最新更新日:2024/06/28
本日:count up39
昨日:74
総数:495381
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

校訓碑 と 紅葉 (11/27)

画像1 画像1
 校訓
 心のやさしい子
 ひとり学びのできる子
 体のじょうぶな子

(題字は、学校開校10周年記念 初代校長 小塚弘良先生による。)<昭和61年秋建立>

 その校訓碑のそばにある梅の木の紅葉がみごとです。葉一枚一枚のグラデーションは、自然の美しさを感じさせてくれます。
 早春の頃には、見事な花を咲かせてくれていました。

大治町青少年健全育成大会 (11/23)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青少年意見発表では、児童会会長が「被災地で学んだ協力し合う心」という題で、立派に発表をしました。たとえ困難な状況の中でも、みんなと協力して助け合い生きることの大切さを発表しました。
 その後の講演会では、「聴く そして 合わせる」という題で、加藤利彦氏の講演がありました。
 子どもの自尊心を気づくことが、子育てには一番必要なこと。
「大好きだよ」「あなたのいいところはね」を毎日、語りかけることが大切であることを話されました。

先生といっしょに (給食)  (11/21)

 子どもたちと何気ない話をしながら、子ども理解をすることができます。食事をしながらの会話は、気持ちがほぐれるし、冗談なども言いながら、楽しい時間です。今時の子どもの様子(興味・関心・話題)も分かります。
 給食指導の時間があるのも、日本の教育の特色の一つです。

写真下:ニベス先生(英語の先生)との会食です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大治町青少年健全育成大会へ参加を (11/21)

画像1 画像1
 大治町青少年健全育成大会が11月23日(土)午後1時30分から、大治町公民館で開催されます。

 <内容>

・大治太鼓保存会アトラクション
・青少年意見発表(小中学校児童生徒代表)
  ※ 大治西小学校児童会会長が意見発表を行います!
・講演 「聴く そして 合わせる」 〜人間関係づくりの極意〜
   加藤 利彦 氏
  ※ 加藤利彦様は、昨年度、西小学校の家庭教育学級で講演をいただき、大きな反響があった方です。でひ、今回もお見逃しないように!
・大会宣言
・大治中学校吹奏楽部演奏  

「輪ゴムで ぴょん」(まつぼっくり工作) (11/20)

 読み聞かせボランティア「まつぼっくり」さんによる工作が行われました。
 牛乳パックを利用し、輪ゴムの力で、ぴょんと跳ね上がるおもちゃ作りをしました。子どもたちで図書室は、超満員の大盛況でした。子どもたちは、とても喜んでいました。
 材料の準備から工作まで、子どもたちへの温かい心づかいに感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ゾーン30」の実施 (11/20)

 大治西小学校区で「ゾーン30」が実施されます(津島警察署)。
 学校としても学校の周辺道路を猛スピードで走る車や幹線道路の抜け道として使う車が多く、児童の交通安全について心配をしているところです。この現状を関係諸機関と相談しながら、改善策をお願いしてきました。
 
<以下 広報おおはる 12月号から引用>
 12月26日(木)から、大治西小学校区で「ゾーン30」が実施されます。
 「ゾーン30」とは、生活道路における歩行者等の安全な通行を確保するため、区域(ゾーン)を定めて、時速30キロの速度制限と道路の整備等との安全対策を組み合わせ、速度抑制やゾーン内の抜け道通行の抑制を図る生活道路対策です。
画像1 画像1

給食の準備 (11/15)

 今日は、冷たい雨の1日となりましたが、各学年で学習発表会の最終仕上げの練習を行いました。
 6年生の給食準備の様子を紹介します。
<写真上> 配膳当番は手洗いをしっかりした後、マスク・白衣を着て配膳をします。
<写真中> 自席で全員の配膳が終わるまで、静かに待ちます。
<写真下> マスクを外して、手を合わせて、「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業研究 (11/14)

 道徳の授業を充実させるためには、どのような工夫・手だてをとるとよいのか。ねらいとする道徳的な価値を焦点化し、道徳的な心情・判断力・意欲・態度を養うには、どうしたらよいのか。実際に行った授業場面を紹介しながら、子どもの反応に、どう切り込み、心を揺さぶるかを、互いに学び合いました。
 今回は、大治小学校・大治南小学校・大治中学校の先生方にも呼びかけ、熱心な研修ができました。
 「子どもは、より良い自分になりたいという気持ちを持っている。」その心を耕し、今の自分のあり方を見つめ、これからの生き方を問い直させていくことが、道徳的実践力につながることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋を感じる (11/13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭の木々は、秋色に染まってきています。
 教室の背面黒板にも、季節感を感じさせる掲示の工夫がされています。季節を感じながら生活している子どもたちは、気持ちも和み、感性が豊かなります。
 家庭でも、季節を感じる一手間から、・・・気持ちに潤いを・・・

西小区コミュニティー主催「歩け歩け運動」 (11/10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校区のみなさんが楽しみにしていた西小区コミュニティー主催「歩け歩け運動」は、雨天のため中止となりました。残念なことでした。
 しかし、事前準備されていた景品やくじ引きは、雨の中わざわざ受け付けに来ていただいた方に、渡されていました。
 コミュニティーの役員の方々には、事前準備や早朝からの段取りをされていました。地域の方々のコミュニティー力が、こうして支えられていることを見ることができました。

読み聞かせ 3年 (11/6)

 読み聞かせボランティア「まつぼっくり」さんによる読み聞かせが、3年生にありました。「まつぼっくり」さんは、読み聞かせる本を近隣の図書館から探し出し、子どもたちに読み聞かせてくれています。子どもたちは、本の世界が大好きです。

3−1 ほんとにほんと、ゆめのたまご、とってもいいひ
3−2 子リスのアール、おかしなゆき ふしぎなこおり、じゃがいもポテトくん
3−3 いったいぜんたい どうなってたことか、大さまライオンのケーキ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/19 卒業式準備
給食終了
3/20 卒業式
3/21 春分の日

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

献立表

給食だより

ほけんだより

配布プリント

アンケート結果

お知らせ