最新更新日:2024/06/18
本日:count up10
昨日:162
総数:493816
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

教育実習を終えて (6/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で、4週間の教育実習が終わります。実習生の2人から感想を述べてもらいました。担当学級では、「お別れ会」が開かれ、涙を流す子どもも見られ、この4週間がいかに濃密な関係であったかがうかがわれます。この体験を、これからの大学生活に生かしてほしいと思います。

 2年3組(尾田さん)
 最初は、学校のルールなどが分からない事ばかりで、とても不安でしたが、子どもたちが元気いっぱいに接してくれたので、笑顔を忘れず、教育実習を終えることができました。・・・私が下手な授業ばかりしていても「先生、国語やってよ」「算数教えて」と言ってくれたので、本当に嬉しかったです。担任の先生を始め、多くの先生方に沢山のご指導をしてもらい、本当に感謝をしています。私にとって、この4週間は本当に充実したものになりました。この大治西小学校の経験を生かして、大学でも頑張りたいと思います。

 4年3組(山田さん)
 大治西小学校の児童は、明るく優しい子ばかりで、いつも温かく受け入れてくれました。また、様々な行事にも参加させていただき、大学では学べない大切な事を本当にたくさん学ばさせていただきました。授業では、私の未熟な授業を一生懸命取り組んでくれました。研究授業では、たくさんの児童に助けられました。私は、この4週間で児童への愛情を覚え、教師のあるべき姿を学び、授業の難しさ、奥深さに気づかされました。これらを通じて、私は本当に教師になりたいと強く思います。この経験は、一生の宝です。

6年学年合唱 ラジオ放送される (6/20)

 FMななみ(77.3MHz)から、6年学年合唱「翼をください」が流れました。
12時30分からの放送であったので、生放送を給食放送として全校に流しました。
 DJの方から、何度も「大治西小学校」の名をあげてもらい、歌声への賞賛や教師への労いの言葉があり、放送後には6年教室に拍手が起こりました。
 指導してくれた鈴木先生、良い思い出をありがとうございました。
画像1 画像1

朝 うんち (6/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、登校前にうんちをすると、昼間、十分に体力を発揮できますが、うんちをしないと1日を気持ちよく過ごせなくなります。
 うんちを出すためには、日頃から早寝、早起き運動をして、毎日、朝ご飯をしっかり食べることが大切です。
 また、朝ご飯の内容も菓子パンやおにぎりだけでなく、栄養バランスの取れた食事をとることで、よりうんちが出やすくなります。

<文章・写真ともに、「小学校保健ニュース」No1010 6/18号 から>

「食物アレルギー」・「エピペン」の講習会 (6/16)

 全職員で、「食物アレルギー」と「エピペン」について、学習をしました。アレルギー反応の中で、皮膚表面・粘膜を含め全身に症状が及ぶものをアナフラキシーといいます。ショック症状を起こし、死亡する場合もあります。
 本校でも、アナフラキシー症状の対応として、医師から「エピペン(アドレナリン自己注射)」を処方されている児童がいます。全職員がその対応ができるように「エピペン」の効果・使用方法を学びました。
 「目の前の子の命を救えるのは、自分しかいない」という意識でいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管部の練習始まる (6/14)

 授業後、金管部の練習が始まりました。これから暑くなっていく時期ですが、一歩ずつ上達を目指します。6年生から4年生へのアドバイスも欠かせません。何とか正しい音が出せるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年合唱がラジオ放送されます!

 4月から練習をしてきた6年生全員の合唱「翼をくだい」がラジオから流れます。お聞き逃しのないようにお願いします。

期 日 6月20日(木)
時 間 12:30〜
放送局 FMななみ 77.3MHz
番 組 ななみアフタヌーンバラエティー

読み聞かせ 5年 (6/12)

 読み聞かせボランティア「まつぼっくり」さんによる読み聞かせが、5年生にありました。今日は蒸し暑い日ですが、読み聞かせが始まると、心の中に爽やかな本の世界の風が吹いてきました。心がすーっと爽やかになります。
 読みかけの本が、いつも手元にありますか?

5−1 てんにのぼったなまず
5−2 エディのやさいばたけ
5−3 逃げてきたルイン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生法講習会 (6/10)

 水泳指導の時期が近づいてきました。東部消防署の職員の方から、全職員・PTAが講習を受けました。胸部圧迫・AEDの使用法を学びました。毎年の講習ですが、いざというと時、目の前の命を救うのは、自分という意識で学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技会 表彰 (6/10)

画像1 画像1
 先週、6/5日に行われた東ブロック陸上競技会の表彰を行いました。
女子 総合3位、男子80mハードル1位(新記録!)、女子1000m2位、女子走り高跳び1位
 自分の力を出し切った成果です。惜しくも入賞を逃した子も悔いなく力を発揮しました。
 さあ、次の目標へ、気持ちを切りかえ頑張っていきましょう。

歯の優良児童 表彰 (6/10)

画像1 画像1
朝礼で、歯の優良児童の表彰を行いました。毎年、6年生の中から、虫歯、歯肉、あご、かみ合わせ等を総合して、学校歯科医先生に選んでいただいています。男・女各1名が海部学校保健会から歯の優良児童として表彰を受けました。6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。「健康は 食から 歯から 元気から」といいます。しっかり歯磨きを行い、虫歯予防に努めましょう。

実習生の授業 (6/7)

 教育実習も2週めが終わろうとしています。今までは、授業の観察が中心でしたが、いよいよ実際の授業も始まります。緊張しながらも、しっかりと準備はできています。笑顔で、はりきって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ALTと楽しく (外国語活動) (6/5)

 5・6年生は週1時間、外国語活動の時間があります。4月から担任が授業を進めてきましたが、今日からALT(ニベス先生)にも加わって教えてもらえます。また、4年生以下も順次、各学級へ入ります。お楽しみに!
 生の英語を聞いたり、表現に慣れ親しみながら、コミュニケーション能力の素地を養います。子どもたちにとって、楽しみな時間になっています。

 写真上・中 6年生  写真下 2年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の練習 (6/4)

 陸上部の練習も、今日が最後です。明日は、陸上競技会の本番です。
 練習を終え、下校の前に、頑張ってきた子どもたちから、先生たちへ感謝の言葉が述べられました。そして、先生たちからは、頑張り抜いた子どもたちへ激励の拍手がありました。
 師弟の心のつながりが目に見えるようです。明日は「自分を信じ、自分の力を出し切れ!」
画像1 画像1
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31