運動会では、学校全体が4色に分かれて競技をします。朝の時間を使って、縦割りの4色に分かれて「運動会の歌」を練習しています。
 教室の中は、子どもたちの熱気で充満していましす。
「ゴ−! ゴ! ゴ! 」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隊形移動の練習(金管部) (9/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて、練習を続けている金管部です。今週から、運動場で隊形移動・変形の練習も始まりました。こうした毎日の地道な練習が、運動会の演技として完成し表現されるのですね。応援をお願いします。

ふれあい除草 (9/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風12号の接近のため、保護者の参加を止め、児童と職員の力を合わせて除草活動を行いました。夏の間に伸びた草や枝木を刈り取り、きれいにしました。
 大量の草・木を集め、堆肥になるまで、体育館裏に置いておきます。大勢でやると作業もはかどります。
 自分たちの学校を、きれいにして、気持ちよく過ごしましょう。

2回めの出校日 (8/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までの雨もあがり、夏らしい太陽が戻りました。夏休みも後10日あまりです。夏休み最後の出校日です。宿題を大きな袋に入れて登校しました。
 教室では、久しぶりに会う友達と話が盛り上がり、宿題の確認に大忙しの半日でした。 そろそろ元の規則正しい生活に戻していきましょう。

夏休みの出校日 (8/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気な子供たちの顔や声が教室に戻ってきました。朝は、民生委員の方・オンブの会の方・交通指導員の方に見守られ登校です。いつもありがとうございます。
 子供たちは、久しぶりに会った友達や先生と賑やかに話が盛り上がっていました。宿題は、大丈夫かな?
 まだ、これからが、夏休みの本番です。事故や病気にならないように、安全と健康にくれぐれも気をつけて過ごしてくださいね。

夏休みのプール指導 (7/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中(7/21〜7/29)は、地域別に班を作って、プール指導を行っています。1班:大辻・島井・福島、2班:西の切・壱町田、3班:城前田・明治町・東町・西町・中の切り・南屋敷・地内
 プール指導では、学年別・能力別で指導を行っています。
児童の登下校には、PTAの方に引率していただき、交通安全に配慮していただいています。感謝いたします。
 今年の夏は、天候が不順で、真夏の青空が少ないですね。開催が危ぶまれるときは、メール配信・通学団の連絡網で連絡していますので、ご注意お願いします。

地域清掃活動 (7/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い中でしたが、PTAの方々、総代さん、役場の環境課の方の協力により、「地域清掃活動」を行いました。協力いただいた方々に感謝申し上げます。
 この活動のねらいは、次の2つです。
・ 日頃使っている公園や集合場所、道路の清掃を行うことにより、地域の環境美化への意識を高める。
・ 地域に役立つ活動をすることの喜びや意義を感じ取らせ、地域に貢献しようとする意識を高める。
 これからも地域を愛し、地域のために役立つ人になってほしいと願っています。
地域のつながり・絆を大切にするための要になれるように学校も取り組んで行きます。

着衣水泳の訓練 (7/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ夏休みです。「着衣水泳」は、水の事故から自分の命を守るための訓練です。
服を着たまま水に入ると、服が体にまとわりつき、動きにくく泳ぐのも大変です。その感覚を体で感じ取ってくれたことでしょう。ペットボトルなどを使うと、体を浮かせるのに役に立ちます。1年から6年まで、全学年で訓練を行いました。
 いざというときは、パニックにならず、慌てず、落ち着いて。自分の命は、自分で守る。

「おまわりくん」防犯教室 (7/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ夏休みです。子供たちの防犯意識を高める楽しい教室が開かれました。
 中部安全サービス保障(株)の方から、子供たちに分かりやすく楽しく防犯・安全について教えていただきました。
・もし連れ去られそうになったら・・・・亀さんになる、手足をばたばたさせ抵抗する
・もし車から声をかけられたら・・・・車の進行の反対方向へ逃げる
・もし留守番をしているときに来たら・・・簡単に玄関を開けない、大人の人が家にいるように振る舞う

 大声コンテストでは、各クラスから代表1人がステージ上で大声を出し合いました。先生代表にも勝ち、完全優勝をしました。すばらしい・・!
 チャンピョンは、2年1組の女子の代表でした。132デシベルでした。
いざというときは、「助けて〜!!!」・・・
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/13 卒業式総練習